できたらいいな(1年)
1年生の図工の時間には、「できたらいいなこんなこと」という平面作品に取り組んできました。完成した作品に名札を貼り付けているところです。
【できごと】 2025-02-07 12:23 up!
1年生と遊ぶ会の準備(6年)
6年生では、1年生と遊ぶ会を企画しています。この時間は、1年生に楽しんでもらうために、グループごとに準備やリハーサルをしています。
【できごと】 2025-02-07 12:21 up!
染め物(4年)
4年生の社会科の時間には、染め物のさかんなちいきについて学習していきます。単元の初めに、写真を見たり、地図を見たりしながら気付いたことについて話し合っています。
【できごと】 2025-02-07 12:18 up!
2月7日(金)の給食
本日の献立
・ご飯
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・かきたま汁
・牛乳
【給食】 2025-02-07 12:16 up!
タブレットで(1年)
1年生もタブレットの使い方にだいぶ慣れてきました。この時間はタブレットでドリル学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 12:00 up!
フラッグフットボール(5年)
5年生の体育の時間には、フラッグフットボールに取り組んでいます。チームごとに作戦を考えて、ゲームに臨んでいます。
【できごと】 2025-02-06 11:59 up!
発表に向けて(4年)
4年生は総合的な学習の時間に、ごみとリサイクルについて調べてきました。この時間は調べたことをまとめて発表の準備をしています。
【できごと】 2025-02-06 11:57 up!
馬頭琴(2年)
2年生は馬頭琴の演奏者をお迎えして、演奏を聞いたり、モンゴルのお話を聞いたりしました。「スーホの白い馬」の世界を身近に感じることができました。
【できごと】 2025-02-06 11:56 up!
2月6日(木)の給食
本日の献立
・ナン
・キーマカレー
・揚げじゃがサラダ
・牛乳
【給食】 2025-02-06 11:54 up!
避難訓練
2月の避難訓練は、2月5日の昼休みに予告なしで実施しました。初めは少し戸惑う様子も見られましたが、しばらくするといつものように冷静に避難することができました。
【できごと】 2025-02-05 16:51 up!
情報を伝える(5年)
5年生の社会科の時間には、情報を伝える人々について学習しています。この時間の初めには友達が調べたことを共有しています。
【できごと】 2025-02-05 12:29 up!
長さ(2年)
2年生の算数の時間には長さについて学習しています。初めに前の時間にはかった長さなどについて振り返っています。
【できごと】 2025-02-05 12:27 up!
八丈島(4年)
4年生の社会科の時間には、八丈島のくらしなどについて調べています。初めにこれまでの学習を振り返っています。
【できごと】 2025-02-05 12:25 up!
何かをやりとげるために(6年)
6年生の道徳の時間には、小川笙船の生き方を基に、何かをやり遂げるために必要なことについて考えました。
【できごと】 2025-02-05 12:22 up!
跳び箱(6年)
6年生の体育の時間には跳び箱に取り組んでいます。自分のめあてに沿って、台上前転や首はね跳びに挑戦しています。
【できごと】 2025-02-05 12:20 up!
2月5日(水)の給食
本日の献立
・ひじきチャーハン
・中華風コーンスープ
・りんごゼリー
・牛乳
【給食】 2025-02-05 12:18 up!
どちらがひろい(1年)
1年生の算数の時間には、広さを比べる学習をしています。どのようにすれば広さを比べることができるか考えているところです。
【できごと】 2025-02-04 13:03 up!
物語を読み合おう(3年)
3年生の国語の時間には、4枚の絵を使って物語を作りました。この時間には友達の作品を読み合っています。
【できごと】 2025-02-04 13:01 up!
はりこのおめん(2年)
2年生の図工の時間には、はりこのおめんづくりに取り組んでいます。小さく切った新聞紙を土台に丁寧に貼り付けているところです。
【できごと】 2025-02-04 12:58 up!
情報を伝える人々(5年)
5年生の社会科の時間には、情報を伝える人々について学習しています。班ごとに調べ学習をしています。
【できごと】 2025-02-04 12:57 up!