ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

情報通信技術(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、「くらしと産業を変える情報通信技術」について学習しています。コンビニエンスストアの店長へのインタビュー映像を基に、疑問に思ったことなどを出し合って、学習計画を立てていきます。

なかよくするには(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には、教材文を読んで、好き嫌いにとらわれず友達と接することについて考えています。

名前の由来は(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、お家の方へのインタビューを基に、自分の成長をまとめています。この時間には、自分の名前の由来について調べたことをまとめています。

くねくねの木(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、「くねくねの木」という平面作品に取り組んでいます。初めに画用紙に背景の色付けをしています。

フラッグフットボール(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の時間にはフラッグフットボールに取り組んでいます。はじめのルールにそってゲームをしながら、みんなが楽しめるルールにしていきます。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・カラフルピラフ
・魚のバーベキュー焼き
・ポトフ
・牛乳

自分たんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には「あしたへつなぐ自分たんけん」という単元で学習してます。この時間には、赤ちゃんの頃についてインタビューをしたことをもとにまとめています。

面積(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の時間には、面積について学習しています。この時間には公式に当てはめて、長方形や正方形の面積を求めています。

けがの予防(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健の時間には、けがの予防について学習しています。上小の中で危険だと思われる場所の写真を見て、けがの起きる原因について班で話し合っています。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ココア揚げパン
・ポークシチュー
・キャベツと水菜のサラダ
・牛乳

3学期もよろしくね会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のこの学級では「3学期もよろしくね会」で何をするか、学級会で話し合いました。後半は決まったゲームをみんなで楽しみました。

自由(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の時間には、「自由」についての考えを深めました。班で話し合ったことを共有して、どの班も初めの考えより深まっていきました。

よく考えて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の時間には、「お年玉をもらったけれど」という教材文を読んで、生活の中で気を付けなければいけないことについて考えました。タブレットで意見の共有も行いました。

曲想を生かして(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の時間には、「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組んでいます。「曲想を生かして」演奏するためにまずは、パートごとに練習をしています。

児童集会(長縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)の朝の時間は、児童集会を行いました。この日は学級ごとに長縄跳びに挑戦しました。各学級で練習してきたせいかを発揮しています。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ご飯
・さばの香味焼き
・うど入りおひたし
・五目汁
・牛乳

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(日)の午前中は、もちつき大会実行委員会主催によるもちつき大会が行われました。開会式後、もちつきの様子を見た後に、つきたてのおもちをいただきました。法被を着てのもちつき体験も大人気でした。関係の皆様、ご準備から当日までありがとうございました。

ことばであそぼう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「ことばであそぼう」という単元で学習しています。初めに短い言葉に文字を付け足して変身させて楽しんでいます。

席書会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとっては、毛筆で初めての席書会です。初めは説明に耳を傾けています。

正直に過ごすには(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には、ファーブルの話を読んで、正直に過ごすにはどうすればよいか班で話し合いながら考えました。「正直に過ごす」と言うのは簡単ですが、実際の所はなかなか難しいと考えている児童も多かったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく