4・5・6年生の作品です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体作品「ひみつの宝島」 5年生:平面作品「心の形〜パステル画〜」 立体作品「一枚の板で」 6年生:平面作品「水墨画〜伝説の生き物〜・思い出のランドセル」 立体作品「土とガラスの世界」 1・2・3年生の作品です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立体作品「あったらいいな こんなパフェ」 2年生:平面作品「にじいろのさかな」 立体作品「ふしぎなぼうし」 3年生:平面作品「ふしぎな〇〇にのって」 立体作品「のこぎりざくざく つなげてつけて」 展覧会がありました![]() ![]() 今回の展覧会のテーマは「おもいをあらわす」でした。それぞれの作品に自分の思いを表現しました。 子供たちは作品を作る過程を楽しみながら、素敵な作品に仕上げていました。 両日とも多くの方に足をお運びいただきました。 ありがとうございました。 1年 図書委員会による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が楽しめそうな本を選んでくれたことや、一生懸命に読み聞かせの練習をしてくれたことが伝わってきて、子供たちも楽しんで聞いていました。6年生に読み聞かせをしてもらうことで、とてもあたたかい時間を過ごすことができました。 3年生 社会科見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() 初めに光が丘公園周辺を歩いて、南大泉とのちがいや公共施設の様子を調べました。自然豊かな光が丘公園は、昔、飛行場であったことなど歴史的なことにも触れました。 べじふるセンターでは、卸売市場の様子を見学しました。様々な種類の青果が積み上がっているのを見たり、大型冷蔵庫の中に入ったりしました。 ふるさと文化館では、練馬区の昔の話をたくさん聞き、展示室で昔の道具を見たり古民家を見学したりしました。練馬区の歴史を肌で感じ、学びを深めることができました。 1年生 身体計測をしました![]() ![]() ![]() ![]() 計測の前には、保健の先生から測定の説明、注意点を聞きました。廊下での待ち時間は、とても寒かったけれど、頑張って静かに待つことができました。待っている間は、どれくらい大きくなったのか、わくわくしていた子供たち。身長体重計にのったら、まっすぐ前を向く、せなか、おしり、かかとをぴったりつけて、計測しました。まっすぐ、ピンとした姿勢は、とてもかっこよかったです。 1年間で、体も心も大きくなった1年生。2年生に向けて、3学期も全力で頑張ります!! 遊ぼう会が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会![]() ![]() 1年生 チューリップを育てています![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな色のチューリップが咲くかな。」「黄色か赤がいいな。」「咲くのが楽しみだね。」など話していました。 毎日、水やりしながら、チューリップの芽が出るのを楽しみにしているようです。 寒い日が続いていますが、毎日欠かさずチューリップのお世話を頑張っている姿がとってもすてきです。 3年生 大根の収穫をしました![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、「総合的な学習の時間」で鈴木農園の畑で育てていた大根の収穫を行いました。 9月に大根の種まきをし、10月に間引きをし、成長を楽しみにしていました。 晴天の中、自分の大根を抜く体験ができ、大喜びでした。とても立派な大きな大根でした。 1年 クリーン運動![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の分担は、中庭と岩石園、百葉箱付近です。 地面に落ちている落ち葉を、一生懸命に拾いました。子供たちが持ってきたごみ袋は、拾った落ち葉でだんだん膨らみ、その都度、各クラスの大きなごみ袋へ移し、また、落ち葉を拾いました。 「2回目!」「3回目だよ!」「けっこう拾ったよ!」「もっと拾ってくる!」などと言いながら、誇らしげに落ち葉を運んでくる子供たち。 終わりの時間がくると、「楽しかった。」「もう終わりなの?」「もっとやりたかったな。」などなど、素敵な言葉も聞かれきました。1年生の頑張りのおかげで、とてもきれいになりました。 保護者の皆様、クリーン運動のために、ごみ袋、軍手をご準備いただき、ありがとうございました! 11月18日 全校朝会
11月は「ふれあい月間」です。
いつも以上に、あいさつ、言葉遣い、頑張っていきましょう。 大二小の皆さんに大切にしてほしいことのひとつ。それは、やさしさ、思いやりです。 元テニスプレイヤー 松岡修造さんの言葉を紹介します。 「人の弱点を見つける天才よりも、人を褒める天才がいい。」 ほめる言葉をたくさん言う人を目指しましょう。 遠足に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 初めて登山に挑戦した子供たち。両手を使わないと登れないような斜面がたくさんありましたが、どの子も諦めず必死に登りました。 「大丈夫?」「頑張れ!」「あと少しだよ!」などの声かけを自然とする姿がどのクラスからも見られました。 そして、頑張って登った後のお弁当とお菓子は、格別に美味しく、遠足の一日とてもいい思い出になったようです。 3年生 消防署見学に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() また、消防署の建物の中に入らせていただき、通信室、事務室、仮眠室なども見せていただきました。 消火器の使い方も実技を通して、教えていただき多くのことを学ぶことができました。 1年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は楽器の演奏があり、体育館で行いました。 クリスマスをテーマにした絵本を選んでもらい、素敵な衣装で登場してもらいました。 絵本の世界に浸れる素敵な演奏に子供たちも真剣に聞き入っていました。 後半は楽器に合わせて手拍子や体を動かしました。 とても素敵な時間となりました。 笑顔と学びの体験活動![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前半は、セノッピ氏のパフォーマンスショーの鑑賞。後半は実際にスタッキングに挑戦しました。 みんなスタッキングに夢中になり、体育館に大きな拍手と歓声が響き渡りました。 今週の音楽集会![]() ![]() これまで、体育館から練習の音や声がたくさん聞こえてきました。 全校児童が聞き入りました。心が一つになったすばらしい合唱、合奏を聞かせてくれました。 本番でも頑張ってほしいです。 秋の実で遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() そのままのどんぐりでも上手に長く回したり、坂を作って転がしたりと遊び名人の1年生です。 これから始まるおもちゃ作りの作品も楽しみです。 4年 伝統工芸展![]() ![]() ![]() ![]() その授業の一貫で、10月25日(金)に練馬駅のココネリホールで開催されている伝統工芸展で学習してきました。 4年生として初めての郊外学習でしたが、班長が先頭になって公道を歩いたり、電車に乗ったりできました。 伝統工芸展では、事前に学習したものを実際に見たり、触ったり、体験できたりできて子供達はとても嬉しそうでした。 この学習で学んだことを新聞にまとめる予定です。 えんそくにいってきました![]() ![]() ![]() ![]() 遠足では三宝寺池を探索したり、あきみつけをしたりしました。三宝寺池では、カルガモ、コイ、アオサギなどの生きものやカエデ、練馬区の名木であるメタセコイヤなどを見付けることができました。 「あきみつけ」では、「見て。ぼうしのあるどんぐりを見付けたよ。」「大きくてまるいどんぐり見付けた。」など友達と自慢しながらどんぐりを拾っていました。 クラス遊びも、お弁当を食べる時にもたくさんのにこにこが見られて素敵でした。 保護者の皆様、遠足へ向け、たくさん準備してくださり、ありがとうございました。 |
|