新入生保護者会
本日14:00より、新入生保護者会を開催しました。
多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開授業 2
10組では、専門家の方をお招きし、琴の授業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開授業 1
本日、2月8日土曜日は学校公開授業の日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼
今週の月曜日に全校朝礼が、リモートで行われました。
新しく赴任された音楽科の池田先生の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年2月7日(金)の献立![]() ![]() 今日は、練馬産長ねぎが練馬区から一斉給食で20kg支給されました。足りない分は練馬産の長ねぎを八百屋さんから購入したので、地場産物を生かした献立になっています。 長ねぎの独特の辛味成分には、血行促進、疲労回復、殺菌作用、免疫力を高めるといった効果があり、風邪の症状に効くと言われています。 また、青い部分にはカルシウムやβカロテンなどの栄養素が含まれています。 令和7年2月6日(木)の献立![]() ![]() ミートソースは、にんにくとしょうがを炒めた後、豚のひき肉を赤ワインと塩コショウ、パプリカで炒めます。そこに、粗みじん切りの玉ねぎと人参、マッシュルームを加えて炒め、ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・中濃ソース・砂糖・醤油で煮込み、最後に粉チーズと生クリームでコクをつけました。 イタリアンサラダのドレッシングには、オリーブオイルやバジル粉を使用しました。 令和7年2月5日(水)の献立![]() ![]() 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告(つ)げる魚として俳句では春の季語になっています。旬としては冬と春の2回あり、冬のさわらは脂(あぶら)のりがよく、春にとれるものよりも濃厚な味わいが楽しめます。 体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。 令和7年2月4日(火)の献立![]() ![]() いちごはデザートでリクエストされました!! タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。ヨーグルト、塩こしょう、にんにく、カレー粉、ケチャップ、ソースなどの調味料と香辛料(こうしんりょう)に鶏肉をつけこんでオーブンで焼いて作ります。牛乳も入っていて、いつもと少し違ったカレーになっています。 肉はヨーグルトに漬け込むことで、柔らかくなり、臭みを消してうまみを引き出します。 令和7年2月3日(月)の献立![]() ![]() 昨日は節分でした。節分とは「季節を分ける日」という意味で、冬と春を分けている日です。この日には豆まきをする家も多くあります。豆まきは鬼に豆をぶつけることで邪気(じゃき)を追い払い1年の健康を願うという意味があります。今日はその豆まきの豆にちなんで、ごはんの中に大豆を入れました。 また節分には「柊(ひいらぎ)鰯(いわし)」(柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯(いわし)の頭を刺したものを玄関先に飾って魔除(まよ)けとする)という習慣もあり、それにちなんでいわしを使った献立にしました。 |
|