令和7年1月31日(金)の献立![]() ![]() スズキはくせのない淡白で上品な味わいと高い栄養価をもち、古くから日本で親しまれている魚です。昔は高級魚とされてきましたが、今では一般家庭でもよく食べられています。 今日は、角切りにしたスズキをから揚げし、レモンソースをかけました。 令和7年1月30日(木)の献立![]() ![]() パンは米粉パンを使用しました。高温で揚げた後、グラニュー糖とココアを混ぜたココアパウダーをまぶしつけました。 ごぼうは薬として使っている国も多く、解熱や喉の痛みを和らげる効果があります。 また利尿作用もあり、むくみやすい方にもおすすめです。 秋冬のごぼうは風味が強く、煮物のほか揚げ物やサラダでも美味しく食べられます。 令和7年1月29日(水)の献立![]() ![]() 今日は練馬区から、地元農家さんの新鮮な長ねぎが納品されました。 ネギ塩豚丼は、にんにくを炒めて、豚肉、玉ねぎ、ネギの順に炒めたところにたれを絡めて、小松菜とゆでたもやしをさっと混ぜて作りました。たれは、酒・塩・こしょう・ごま油・小ねぎ・レモン汁・ごまです。豚肉とにんにくやネギなどの成分アリシンを一緒に摂ると、ビタミンB1の吸収率がよくなり、疲労回復に効果があります。 令和7年1月28日(火)の献立![]() ![]() 四川豆腐は、豚肉をしょうがとにんにくで炒め、玉ねぎ、竹の子、干しシイタケ、にんじん、青梗菜をピリ辛に煮てとろみをつけた料理です。 五色ナムルには、もやし、にんじん、キュウリ、ぜんまい、しめじを茹でて手作りのニンニクだれで和えました。 どちらも中華料理です。 令和7年1月27日(月)の献立![]() ![]() 鶏つくねは、いろんな食材を混ぜることで、食感良く栄養価もバランスよくなります。今回はれんこんを加えました。 「れんこんには、大根の約1.4倍の食物繊維が含まれています。 食べることで腸内環境が整い、それによってデトックス作用が働きます。 れんこんには、ビタミンB群やミネラルなども含まれています。 1年生横浜校外学習5
班行動の終わりには、また、元町中華街駅とみなとみらい駅に分かれ、それぞれチェックを受けて、大泉学園駅の最終チェックで終了です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生横浜校外学習4
中華街や赤レンガ倉庫などで、おいしい食べ物もいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生横浜校外学習3
班ごとに自分たちで計画したコースで行動します。途中で外国の方々と会話を楽しむシーンもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生横浜校外学習2
元町中華街駅とみなとみらい駅に分かれて集合し、チェックを受けたら出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生横浜校外学習1
1月30日1年生が横浜に校外学習に行きました。まずは、大泉学園駅で班ごとにチェックを受けて出発です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華道部作品
華道部の作品です。校長室前と正面玄関に展示しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年集会
1月27日月曜日の生徒朝礼後、3年生は学年集会を開催しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼 2
スクリーンを活用した報告でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼 1
今週月曜日、1月27日に生徒朝礼が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の献立![]() ![]() 今日から30日まで、全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、 これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助 で給食が再開されました。今や飽食の時代だからこそ、栄養バランスや季節を感じる食材、成長に見合った分量など、学校給食を通して学ぶことが必要です。行事食や各地の郷土料理なども提供します。 今日は長崎県の郷土料理です。 1月23日(木)の献立![]() ![]() キムタクご飯は、キムチとたくあんの混ぜご飯です。今回は豚のひき肉も入っています。 副菜はいりどりです。いりどりと筑前煮はほとんどの材料が一緒ですが、作り方に差があり、いりどりは煮汁を残さない煮物で、筑前煮は煮汁を残した煮物になります。 根菜類は、体を温める効果があります。まだまだ寒い冬、風邪をひかないようにしっかり食べて運動し、強い体を作りましょう!! 1月22日(水)の献立![]() ![]() 今日は、にんじんをたっぷり使用した給食です。 人参の栄養は、β-カロテンが豊富に含まれています。 β-カロテンは、皮膚や粘膜の健康維持、動脈硬化の予防、免疫力のアップ、アンチエイジングなどの効果がある栄養素です。美容や健康の維持に欠かせない食材といえます。 1月21日(火)の献立![]() ![]() 今日は東京・江東区の郷土料理です。 深川めしは、深川の漁師たちが仕事の合間に食べるまかない飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツといわれています。 当時は、船上で海水を真水で薄めて沸かし、アサリ・長ネギ・豆腐を煮た澄まし汁を冷や飯にかけて食べたといわれています。 アサリは、数ある食材の中でも、群を抜いて鉄分豊富な食材です。 鉄分は血液に酸素を送り、血液を増やし、血流を良くするので、しっかり食べましょう!! 1月20日(月)の献立![]() ![]() 今日は、小中連携献立の大泉東小学校の献立です。 千草焼きは、千草(ちぐさ)という言葉が「色々なもの」を表す時に用いることが多いため一般にはいろいろな野菜や肉などを卵でとじた料理をさします。 ほうれん草 ・にんじん繊切り をみりん、砂糖、しょうゆ、塩で炒め煮にしたものを溶き卵で焼いたものです。 1年生 横浜の仕事人講話 第2回
昨日1月21日火曜日に、第2回横浜の仕事人講話が実施されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|