ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

3年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の後は自由に展示物を見学しました。実際に触れる展示も多くありました。

3年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示室では初めに、全体で説明を聞きました。

3年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スライドでふるさと文化館の概略や練馬区のことについて説明していただきました。メモを取りながら真剣に聞いています。

3年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早くふるさと文化館に着いたので、石神井公園を少し散策しました。

3年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(木)は3年生の社会科見学です。校庭で出発式をしてバスに乗り、ふるさと文化館へ向かいます。校庭では曇り空でしたが、バス乗車中には日も差してきました。

リトルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(水)の5校時には、上中の1年生がリトルティーチャーとして上小に来てくれました。各学級の子供たちに優しく丁寧に教えてくださいました。準備から当日までありがとうございました。

どの楽器が合うかな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽の時間には、鈴、タンバリン、カスタネットの中から歌の各部分に合う楽器を選んでいます。この後、選んだ楽器を入れて演奏してみます。

物の重さ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間には、物の重さについて学習しています。初めに実験方法などについて確かめています。

お楽しみ会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のこの学級では2学期のお楽しみ会で何をやるかについて話し合っています。

冬を明るく温かく(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の時間には、冬を明るく温かく過ごすにはどうすればよいか考えています。初めに冬のイメージをについて話し合っています。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・家常豆腐丼
・切干大根のナムル
・はれひめ
・牛乳

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝夕の冷え込みが厳しいですが、昼休みには温かい日差しが降り注ぐ中、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。

鉄棒遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には鉄棒にも挑戦しています。自分のできる技を見せ合いながら学習しています。

リース作り(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は育ててきたアサガオのツルを使ってリース作りを行っています。飾りを貼り付けて華やかに仕上がりそうです。

平仮名の特徴(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の時間には、漢字と平仮名の特徴の違いに気を付けながら「つり」という文字を書いていきます。

漢字の学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には漢字の学習も行っています。この時間には、間違えやすい漢字の書き方をみんなで確かめています。

児童集会 12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)の朝の時間にはリモートで児童集会を行いました。文字がたくさん並んでいる表の中から言葉を探し出すゲームです。いくつ見付けられたでしょうか。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・鯖の揚げ漬け
・磯の香和え
・なめこの味噌汁
・牛乳

上中見学会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)の午後は、6年生が上中見学会に行きました。中学生の授業を見せていただいた後、体育館で中学校生活について教えていただきました。上中のみなさんありがとうございました。

縄跳び(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間には縄跳びに取り組んでいます。この時間には、短縄の二人組の技に挑戦しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく