ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

海の命(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、「海の命」という物語を読んでいます。初めに読んで心に残った一文や疑問に思ったことなどを共有しています。

モビール(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、モビール作りに取り組んでいます。色画用紙で土台と飾りを作っています。

想像力のスイッチを入れよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には「想像力のスイッチを入れよう」という文章を読んでいます。この時間には実際にニュースを例に別の見方がないか考えています。

図をつかって(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、問題文を読んで図に表しながら考えています。いろいろな問題に取り組むうちに次第に慣れてきました。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・クリームスパゲティ
・カントリーサラダ
・牛乳

ありの行列(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の時間には、「ありの行列」という説明文を読んでいます。調べたことと分かったことなどを整理しながら読み進めています。

トントンつないで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には「トントンつないで」という立体作品に取り組んでいます。切り取った木片をヤスリで磨いているところです。

ものの名まえ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、いろいろな物の名前を出し合ったり、仲間分けをしたりしてきました。この時間には、これまでの学習を基に班でお店やさんごっこの準備をしています。

図を使って(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、図を使って問題の解き方を考えています。この時間にはまとめの問題をみんなで確かめています。

想像力のスイッチを入れよう(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の時間には「想像力のスイッチを入れよう」という文章を読み進めています。

日本とつながりの深い国々(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の時間には、日本とつながりの深い国々について調べてきました。この時間は調べた国ごとに発表します。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・プルコギ丼
・春雨サラダ
・牛乳

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・さばのピリ辛味噌焼き
・切干大根の含め煮
・根菜汁
・牛乳

ものの名まえ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「ものの名まえ」という単元で学習しています。初めに同じ仲間の言葉を出し合っています。

生き物の1年(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間には、写真の資料を見ながら1年間の自然や生き物の様子を振り返っています。

マガジンラック(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間には、木工でマガジンラック作りに取り組んでいます。電動ののこぎりも使いながら、自分のデザインに沿って形ができてきています。

全校朝会 2/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(月)の朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、新しいクラブの紹介もありました。

学校公開 その15

画像1 画像1
1年生の道徳の授業の様子です。
ご多用の所、学校公開にご来校くださいましてありがとうございました。

学校公開 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の授業の様子です。

学校公開 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の道徳の授業の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく