2/14(金)1年生 幼保小交流

画像1画像2画像3
毎年、近隣の幼稚園・保育園の1年生が交流をしています。間もなく小学生になる、園児達に、少し先輩として小学校のことや勉強のことを教えてあげたり、生活科で体験した昔遊びを一緒にやったりしました。

2月14日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)キムチチャーハン サラダ 五目(ごもく)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のキムチチャーハンは練馬(ねりま)ねぎが入って(はいって)います。練馬(ねりま)一斉(いっせい)ねぎ給食(きゅうしょく)です。今年(ことし)はねぎの学校(がっこう)と、にんじんの学校(がっこう)とあります。時期(じき)も学校(がっこう)によってずらしています。

2月13日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 豚肉(ぶたにく)のしょうが焼き(やき) さつま揚げ(あげ)と野菜(やさい)の炒め(いため)もの じゃがいもと豆腐(とうふ)のみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は豚肉(ぶたにく)のしょうが焼き(やき)です。いつもはとり肉(とりにく)のしょうが焼き(やき)が多い(おおい)ですが、今回(こんかい)は豚肉(ぶたにく)です。とり肉(とりにく)との違い(ちがい)を感じて(かんじて)みてください。

2月12日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のハヤシライス 8品目(8ひんもく)サラダ ぶどうセリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。今日(きょう)のサラダは大根(だいこん)・水(みず)菜(な)・きゅうり・人参(にんじん)・キャベツ・コーン・ひよこまめ・ちりめんじゃこの8品目(8ひんもく)が入って(はいって)います。

2月10日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『セルフ焼き(やき)そばパン 鶏肉(とりにく)のスープ煮(に) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は焼きそば(やきそば)パンです。セルフなので自分(じぶん)でパンの切れ目(きれめ)に焼きそば(やきそば)を入れて(いれて)食べて(たべて)ください。そのまま食べて(たべて)も美味しい(おいしい)です。

2/13(木)ハッピーみなみ ありがとうの会

画像1画像2画像3
今日のハッピーみなみ(縦割り班集会)は、今までお世話になった6年生へ「ありがとう」の気持ちを込めて、手紙を渡したり一緒に遊んだりしました。今回から5年生が中心となって活動します。6年生から素晴らしいバトンを受け取り、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。

2月8日(土)6年生 ミニ運動会

画像1画像2画像3
あと1か月余りで6年生は卒業になります。今日は「卒業発表プロジェクト」の一環で、ミニ運動会を行いました。保護者の方々にも一緒に入っていただき、玉入れやリレーなど企画から準備、司会進行など、自分たちで行い、思い出に残る行事になりました。保護者の方々にも大勢参加していただき、ありがとうございました。

2/8(土)2年生 馬頭琴の演奏

画像1画像2画像3
2年生の国語の学習「スーホーの白い馬」単元の発展として、モンゴルの方に来ていただきました。モンゴルの衣装や食べ物などモンゴルの文化について教えていただき、馬頭琴の演奏を聴きました。ゆるやかな演奏がモンゴルの風景とマッチして、みんな静かに聞き惚れていました。

2/7(金)児童集会

画像1画像2画像3
今年度最後の児童集会は、「猛獣狩りに行こうよ集会」です。集会委員の児童が企画、当日の司会進行をしてくれました。1年生から6年生まで、みんな楽しそうに活動していました。

2月7日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『じゃこごまごはん ぶりの香味(こうみ)がけ ごまあえ みそ汁(しる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は旬(しゅん)の脂(あぶら)がのったぶりを使った(つかった)給食(きゅうしょく)です。臭み(くさみ)消し(けし)にねぎやしょうがを使って(つかって)います。

2/6(木)4年生 社会科見学

画像1画像2画像3
本日は、4年生が社会科見学で浅草と日本科学未来館へ行きました。高速道路が渋滞していて浅草を見学する時間が短くなってしまいましたが、大勢の人の間をクラスごとに歩いて見学しました。海外から来ている人がたくさんいました。日本科学未来館では、ロボットや宇宙開発など最先端の科学技術の一端をグループで見学・体験しました。必要事項はしっかりメモにとり、学校でまとめの学習をしていきます。

2月4日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん ポークチョップ キャロットドレッシングサラダ 豆(まめ)と野菜(やさい)のスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は図書(としょ)コラボメニューです。「ハリーポッターと賢者(けんじゃ)の石(いし)」よりポークチョップです。ホグワーツ魔法(まほう)魔術(まじゅつ)学校(がっこう)での歓迎会(かんげいかい)のごちそうの中(なか)のひとつです。

2月3日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『いわしのかばやき丼(どん) もみうり ぐだくさん汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です
 昨日(きのう)は季節(きせつ)の変わり目(かわりめ)である『節分(せつぶん)』の日(ひ)でした。立春(りっしゅん)の影響(えいきょう)を受けて(うけて)今年(ことし)は2日(ふつか)でした。給食だより(きゅうしょくだより)には3日(みっか)が節分(せつぶん)と表記(ひょうき)してしまいましたが誤り(あやまり)のため訂正(ていせい)いたします。節分(せつぶん)は豆(まめ)を投げて(なげて)鬼(おに)退治(たいじ)をします。またイワシが使われる(つかわれる)のは、イワシの臭い(におい)で鬼(おに)をはらうことが出来る(できる)といわれているからです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は大豆(だいず)を使った(つかった)ぐだくさん汁(じる)と、イワシのかばやき丼(どん)です。

1月31日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『人参(にんじん)ごはん 鶏肉(とりにく)と白菜(はくさい)のとろとろ煮(に) 野菜(やさい)の和風(わふう)ごま炒め(いため) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のにんじんごはんは、ごま油(あぶら)の香り(かおり)が良く(よく)にんじんが入って(はいって)いても食べやすい(たべやすい)です。とろとろ煮(に)は、味(あじ)が染みた(しみた)ちくわぶもたくさん入って(はいって)いて、熱(ねつ)を逃がさない(にがさない)ように片栗(かたくり)粉(こ)でとろみをつけているので、体(からだ)が温まる(あたたまる)メニューです。


1/30(木)3年生 社会科見学

画像1画像2画像3
初めての社会科見学は、区内めぐりです。べじふるセンター練馬、光が丘警察署、ふるさと文化館を見学しました。見学する中で、それぞれが自分たちの生活と関わりのある施設であることに気付きました。みんなよく説明を聞いて、しっかりメモをとっていました。この後、学校でまとめていきます。

1月30日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『キャベツとベーコントースト リボンマカロニスープ はちみつドレッシングサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
  今日(きょう)のトーストは4年生(4ねんせい)が考えた(かんがえた)メニューです。給食(きゅうしょく)として提供(ていきょう)できるものにして作りました(つくりました)。ケチャップとマスタード味(あじ)で、チーズにはブラックペッパーを加え(くわえ)、香り(かおり)豊か(ゆたか)な大人っぽい(おとなっぽい)トースト(とーすと)に仕上がりました(しあがりました)。低学年(ていがくねん)でも食べられる(たべられる)ように、辛さ(つらさ)は控えて(ひかえて)います。

1/29(水)6年生 ねりパパによる出前授業

画像1画像2
キャリア教育の一環で、6年生対象に、ねりパパによる出前授業がありました。「自分さがしの旅」と題して、ねりパパの方々の経験を聞きました。その後、なりたい自分に向けて、自分ができることを決めたり必要なことを考えたりしました。

1月29日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ごはん あじの練馬(ねりま)ねぎみそ焼き(やき) キャベツともやしの南蛮(なんばん)あえ 練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)すまし汁(すましじる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は練馬(ねりま)区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)ねぎ給食(きゅうしょく)の日(ひ)です。今(いま)まで、区内(くない)一斉(いっせい)練馬(ねりま)大根(だいこん)や練馬(ねりま)キャベツ(きゃべつ)の日(ひ)がありましたが、今回(こんかい)はねぎです。大泉南(おおいずみみなみ)小(しょう)では「あじの練馬(ねりま)ねぎみそ焼き(やき)」と「練馬(ねりま)ねぎ入り(いり)すまし汁(すましじる)」に入れました(いれました)。

1月28日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チリコンカンライス コロコロポテトサラダ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チリコンカンは、アメリカのメキシコ州(しゅう)発祥(はっしょう)の料理(りょうり)です。牛肉(ぎゅうにく)や豚肉(ぶたにく)、豆(まめ)などをチリソースで煮込んだ(にこんだ)スパイシーな味(あじ)です。大豆(だいず)は苦手(にがて)な人(ひと)が多い(おおい)ですが、ひき肉(ひきにく)と一緒(いっしょ)にチリソースで煮込む(にこむ)と食べやすく(たべやすく)なります。

1/25(土)全国道徳特別活動研究会全国研究大会

画像1画像2画像3
本日は、本校の2年間の研究の成果を発表しました。全国から265名もの先生方にお越しいただきました。文部科学省教科調査官のお二人の先生から各学級の授業について、その成果についてお話しいただきました。案内にお立ちいただいたサザンズの方々、控え室でお手伝いいただいたPTA役員の方々、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

生活指導・いじめ防止

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連