2月8日(土)6年生 ミニ運動会![]() ![]() ![]() 2/8(土)2年生 馬頭琴の演奏![]() ![]() ![]() 2/7(金)児童集会![]() ![]() ![]() 2月7日(金)の給食![]() 今日(きょう)は旬(しゅん)の脂(あぶら)がのったぶりを使った(つかった)給食(きゅうしょく)です。臭み(くさみ)消し(けし)にねぎやしょうがを使って(つかって)います。 2/6(木)4年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の給食![]() 今日(きょう)は図書(としょ)コラボメニューです。「ハリーポッターと賢者(けんじゃ)の石(いし)」よりポークチョップです。ホグワーツ魔法(まほう)魔術(まじゅつ)学校(がっこう)での歓迎会(かんげいかい)のごちそうの中(なか)のひとつです。 2月3日(月)の給食![]() 昨日(きのう)は季節(きせつ)の変わり目(かわりめ)である『節分(せつぶん)』の日(ひ)でした。立春(りっしゅん)の影響(えいきょう)を受けて(うけて)今年(ことし)は2日(ふつか)でした。給食だより(きゅうしょくだより)には3日(みっか)が節分(せつぶん)と表記(ひょうき)してしまいましたが誤り(あやまり)のため訂正(ていせい)いたします。節分(せつぶん)は豆(まめ)を投げて(なげて)鬼(おに)退治(たいじ)をします。またイワシが使われる(つかわれる)のは、イワシの臭い(におい)で鬼(おに)をはらうことが出来る(できる)といわれているからです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は大豆(だいず)を使った(つかった)ぐだくさん汁(じる)と、イワシのかばやき丼(どん)です。 1月31日(金)の給食![]() 今日(きょう)のにんじんごはんは、ごま油(あぶら)の香り(かおり)が良く(よく)にんじんが入って(はいって)いても食べやすい(たべやすい)です。とろとろ煮(に)は、味(あじ)が染みた(しみた)ちくわぶもたくさん入って(はいって)いて、熱(ねつ)を逃がさない(にがさない)ように片栗(かたくり)粉(こ)でとろみをつけているので、体(からだ)が温まる(あたたまる)メニューです。 1/30(木)3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 1月30日(木)の給食![]() 今日(きょう)のトーストは4年生(4ねんせい)が考えた(かんがえた)メニューです。給食(きゅうしょく)として提供(ていきょう)できるものにして作りました(つくりました)。ケチャップとマスタード味(あじ)で、チーズにはブラックペッパーを加え(くわえ)、香り(かおり)豊か(ゆたか)な大人っぽい(おとなっぽい)トースト(とーすと)に仕上がりました(しあがりました)。低学年(ていがくねん)でも食べられる(たべられる)ように、辛さ(つらさ)は控えて(ひかえて)います。 1/29(水)6年生 ねりパパによる出前授業![]() ![]() 1月29日(水)の給食![]() 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)ねぎ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。今(いま)まで、区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)や練馬(ねりま)キャベツ(きゃべつ)の日(ひ)がありましたが、今回(こんかい)はねぎです。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では「あじの練馬(ねりま)ねぎみそ焼き(やき)」と「練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)すまし汁(すましじる)」に入れました(いれました)。 1月28日(火)の給食![]() チリコンカンは、アメリカのメキシコ州(しゅう)発祥(はっしょう)の料理(りょうり)です。牛肉(ぎゅうにく)や豚肉(ぶたにく)、豆(まめ)などをチリソースで煮込んだ(にこんだ)スパイシーな味(あじ)です。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、ひき肉(ひきにく)と一緒(いっしょ)にチリソースで煮込む(にこむ)と食べやすく(たべやすく)なります。 1/25(土)全国道徳特別活動研究会全国研究大会![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() 練馬(ねりま)のキムタクごはんとは、キムチとたくあんをごはんに混ぜた(まぜた)ものです。キムチとたくあんで『キムタク』と長野県(ながのけん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)で作られた(つくられた)のが始まり(はじまり)と言われて(いわれて)います。 大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では練馬(ねりま)で作られた(つくられた)大根(だいこん)のたくあんを使った(つかった)ので、練馬(ねりま)のキムタクと名前(なまえ)をつけました。そして、今日(きょう)から全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)が始まります(はじまります)。給食(きゅうしょく)のことについて、興味(きょうみ)や関心(かんしん)をもってもらう期間(きかん)です。 1月23日(木)の給食![]() 今日(きょう)のナゲットは鶏ひき肉(とりひきにく)の他(ほか)に豆腐(とうふ)が入って(はいって)います。にんにくしょうゆ味(あじ)のナゲットも人気(にんき)ですが、今日(きょう)のナゲットもよく食べられて(たべられて)います。トマトソースと一緒(いっしょ)に食べて(たべて)ください。 1月22日(水)の給食![]() 今日(きょう)の豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)ミートのそぼろ丼(どん)ですが、豚ひき肉(ぶたひきにく)にそぼろ状(じょう)の大豆(だいず)ミートも混ぜ混んで(まぜこんで)作られて(つくられて)います。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、今日(きょう)のメニューはよく食べられて(たべられて)います。 1月21日(火)の給食![]() 今日(きょう)の鶏肉(とりにく)の磯(いそ)風味(ふうみ)焼(やき)も人気(にんき)メニューです。しょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけて青(あお)のりをかけて焼きました(やきました)。 1月20日(月)の給食![]() 大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では、食材(しょくざい)を揚げる(あげる)工程(こうてい)のものが人気(にんき)です。今日(きょう)の青のり(あおのり)ポテトもじゃが芋(いも)を揚げて(あげて)います。じゃが芋(いも)は揚げる(あげる)とき、水分(すいぶん)の少ない(すくない)じゃが芋(いも)の方(ほう)がよく揚がります(あがります)。 1/20(月)全校朝会(ユニセフ集会)![]() ![]() ![]() |
|