給食

2月7日(金)
今日は麻婆豆腐丼でした。八坂の栄養士の得意分野は中華です。本格的です。デザートは杏仁豆腐(あんにんどうふ)でした。

写真は3年生です。今週末より私立一般入試がスタートします。八坂からも多くの3年生がチャレンジします。体調よく、天気もよく、これまでの努力が発揮されますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 職業講話

2月7日(金)
7名のゲストの方々をお招きして特別授業を行いました。「Amazon」「読売新聞」「ゼンショーホールディングス」。生徒も知っている大きな会社の方がお話をしてくださいました。お話しいただいた方々、どうもありがとうございました。
「働くとはどんなことだろう」「働くときに大切なことはどんなことだろう」。たくさんの問いがありました。今後の総合的な学習の時間で活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スキー前日

2月7日(金)
明日から3日間のスキー教室です。
それぞれの係から最終連絡がありました。食事は好き嫌いなく食べましょう、お風呂ではふざけないようにしましょう、夜は早く寝ましょう、、、。安全第一、全員そろって無事に帰ってきてください。
明日は早起きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の氷

2月7日(金)
昨日も今日も氷がはりました。
画像1 画像1

2月7日(金)

画像1 画像1
本格麻婆豆腐丼 牛乳
杏仁豆腐 きのこスープ
 ※季節の献立 [アンコール]

1年生 道徳

2月6日(木)
木曜日の1校時は全校道徳の日、全ての学級で道徳の学習をします。「思いやり、感謝」「公正、公平」「生命の尊さ」「礼儀」、、、。様々な内容を年間通じて計画的に学んでいきます。
この日のテーマは「国際理解、国際貢献」でした。道徳の教科書には、興味深いコラムが掲載されています。「意見が異なるときの対処方法には『対決』『協調』『妥協』『回避』『服従』『第三者介入』などが考えられる」ということでした。異なる文化をもつ人々と共に生きていくために大切なことはなにか、自分の考えをもち判断する力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

2月6日(木)
2年生も「国際理解、国際貢献」。授業の終盤、教員が、外国人でなくても、私たちの中に文化や趣向の違いによって対立したり差別したりする心はないだろうか、と生徒に問いかけていました。
考え議論する道徳となるよう教員も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2月6日(木)
1組は地理で北陸地方の産業について学んでいます。新潟、富山、石川、福井。教員が輪島塗のお箸を見せていました。2組は家庭科でスェーデン刺繍に取り組んでいます。

明後日からスキーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパーフラワー

2月6日(木)
冬型の天気が続き、空気が乾燥しています。この時期は紙を濡らして教室の加湿を行っています。毎朝保健委員の生徒が水を補充しています。そのおかげもあって今のところ八坂では感染症ゼロです。大事な2年生のスキー、大事な3年生の受験を控えていますので全校で予防していきます。
写真のCO2チェッカーは679ppmを表示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(木)

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳
魚のカレー揚げ  
豚汁  きんぴら
    ※季節の献立

2月5日(水)

画像1 画像1
キムチチャーハン 牛乳
チーズタッカルビ トックスープ
 ※世界の料理 韓国 [アンコール]

 今日は世界の料理から、韓国の献立です。
またアンコール給食でも、キムチチャーハンは全校の
3位、チーズタッカルビは4位に選ばれています。
「チーズタッカルビ」は焼肉料理の一種で、鶏肉と野
菜を鉄板の上で炒めます。
タッカルビの「タツ」は鶏肉、「カルビ」はあばら骨
を表し、「骨のまわりの肉を食べる料理」という意味
があります。
 キムチチャーハンはマイルドな辛さにしています。

書きぞめ

2月5日(水)
1月に行われた練馬区書きぞめ展に出品した作品です。職員室前に掲示し、来校する方々にお見せしています。
画像1 画像1

2年生

2月5日(水)
1組は数学で図形の学習、2組は英語で教科書の暗唱をしています。

2年生は今週土曜日からスキーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて

2月4日(火)
卒業カウントダウンカレンダーが光っています。
画像1 画像1

3年生 音楽

2月4日(火)
混声四部合唱「大地讃頌」です。写真上は「テナー」「バス」、中「アルト」、下「ソプラノ」です。3年生の合唱はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

2月4日(火)
1組は地理で日本の山地山脈について、2組は英語で「You are 〜ing(〜しているところ)」の表現について、3組は技術でコンピュータのIPアドレスについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)

画像1 画像1
練馬スパゲティー 牛乳
シーフードソテー モカゼリー
   ※アンコール給食

1年生 国語

2月3日(月)
物語文「少年の日の思い出」を学んでいます。この物語は、「僕」が友達「エーミール」に対して取り返しのつかない罪を犯してしまうお話です。生徒は、主人公の心情を自分と重ねながら、内容を深く読み取っていきます。
この日は、研究授業でした。他校の国語の先生や教育委員会の方に授業を参観していただきました。八坂の1年生の学習意欲、授業態度をたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

2月3日(月)
2月が始まりました。
全校朝礼はいつも生徒会役員のあいさつで始まります。この日は、生徒会長より、季節の変化を感じながら日々の努力を積み重ねていきましょうといった話がありました。
その後、生活指導主任より、2月の生活目標と、ふれあい月間について話がありました。今月の生活目標は「休み時間と授業のメリハリをつけ、テストに向けて全力を出そう」です。
最後に、校内書きぞめ展での優秀な作品について表彰を行いました。

季節は立春となりましたが、この時期は一年で最も寒さが厳しい時期となります。防寒着を適切に着用して、体調を崩さないよう気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)

画像1 画像1
菜の花ごはん 牛乳
さわらの西京焼き うすくず汁
果物(みかん)
       ※立春の献立
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表