ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

情報を伝える人々(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の時間には、情報を伝える人々について学習しています。班ごとに調べ学習をしています。

短縄旬間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日、短縄旬間初日、休み時間には校庭で元気に短縄に挑戦しています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)の朝の時間にはリモートで体育朝会を行いました。体育委員長と担当の先生から今日から始まる短縄旬間についての説明がありました。毎日短縄に挑戦して、記録が上がるとよいですね。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・韓国風肉じゃが
・わかめサラダ
・牛乳

調べて書こう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、いろいろなロボットについて、本で調べて自分で文章を書いていきます。

マガジンンラック(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間には、木工でマガジンラックを作ります。初めに、作り方を確認しているところです。

合奏(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間には「鳥の人」という曲の合奏に取り組んでいます。練習の成果をみんなで合わせているところです。

□を使った式(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の時間には□を使った式について学習してきました。この時間はプリントの問題を解きながら確かめています。

全校朝会 2/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(月)の朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生からは立春や節分についてのお話がありました。看護当番の先生からは遊び場のルール変更いついてのお知らせがありました。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・いわしの蒲焼き丼
・けんちん汁
・きなこ豆
・牛乳

想像を広げて(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、詩を書くことに取り組んでいます。この時間には一つの言葉から連想することなどを出し合い、班で話し合いながらイメージを広げたり、深めたりしていきました。

ミシン(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には、ミシンに取り組んでいます。安全に気を付けながらミシンで縫う練習をしています。保護者の皆様にもご協力いただき、大変助かります。ありがとうございました。

やくそくやきまり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の時間には、役割演技をしたり、登場人物あてに手紙を書いたりすることをとおして、どうしてやくそくやきまりがあるのかについて考えました。

読書旬間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日から始まった読書旬間も31日で最終日となりました。朝の時間に読書をしたり、中学生の読み聞かせ動画を視聴したりしました。読書旬間が終わってもたくさんの本に触れられるとよいですね。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・わかめご飯
・ししゃもの磯風味焼き
・野菜のごま和え
・豚汁
・牛乳

たから島のぼうけん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、たから島の地図を見ながら、各自で物語を作っていきます。この時間には、物語の設定などについて考えました。

キリマンジャロ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の時間には、キリマンジャロの合奏に取り組んでいます。だんだんみんながそろうようになってきています。

本立て(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の時間には、木で本立てを作ります。初めに安全に関する注意事項に耳を傾けています。

どうぶつの赤ちゃん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」を読んできた後、自分で動物の赤ちゃんについて調べて書きました。書いたものを互いに読み合い、メッセージを書きました。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・練馬大根のキムタクご飯
・生揚げと野菜のうま煮
・白菜のあっさり和え
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく