2月19日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、焼き鯖のごまだれかけ、うどの金平、冬野菜の味噌汁、牛乳

※『うどの大木』の由来は?
 『うどの大木』の意味は、体ばかり大きくて立派だが、何の役にも
 立たない者のことを指しますが、このことわざの由来は、うどの茎は
 地上に出る前の若芽の時は食用とされるが、大きくなると食用には
 ならず、また高さ2m以上になっても柔らかくて弱いため、
 建築用材などにも使えないことから、うどを人間に例え、役立たずな
 者と意味するようになったといわれています。

2月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ガーリックライス、ガイヤーン、ゲーンチュータオフー、
ミルクティーゼリー、牛乳

※『ガイヤーン』って何?
 タイの東北地方料理のひとつで、ガイ=鶏、ヤーン=あぶり焼き、
 という意味で、ナンプラーなどを使って焼いたもの。

※『ゲーンチュー(ジュート)タオフー』って何?
 ゲーンは「スープ」、ジュートは「淡い」、タオフーが「豆腐」
 のことを指し、薄味の豆腐入りスープという意味になります。

小中合同避難訓練

2月18日(火)の午前中、新校舎建設現場から火災が発生したとの想定で、小中合同の避難訓練が行われました。今期3回目の合同避難訓練とあって、テキパキとした動きで整列が出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、しそ風味ひじきふりかけ、じゃが芋のきんぴら、
五目呉汁、牛乳

※『呉汁』と味噌汁の違いは?
 呉汁は、水に浸してやわらかくした大豆をすりつぶして絞ったものを
 入れた味噌汁。大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご(呉)」と
 言い、この「呉」を入れたみそ汁なので、「呉汁」と呼ばれるよう
 になったといわれています。

ビブリオバトル開催

2月14日(金)の放課後、ビブリオバトルが開催されました。「ビブリオ」はラテン語由来の言葉で『書物』を意味し、バトラー(発表者)たちが、おすすめ本を持ち合い、一人5分の持ち時間で本の紹介をした後、バトラーと観客が一番読みたくなった本「チャンプ本」を決定する、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。今回は6人のバトラーが登場し、推奨する本の魅力を熱く語り、活発な論戦が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

チョコチップパン、マカロニのカレー煮、コーンサラダ、
フルーツゼリー、牛乳

※2月14日は「バレンタインデー」ですが、その起源は?
 諸説ありますが、古代ローマに遡るとされています。
 3世紀頃に古代ローマ帝国を治めていた皇帝は結婚相手や家族
 を故郷に残していると兵士の士気が下がるということが理由で、
 兵士の婚姻を禁止していました。しかしキリスト教の司祭だった
 ウァレンティヌスは皇帝に背いてひそかに結婚式を開き、多くの
 兵士を結婚させていました。皇帝は結婚式を開くことをやめさせ、
 罪を認めてキリスト教からローマ国教へ改宗するよう迫りましたが、
 ウァレンティヌスは信念を曲げることなく、豊穣祭に捧げる生贄と
 して祭の前日の2月14日に処刑されてしまいました。人々は殉教を
 悼み、2月14日を「バレンタインデー」として行事を執り行う
 ようになったのが元々の始まりといわれています。

新校舎建設現場5

まだ工事中ではありますが、第二校庭予定の道路(日藝通り)側がスッキリと整備されてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、ビーンズバーグきのこあんかけ、おかか和え、
じゃが芋のみそ汁、牛乳

※『ひよこ豆』の特徴は?
 本日のビーンズバーグに使われているのは『ひよこ豆』です。
 ひよこ豆には血管や皮膚、筋肉などを構成するたんぱく質や、
 細胞の増殖をサポートする葉酸、たんぱく質の代謝に必要な
 ビタミンB6などが含まれており、大変注目されている食材です。

新入生保護者説明会

2月8日(土)に、新入生保護者説明会を実施しました。
教務主任から本校の教育課程について、生活指導主任から本校の生活について、保健主任から健康管理について、1学年主任から1年生の学校生活について説明がありました。
お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャージャー麺、パリパリサラダ、みかんヨーグルト、牛乳

※『ジャージャー麺』の由来は?
 ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理で、鶏や豚のひき肉を味噌や
 甜麵醬(テンメンジャン)で味付けしたものを炸醬(ジャージャン)
 と呼ぶことが名前の由来となっています。

エコキャップ運動

1月27日(月)から1月31日(金)までの間、朝の時間を利用し、生徒会主催でエコキャップ運動を行いました。今回はテーマを「登校するならどっち派?制服or私服」とし、投票形式でキャップを集めました。結果は、制服登校派が2145個、私服登校派が2028個となり、制服登校派の勝利となりました。合計では、5日間で4173個ものキャップを集めることができました。ご協力ありがとうございました。エコキャップ運動は、世界の環境問題や衛生問題への対策につながっていきます。これからも生徒会の活動ををよろしくお願いします。
画像1 画像1

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

2月10日(月)、1、2学年を対象とした「英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されました。ESAT-Jとは、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのスピーキングテストです。中学校1年生対象を「ESAT-J YEAR 1」、2年生対象を「ESAT-J YEAR 2」と呼ばれています。
画像1 画像1

2月10日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

プルコギ丼、海藻サラダ、くだもの(いよかん)、牛乳

※『プルコギ』って、どういう意味があるの?
 プルコギのプルは火を、コギは肉を指しています。
 元々は「火で炙って食べる肉」という意味で使われていましたが、
 現在は牛の薄切り肉を野菜とともにタレにつけこんで焼く料理の
 ことを指します。

文化発表会(展示の部)当日の様子

2月8日(土)、文化発表会(展示の部)が開催されました。当日は多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。生徒たちも先輩や後輩、同学年の作品を見て、大いに刺激を得たのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度新入生保護者説明会

2月8日(土)に令和7年4月に中学入学を控えた保護者の皆様に向け、保護者説明会を行いました。多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。ご不明な点などがありましたら、遠慮無くご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中合同あいさつ運動

2月4日(火)から6日(木)に、生徒会の呼びかけで『小中合同あいさつ運動』を実施しました。登校してくる児童に、元気よく挨拶していました。
画像1 画像1

文化発表会(展示の部)直前情報(8)

クラス全員で、展示物を廊下の壁に貼り付ける様子
画像1 画像1

文化発表会(展示の部)直前情報(7)

茶華道部の生徒がこれから生ける花の数々と階段脇の生け花
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

☆★入試応援メニュー☆★

ソースカツ丼、ゆでキャベツ、かき玉和風スープ、牛乳
くだもの(ぽんかん)

※『験担ぎ(げんかつぎ)』とは?
 今日の給食は、入試を控え「験担ぎ」でソースカツ丼としましたが、
 良い結果になることを願って行う行動である験担ぎの「ゲン」は
 仏教用語で「験」と書き、仏教の修行を積んだ後に得られる効果
 や効き目のことを指します。
 ちなみに、タコを机の上に置くと、「オクトパス」となります。

文化発表会(展示の部)直前情報(6)

D組の日本大学芸術学部との交流作品やネームプレートなど、多数の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届