5年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)から7日(金)まで、5年生があいさつ運動を行っています。明るく爽やかな一日を始められるように、週目標である「相手に伝わる挨拶をしよう。」を意識しています。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
キムたくごはん
おでん
練馬サラダ
牛乳



今日の「キムたくごはん」は長野県の学校給食のメニューを早宮小学校で少しアレンジしたメニューです。低学年でちょっと辛いねという声がありましたが、ほとんどの子が辛いの食べれるよ。と食べていました。おでんのちくわぶを「これなあに初めて食べる!美味しいね」とおかわりする子がいました。今日はほとんど残さず食べる子が多かったです。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
食パン
手作りりんごレモンジャム
じゃがいものミートグラタン
野菜スープ
牛乳



今日は6年生考案メニューのジャムとミートグラタンでした。
りんごとレモンできれいな黄色のジャムができました。
とても美味しくいただきました。。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
大豆ごはん
いわしの蒲焼
大根の和風汁
りんご
牛乳



今日は節分献立です。昔から季節が変わるときに災いが起きたり、病気になりやすかったりすると考えられたため、魔よけのまじないがされていました。そのひとつが節分です。豆には鬼(病気や災い)を追い払うことができるとされています。
豆を年の数や、年に一つ足した数を食べると一年を元気に過ごすことができるといわれています。

4年生 車椅子体験・障がい者交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)に車椅子体験・障がい者交流授業を行いました。体育館に段差や坂などの通りづらい道を用意し、車椅子に乗ったり、押したりしました。実際に体験してみると「思っていたよりも怖い。」という声が多く聞かれ、車椅子に乗る方の気持ちを少し知ることができました。また、障がいのある方とも交流させていただき、貴重な機会となりました。練馬区介護人派遣センターの皆様、ありがとうございました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
五目ひじきごはん
鶏肉となすのみぞれ煮
かぼちゃとさつまいものバター炒め
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳



今日の給食も6年生考案メニューです。みぞれ煮の味がしみ込み、鶏肉とナスととってもあっていました。全体的にとてもバランスがよく、健康的な食事を考えられる6年生は凄いなと思いました。引き続き2月にも6年生考案メニューがあります。みんな楽しみですね。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
キンパ風ライス
春雨サラダ
わかめスープ
ポンカン
牛乳



今日は6年生考案メニューの「キンパ風ライス」は、みんなに韓国料理を食べてほしいという思いが込められた献立です。キンパは韓国ののり巻きですが、ちらし寿司にしたら給食でも食べられると考えたそうです。牛肉にたくあん、いり卵と具沢山でとても美味しくいただきました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
塩鮭
白菜和え
さつま汁
牛乳


今日の給食は、24日からの全国学校給食週間にちなみ、日本で最初に学校給食が始まったころの献立に近いメニューにしました。塩鮭がいい塩加減で人気がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止基本方針

校長あいさつ