2月27日(木)の給食

画像1 画像1
ジョア、キムチチャーハン、ジャンボぎょうざ、トッポギスープ

6年生を送る会の練習を(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、教室でダンスを踊っていました。6年生を送る会の練習のようです。自分たちで考えたオリジナルのダンスです。ダンスリーダーが前に出て、友達に動きを教えています。6年生に楽しんでもらいたい気持ちがあふれています。

箱の形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家からいろいろな形の箱を持ってきた2年生は、教書に載っている箱の形と似ている自分たちの箱を探しています。辺の長さを比べたり面の形を見比べたりして、似ている証拠を協力して探しています。発見をたくさんしている2年生です。

つくって変身(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変身大好き1年生が、図工の学習で妖精や勇者など、自分のなりたいキャラクターの衣装などを作って大変身していました。先生に記念写真も撮ってもらいました。とっても楽しそうです。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生にとっては、今年度最後のあいさつ運動です。気持ちの良いあいさつをがんばっていました。その声や姿から、もうす最上級生となる思いが感じられます。

春を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の梅の花が咲き、木々のつぼみも膨らみ始めました。もうすぐ6年生は卒業します。そして、みんなが進級します。春は、生命の息吹を感じると共に、別れと出会いの季節です。今年度の残り少ない日々を大切に過ごしていきます。

先生クイズ(集会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すみきった空の下、校庭で全校集会が行われました。集会委員会の人が先生方に取材して、クイズを考えて出題してくれました。子供のころの将来の夢や最近のマイブームなど、楽しいクイズを出してくれました。先生方ご協力ありがとうございました。

未来につなごう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、自分たちの未来をテーマに調べたり考えたりしたことを発表していました。どんな人でも幸せに暮らせる未来を考えて障害について調べているお友達が多くいました。感想を交流し合いさらに自分たちの考えを広げたり深めたりしていきます。

6年生を送る会の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育館で、6年生を送る会の練習を元気に行っていました。1年生は、今年一年間4月の朝の準備のお手伝いから「わくわくタイム」など、たくさんお世話になった感謝の気持ちを伝えます。画像は、全員で動作をしています。後ろにジャンケンのグーの絵を持ったお友達が見えます。どんな出し物なのでしょうか?楽しみです。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、かつお沢庵、ぶりの照り焼き、のっぺい汁

理科実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、静電気や空気を利用して水道水を曲げたりスズランテープを宙に浮かせたりしていました。空気砲では、どこまで離れて空気砲が届くかなども実験していました。子供たちの自発的な実験なので、みんなが夢中で活動していました。

6年生を送る会の学年練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週パートごとに分かれて練習していた2年生は、学年全体で通し練習をしていました。6年生への感謝の気持ちや憧れの気持ちなど全身で表現し、6年生のために頑張っている2年生の姿でした。どんな内容かは、本番のお楽しみです。お道具箱をみんなが持って走っているのはなぜでしょうか?

算数のまとめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、算数の学習で時計の読み方の復習をしていました。手もたくさん上がり問題を楽しく解いています。

わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のわくわくタイムが行われました。画像は、1年生と6年生が椅子取りゲームやジャンケン列車などで楽しく活動している様子です。異学年交流を通して、先輩から自分の将来をイメージしたり、人を思いやる豊かな心などが育まれています。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、かてめし(埼玉郷土料理)、みそポテト(埼玉郷土料理)、つくね汁

ピタゴラスイッチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工の時間にピタゴラスイッチのようなビー玉を転がす物を作っていました。ビー玉を転がす事をイメージして材料や用具を活用して造形遊びをしていました。経験したことや自分の技術を総合的に生かして色々な仕掛けを友達と協力して作っていました。試行錯誤しながら活動する中で「やったー」と歓声があがっていました。

6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会の練習をしていました。6年生のために一生懸命な2年生です。子供たちが頭に何かをかぶっています。どんな出し物なのでしょうか?楽しみです。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、ふりかけ、お好みバーグ、塩豚汁

振り子の法則(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が振り子の実験をしていました。振り子の長さと時間の関係をみんなで計測して、その記録から法則を導き出していました。スプレットシーツに各班が記録しています。全ての班が一つのデータに同時に記録ができて集計されるので、リアルタイムで法則が見えてきます。スプレットシートの機能を有効活用して学習を進めています。

宝島の冒険(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞいてみると、タブレットで何かをうっています。一枚の島の地図から冒険をイメージして物語を作っていました。自分の物語だけでなく、友達が作っている物語も自分のタブレットから見ることができるので、学び合いをしながら制作しています。文末を揃えたり起承転結を工夫したりして、名作を作っています。完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口