「お子さんと学習の進め方について話し合ってみませんか?」

2月12日(水)あいさつ運動

今週は2年生の何人かが登校時に並んで挨拶をしてくれています。
元気な「おはようございます」の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)展覧会片付け

先週の学校公開、展覧会には多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
展覧会では子どもたちが今年度に制作したものの中から選んだ一部の作品を披露させていただきました。子どもたちの創造力、表現力には驚かされます。すてきな空間が体育館に広がっていました。
体育館を復旧しなくてはならないのですが、そこは高学年、5年生、6年生の子どもたちが力を合わせて片付けを行いました。予定の時間よりも早く、全ての復旧を終了することができました。さすが5・6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)全校朝会(オンライン)

今日も全校朝会はオンラインで行いました。司会を副校長が行いました。代表の6年生がしっかりと挨拶しました。校長からの話の後、書初めの代表になった児童の表彰を行いました。また、少年野球の表彰も行いました。看護当番の先生が教室から、今週の生活目標の話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)あいさつ運動

今朝の登校時に、2年生数名がが挨拶隊を組んで、登校してくる児童に元気よく挨拶していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土)今年度最後の土曜学校公開&展覧会

本日は、今年度最後の土曜学校公開でした。
展覧会も開催三日目でしたので、大勢の保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。
一年間で成長した子どもたちの姿を、教室や校庭でご覧いただけたのではないでしょうか。
また体育館やその周辺では、直接子どもたちの姿ではありませんが、素晴らしく輝いた、子どもたちの表現を見ることができたのではないでしょうか。皆様の目で直接ご覧いただき、直接感じていただけたとすれば幸いです。ご参観いただきりがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)全校朝会(オンライン)

今日も全校朝会はオンラインで行いました。司会を副校長が行いました。代表の6年生がしっかりと挨拶しました。校長からの話の後、計画委員から「あいさつ運動」のお知らせがありました。看護当番の先生が教室から、今週の生活目標の話をしました。今日は立春です。早いもので、今年ももう2月になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木) 避難訓練

児童集会に続いて、避難訓練を行いました。
大きな地震がきたという想定で行いました。
校長から、「いつでもどこでも起こりうることです。自分の命を自分で守れるように、正しい情報を得るようにしましょう」と子どもたちに話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木) 児童集会(ハンター増やし鬼)

今朝は、久しいぶりに校庭で全校児童が集まって児童集会を行いました。
集会委員会の児童が考えて進めました。
子どもたちは青空の下、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月) 全校朝会(オンライン)

今日も全校朝会はオンラインで行いました。司会を副校長が行いました。代表の6年生が元気よく挨拶しました。校長からの話の後、看護当番の先生が教室から、今週の生活目標の話をしました。早いもので今週で令和7年の1月も終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 1,2年生 東京ヤクルトスワローズ 投げ方教室

今年も東京ヤクルトスワローズの広報、三輪正義元選手に本校へお越しいただきました。
1,2年生の児童に対して、丁寧に投げ方を教えていただきました。
声を出すこと、目を見て話を聞くこと、チャレンジすることの3点をこれからも大切にしてくださいとお話しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)全校朝会(オンライン)

3学期2度目の全校朝会です。オンラインで行いました。代表の6年生が挨拶しました。校長からの話の後、看護当番の先生が教室から、今週の生活目標の話をしました。キャッチバレーの表彰も行いました。これからもけがの無いように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(日)ふるさと練馬まつり「第一地区祭」&「学校応援団まつり」

日曜日の午前中、雨や雪が心配されましたが、地域・学校にかかわるたくさんの方々により、ふるさと練馬まつり「第一地区祭」&「学校応援団まつり」が開催されました。このようなイベントを、豊二小や地域の子どもたちのために力を惜しまずご協力いただき開催していただけること、本当にありがたいです。今年も大盛況でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)全校朝会 中休みは「縄跳び」に取り組んでいます。

快晴の朝、6年生が校旗を揚げてくれています。
全校朝会はオンラインで行い、看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。
今日から「縄跳び週間」が始まりました。中休みには校庭で、1年生に6年生が縄跳びのコツを教えている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 3学期 始業式(オンライン)

豊玉第二小学校の3学期が始まりました。副校長の司会で始業式(オンライン)を行いました。校長からは新年の挨拶と一つ一つ努力を続けていくことの大切さの話がありました。皆様、令和7年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(水)令和6年度2学期 終業式 (オンライン)

本日は、令和6年度2学期の終業式をオンラインで行いました。
副校長の司会進行で、校長の話のあと、児童代表の話を聞きました。代表の全員が素晴らしい発表をしてくれました。各教室で校歌を歌い、終業式は終了です。続けて、生活指導担当主幹教諭からの冬休みの過ごし方の話やいろいろな相談窓口についての話がありました。
明日から冬休みです。しばらく豊二小HPの更新もお休みし、新年の3学期から再開いたします。今年も大変お世話になりました。そして、皆様、来年もどうぞよい年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)全校朝会(オンライン)

今年度2学期最後の全校朝会です。オンラインで行いました。代表の6年生が挨拶しました。校長からの、年末年始も交通事故にあいませんように、との話の後、看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。いよいよ令和6年の2学期も間もなく終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年 ゲストティーチャーによる環境教育

5年の児童へ、朝日新聞社の記者の方による南極のお話と、太陽生命保険の方による会社としての環境への取組についてお話を伺うことができました。
朝日新聞さんの、学校と企業との連携についての取材も兼ねており、2月の全国版に載るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)全校朝会(オンライン)

本日も全校朝会をオンラインで行いました。代表の6年生が挨拶しました。校長の話の後、読書感想文の表彰を各学年を代表して6年生の2人に行いました。看護当番の先生から、今月の生活目標と今週の生活目標の話がありました。早いもので今年ももうすぐ終わってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)クリーン運動

今日は、昼過ぎから全校児童でクリーン運動を行いました。
やっと色づき始めた木々の葉が、この土日の風により、落ちていました。
持参した軍手を使ってクラスごとに落ち葉を集めました。校舎の周りは5,6年生にお願いし、校庭は1から4年生にお願いしました。
よく働く豊二小の子たちです。大きなごみ袋がいくつも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)全校朝会(オンライン)

本日も全校朝会をオンラインで行いました。代表の6年生が挨拶しました。校長からわくわく横丁の話の後、看護当番の先生から、今週の生活目標の話がありました。本校でもインフルエンザが流行ってきました。どうぞ御無理のないようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

令和6年度学校だより

保健だより

給食だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則