<4年>社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で中央防波堤埋立処分場と浅草に行きました。
埋立処分場では、ごみの埋め立ての仕方を映像で学び、その後バスに乗って処分場内を回りました。
粗大ごみが破砕され、細かくなっているものを実際に見て驚いていました。
浅草では、ガイドの方から説明を受けながら浅草神社、浅草寺の歴史に触れることができました。

2月4日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・みそビビンバ
・トックスープ
・ぎゅうにゅう

かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)るためには免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めておくことが大切(たいせつ)です。

免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めるためには、三(みっ)つの食(た)べ方(かた)があります。

一(ひと)つ目(め)は、ビタミン、ミネラル、食物(しょくもつ)繊維(せんい)たっぷりの野菜(やさい)を食(た)べること。

二(ふた)つ目(め)は具(ぐ)だくさんな汁物(しるもの)を飲(の)んでからだを温(あたた)めること。

三(みっ)つ目(め)はよくかんで食(た)べること。

これらの食(た)べ方(かた)を意識(いしき)して、かぜやインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に負(ま)けないからだを作(つく)っていきましょう!

2月3日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・いわしのあまみそかけ
・わふうまめサラダ
・わかめととうふのすましじる
・ぎゅうにゅう

2月(がつ)2日(か)は節分(せつぶん)でした。
節分(せつぶん)とは、豆(まめ)をまいて鬼(おに)をはらう行事(ぎょうじ)です。

季節(きせつ)の変(か)わり目(め)は体調(たいちょう)をくずしやすくなる人(ひと)も多(おお)いと思(おも)いますが、昔(むかし)の人(ひと)は、これを「鬼(おに)(邪気(じゃき))」の仕業(しわざ)と考(かんが)えていました。

災(わざわ)いや疫病(えきびょう)をもたらす鬼(おに)を追(お)い払(はら)い、幸福(こうふく)を招(まね)くための風習(ふうしゅう)が「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)は内(うち)」のかけ声(ごえ)で行(おこな)われていました。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はいわしと大豆(だいず)を使(つか)った献立(こんだて)にしました。
あじわってたべてください!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

給食だより献立表

行事予定表

PTA広報

校内研究のお知らせ

学年だより