1月20日(月)の給食
牛乳、七分づきごはん、照り焼きチキン、千草和え、野菜たっぷり味噌汁
【給食】 2025-01-20 12:25 up!
水の姿と温度(4年生)
画像は、4年生の理科の様子です。生活で水を沸かす様子を再現して、課題設定をして、その後に課題を調べるための実験を考えて行っていました。生活と結び付けることで、理科的思考力も伸びてきます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 09:42 up!
ことば遊び(1年生)
画像は、1年生のことば遊びの授業の様子です。ある言葉に一音たすだけで違う言葉になるなど、言葉の面白さを感じながら語彙を増やしています。勢いよく手があがる様子から学習を楽しんでいることがうかがえます。授業の後半は、各自が黙々と言葉を探してノートにまとめています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 09:38 up!
校内研究(協議会)
3年生の授業研究の後は、家庭科室で授業についての協議をしています。授業学年から提案や自評が発表され、各グループから質問等が出されて研究を深めていきます。各先生の意見等は、タブレットで集約されて共有して協議を深めていきます。後半は、講師の先生から指導講評を頂きました。研究を明日からの子供たちに生かしていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 08:17 up!
校内研究(3年生)
3年生が授業研究を行い、全教員で研究を深めました。3年生の総合的学習の時間では、子供たち自身が設定した課題に向かって、課題解決学習を進めています。「大泉小を明るく華やかにしよう」をテーマに、校長先生に企画提案をして、1年間を通じて花で華やかにしようと計画し、雑草を取り除き花を植えてきた3年生です。今度は、自分達だけでなく、広く学校全体に広げていきたいと課題を再設定して、報告会を準備しています。子供たちが自分たちで考えていることが授業に向かう姿から伝わってきます。先生方は、タブレット片手に、よさや疑問点などを記録して共有して協議会に生かします。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 08:05 up!
窓のある建物(2年生)
カッターを使って窓やドアを切って思い思いのカラフルな建物を制作しています。お城だったり遊園地のような建物だったり、すてきな建物が出来てきています。今日が制作初日なので、完成が楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-18 10:32 up!
持久走記録会
画像は、3年生の記録会の様子です。多くのご家庭の方々が観に来てくださいました。子供たちへの声援や拍手を頂きありがとうございました。1年生から6年生までの参加した全児童が、自分のペースでベストタイムをめざしてがんばりました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-18 10:27 up!
1月17日(金)の給食
牛乳、ゴマご飯、肉豆腐、和風サラダ、ネーブルオレンジ
【給食】 2025-01-18 10:23 up!
1月16日(木)の給食
牛乳、焼きピロシキ、ボルシチ(ロシア)、フルーツヨーグルト
【給食】 2025-01-16 12:18 up!
体つくり運動(5年生)
巧みな動きや力強さなど、自分の体で伸ばしたい力を考えて、活動を選んだり工夫したりして、友達と協力して活動しています。うまく動くコツを教え合う場面や友達と記録を見合う場面など、学び合う姿がたくさん見られました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-16 11:57 up!
給食委員会集会
給食委員会が給食に関するいろいろクイズをつくり集会を行いました。なかなか見ることができない給食を調理している動画もあり、全校児童にとって楽しく発見もたくさんある集会となりました。給食委員会のお友達は、家庭科室から全校へ発信しました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-16 11:29 up!
卒業文集(6年生)
6年生は、小学校生活最後の学期となり、どんどん「最後」という言葉のつく学習が増えてきます。卒業を前にして文集の原稿を作成しています。画像は、タブレットで卒業文集の原稿を打ち込んでいる様子です。友達と内容を話すなどして、よりよいものにしています。一生残るものとなる原稿を作成します。
【輝け!こどもたち】 2025-01-16 11:24 up!
これなんでしょう(1年生:国語)
画像は、1年生が画像をとっているところです。1年生は、クイズ形式で語彙を増やす学習をしています。タブレットを活用すると、画像をとって簡単にクイズを作ることができます。クイズが好きが1年生は、楽しく活動しています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-16 11:18 up!
描画キャンバス(4年生:図工)
デジタルの画像処理が多くなった現代になって、図工の学習としてタブレットで絵を描く活動をしています。色や線を選んで描いたり、塗り絵をして感覚を味わったりしています。下絵、線画、色画など、別のデータを重ねて一枚の絵にすることにも挑戦するお友達がいます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-15 14:00 up!
中休みの持久走(3・6年生)
今週の土曜日が持久走記録会です。一人一人が自分の体と話をしながら自分のペースを考えながら走っています。体力だけでなく豊かな心を育む取り組みでもあります。先生方も一緒に走っています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-15 13:11 up!
和太鼓(5組)
5組のお友達が和太鼓に取り組んでいました。太鼓の音が体に響き、心もあつくなります。
【輝け!こどもたち】 2025-01-15 13:07 up!
縄跳び(1年生)
1年生は、寒さに負けずに元気に縄跳びに取り組んでいます。友達と合わせて跳ぶなどの工夫をしているお友達もいます。回数に挑戦しているお友達もいます。長縄にも挑戦しています。跳んでいるお友達を応援したり拍手をしたりしている姿がすてきです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-15 12:46 up!
1月15日(水)の給食
【給食】 2025-01-15 12:24 up!
1月14日(火)の給食
牛乳、パエリア、ソパ・デ・アホ(にんにくスープ)、バスクチーズケーキ(スペイン)
【給食】 2025-01-14 12:00 up!
薬物乱用防止教室(6年生)
ライオンズクラブの方を講師に招いて、6年生が薬物乱用防止について学びました。サプリメントなどが日常的に使用されることが多くなった現代にあって、正しい薬の知識と判断力が、自分の豊かで幸せな生活のために必要になります。子供たちは、真剣に聞いて自分のこれからの生活に生かしていこうとしています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-14 11:45 up!