11月8日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、チキンチキンごぼう、根菜汁

【11/2は日本歯科医師会が定める「いい歯の日」】

※『根菜』にはどんな野菜があるの?玉ねぎも根菜?
 根菜とは地中にある部分を食用部とする野菜のことであり、
 ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウ、レンコン、サツマイモ、
 ジャガイモなどが含まれます。一方、「玉ねぎ」はキャベツや
 白菜などと同じ葉茎菜類に分類されるため、根菜類ではありません。
 

11月7日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、のりの佃煮、豚肉と里芋の炒め煮、華風和え、牛乳
くだもの(柿)

※『柿』の栄養的特徴は?
 柿はビタミンCが豊富で(みかんの約2倍)、タンニン、カロチン、
 ビタミンK・B1・B2など多くの成分を含んでいます。
 これらの成分は抗酸化力が強く、高血圧の改善や予防に役立つ
 といわれています。

11月6日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、キャベツバーグ、海藻サラダ、和風野菜スープ、牛乳

※今の時期の『キャベツ』の特徴は?
 今の時期に収穫されるキャベツは「夏秋キャベツ」と呼ばれ、
 春キャベツと冬キャベツの両方の特徴をもっています。
 「春キャベツ」はふわっと葉が巻いていて、弾力があるものが良く、
 「冬キャベツ」はぎっしりと葉の巻きが強く、重いものが良品と
 されています。

★☆関連する給食レシピ紹介★☆
 『キャベツたっぷりメンチ』のレシピ
 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

11月5日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

さつまいもご飯、魚の紅葉焼き、みそけんちん汁、牛乳

※『さつまいも』の名称由来は?
 サツマイモの原産地は中南米地域とされ、日本には1605年に沖縄
 (当時は琉球)に伝来し、やがて鹿児島(薩摩)へ伝わりました。
  日本全国へ広まったのは、薩摩からだったため、「サツマイモ」
 と呼ばれるようになったといわれています。

バドミントンBブロック大会

11月2日(土)、4日(月)に東京都中学校バトミントン新人大会Bブロック大会が行われました。
旭丘中学校からは、練馬区予選を勝ち上がった、男子団体と女子シングルスが出場しました。
結果は男子団体でベスト4に入り、都大会への切符をつかむことができました。
都大会は11月16日(土)になります。
技術面での強化はもちろん、基礎基本からもう一度見直し、都大会に向け準備していきたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

文化発表会 午後の部(合唱)

11月2日(土)午後13:00からの『合唱』には、さらに多くの保護者の方々が参観され、用意した椅子が足りなくなるくらいの大盛況で始まりました。学年毎に、学年全体、クラス単位での合唱を行い、素晴らしい歌声とハーモニーを奏で、大きな拍手を頂いていました。多くのご参観をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 演劇部 劇「ジゼルを待ちながら」

演劇部はオリジナル脚本の「ジゼルを待ちながら」を披露しました。主人公ら、愛すべき人たちの「境界」を超えたラブストーリーを演じきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会 吹奏楽部演奏「青と夏」ほか

吹奏楽部の演奏では、コンテストでも演奏した楽曲などを披露しました。静かな体育館に鳴り響く木管楽器や金管楽器等の音色が繊細で力強く、観客の喝采を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化発表会 D組劇『私たちの旭丘中D組』

D組の劇は、普段の授業の様子をおもしろ可笑しく描いた演劇で、観客の皆さんに大いにウケていました。ひとり一人が元気よく、堂々と演じている点が非常に良かったです。
画像1 画像1

文化発表会(舞台の部)が始まりました

11月2日(土)9:00から文化発表会(舞台の部)が始まりました。
坂本校長の開催挨拶に続き、8月に実施された「海外派遣」の報告が生徒により行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

他人丼、白菜サラダ、マーブルケーキ、牛乳

※『他人丼』の由来は?
 鶏の代わりに牛肉や豚肉、他の肉を使って卵でとじたものを他人丼。
 その名前の由来は、「鶏と卵は親子だけど、牛肉や豚肉は卵とは
 他人だ」という意味から付けられたといわれています。

    ★☆今月は【残食調査】期間となっています。★☆

明日の文化発表会に向けての最後の合唱練習

明日11月2日(土)の「文化発表会(舞台の部)」に向け、最後の合唱練習を行いました。全体リハーサルは体育館で、合唱のパート練習は各教室で、各学年とも力強く元気な声で歌っていました。いよいよ明日が本番です。多くのご参観をお持ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

黒砂糖パン、かぼちゃグラタン、キャベツのスープ、牛乳

※『黒砂糖』と「白砂糖」との違いは?
 砂糖の主な原料は、温かい地方で採れるサトウキビと、寒い地方で
 採れる甜菜(てんさい・砂糖大根)で、製造工程により色や形が異なる
 砂糖が出来あがります。黒砂糖はサトウキビの搾り汁を煮詰めて固め
 るというシンプルな方法で作られている一方で、上白糖は、甜菜や
 サトウキビから不純物を取り除き、結晶を取り出して作られたもの。

インストラクターによる『アルティメット競技』の授業

10月31日2時限目、1学年の体育授業でインストラクターの大平さん、水落さんをお迎えし、アルティメット競技の授業を行いました。アルティメットは、フライングディスクを用いたゲームの一つで、基本的には7人ずつのチームが対戦し、コート内でパスをつないで前進し、エンドゾーン内の選手にパスが通れば得点になるゲームです。フライングディスクの飛行特性を操る技術や走力、持久力を必要とすることから「究極(Ultimate)」の名前が付けられたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンカレーライス、パリパリサラダ、ソーダゼリー、牛乳

※『カレー』が生まれた理由は?
 カレー料理はもともとインド料理ですが、1600年にイギリスが
 英国東インド会社を設立したことで、イギリスへ伝えられました。
 大航海時代、イギリス人の船乗りは航海中にシチューを食べた
 かったが、当時は牛乳が長持ちしないとの理由で諦めるしか
 なかった。そこで牛乳のかわりに日持ちのするカレーの香辛料
 を使って、シチューと同様の食材で作った料理をイギリス人の
 船乗りが考案したのが発端の一つとされています。

D組 文化発表会リハーサル

10月29日(火)5時限目に、D組の発表会リハーサルが行われました。今年のD組の発表内容は、「普段の授業の様子」です。ひとり一人の個性を活かし元気よく演技しており、11月2日(土)の本番が本当に楽しみです。
画像1 画像1

10月29日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

発芽玄米ご飯、ヘルシーハンバーグ、さつま汁、ミニトマト、牛乳

※『ハンバーグ』の由来は?
 ハンバーグの起源は18世紀頃のドイツ・ハンブルクにあり、
 名称もハンブルクの英語発音から「ハンバーグ」となったと言われて
 いる。ドイツ、ハンブルク地方から、アメリカに移民する船において、
 故郷のタルタルステーキが食べたい乗客の希望にそって、コックが
 野菜くず乾燥肉を戻したものを焼き固めて焼いたものがハンバーグの
 原型といわれている。

10月28日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、鯖の味噌煮、切り干し大根の煮物、すまし汁、牛乳

※『鯖』の特徴
 鯖は傷みやすい魚と言われていますが、サバ自身の内臓にある消化
 酵素が強く、自己消化が急激に進むのが原因です。
 また鮮度が落ちると、サバに含まれるアミノ酸の一種のヒスチジン
 が短時間でヒスタミンに変わり、食中毒の原因となります。

3学年 文化発表会に向けてのリハーサル

11月2日(土)の『文化発表会(舞台の部)』開催が近づき、各学年とも練習にも熱がこもってきました。体育館でクラス全体でのリハーサルは勿論のこと、パートに分かれて合唱の確認を行っています。当日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

味噌ラーメン、中華サラダ、牛乳

※『味噌ラーメン』の発祥は?
 味噌ラーメンが誕生したのは1955年、札幌のラーメン店「味の三平
 (あじのさんぺい)」の店主が味噌汁をヒントに作ったことが始まり
 といわれています。また実は。即席ラーメンの「サッポロ一番みそ
 ラーメン」もこの『味の三平』がルーツといわれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届