2月5日(水)給食![]() ![]() ご飯、厚揚げの肉みそソース、白菜のポン酢和え、吉野汁、牛乳 ※『吉野汁』ってどんなお汁? すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。 奈良県の郷土料理で、吉野地方が「葛」の産地であることから、吉野汁 と呼ばれています。ただ現在、くず粉は貴重品となり、片栗粉で代用 することがおおくなっています。 D組の調理実習
2月5日(水)、D組の家庭科授業では『いももち』の調理実習が行われました。慣れない中、チームメンバーで協力しながら、一生懸命に『いももち』を作りました。早速、副校長にも食べてもらい、大変美味しかったとの感想をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術科授業の様子
1学年の技術科授業で、木材加工を学ぶ「マルチボックス」が佳境を迎えています。釘を打ち込んだり、木工ボンドで貼り付けたり、ヤスリでなめらかにしたりと、完成に向け順調に進んでいる様子がうかがえます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)給食![]() ![]() はちみつトースト、クリームシチュー、フライドポテト、牛乳、 くだもの(いちご) ※『シチュー』の起源は? 諸説ありますが、紀元前500年頃の西欧地域において、様々な食材を 木から吊した金属製の大きな鍋に入れ、長時間火にかけてから食べる 料理があったとの記録が残っており、これがシチューの始まりではと いわれています。 2月3日(月)給食![]() ![]() 揚げ大豆ご飯、おでん、和風サラダ、牛乳 ※『おでん』の始まりは? 拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんの ルーツとされ、「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した 女房言葉で「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して 「おでん」になったと伝えられています。 全校朝礼での表彰
2月3日(月)の全校朝礼で、校長より表彰状が授与されました。
上段は『数学チャンピオン』で満点を取った生徒たちの代表者、中段は『青少年育成桜台地区委員会』主催のソフトテニス大会で第3位になった生徒、下段は『新春書き初め』で金賞を獲得した生徒への授与の様子です。素晴らしい活躍に拍手!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春かるた会
1月31日(金)5・6校時に『新春かるた会』を「練馬区青少年育成桜台地区委員会」の主催、PTAの共催で開催しました。毎年恒例のかるた会は、日本古来の古典的な遊びに触れ、文字に親しみを感じる機会の創出は勿論のこと、遊びを通じて人との関わりを考え、理解し合うことをねらいとして実施してきています。今回は1・2学年、D組生徒での参加となり、非常に活発なかるた会となりました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)給食![]() ![]() ご飯、切り干し大根の卵焼き、豚汁、くだもの(八朔)、牛乳 ※『八朔(ハッサク)』の発祥の地は? 八朔発祥の地は因島。 八朔は、1860年頃に広島県にある因島のお寺 で見つけられたのがきっかけで、近所の人が捨てた柑橘の種から偶然、 生まれたといわれています。 |
|