ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

短縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)の中休みは、短縄旬間のしめくくりの短縄チャレンジです。3・4組の児童が自分のめあてに向かって跳びました。

スーホの白い馬(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「スーホの白い馬」という物語を読んでいます。初めに物語のあらすじをまとめながら読み進めています。

トントンつないで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には、木片を釘でつないで思い思いの形を作っています。仕上がった後は互いの作品を見合う予定です。

ふりこ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の時間にはふりこについて学習していきます。初めに説明を聞いた後、実験器具を使いながら振り子の動きを調べていきます。

学年のしあげ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数は、学年の仕上げの段階に入っています。問題を解きながら復習をしていきます。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・鮭の照り焼き
・梅のり和え
・豚汁
・牛乳

短縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)の中休みの時間は、1・2組の児童が、短縄旬間の総仕上げの短縄チャレンジに取り組みました。自分のめあてを超えられるように寒空の下頑張っています。

ボールけり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間にはボール蹴りに取り組んでいます。チームに分かれてゲーム形式で対戦しています。

もののなまえ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、もののなまえについて学習してきました。学習を生かしてお店屋さんごっこをする準備をしています。

磁石の性質(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間には、磁石の性質について調べています。どんな物が磁石に付くかを調べて、みんなで確かめているところです。

調べたことを(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習に関連して調べたことを発表しています。タブレットも活用できています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)の朝の時間にはリモートで児童集会を行いました。ルーレットを回し、ビンゴを楽しみました。

円と円周(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の時間には多角形や円についてくわしく調べています。この時間には、円周について調べていきます。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・味噌ラーメン
・キャラメルポテト
・牛乳

染め物(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、染め物さかんな新宿区について学習しています。この時間には副読本などで調べてノートにまとめているところです。

事故や事件を防ぐ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の時間には、警察署で働く人たちについて学習していきます。初めの時間にはみんなで学習問題を考えます。

全校朝会 2/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(月)の朝は校庭で全校朝会を行いました。校長先生のお話の後、連合書き初め展と連合図工展などの表彰がありました。代表委員の児童からはユニセフ募金に関するお知らせもありました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・パインパン
・高野豆腐のグラタン
・ポテトスープ
・牛乳

6年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早く、無事上石神井小学校に到着しました。上小の最高学年として立派に最後の校外学習に臨むことができました。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・鶏ごぼうピラフ
・ミネストローネ
・ココアケーキ
・牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく