3/5 卒業式に向けて(6年生)
卒業式当日の入退場練習に取り組みました。先生から出る指示は手の動きのみです。先生の動きに注目して、クラス全員で揃って動けるように練習しました。3週間後の火曜日にはもう卒業です。時間の経過の早さを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 今日の給食
麦ご飯 鶏肉のにんにく味噌焼き はりはり漬け けんちん汁
宮崎県発祥のはりはり漬け。干し大根を使っていて、噛むと「はりはり」と音がすることから名がついたそうです。彩もよく、美味しいですね。にんにく味噌の風味を楽しめる鶏肉と、根菜たっぷりのけんちん汁と一緒に美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 3/5 大造じいさんとガン(5年生・国語)
長く国語の教科書で取り上げられている「大造じいさんとガン」の1回目の学習です。先生の読む声にあわせてページをめくっていきます。
タイトルは「大造じいさん」ですが、実はじいさんの若いころの思い出話なので、ガンの残雪とのエピソードの時は、大造じいさんが30代の頃のお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 大人に近づくからだ(4年生・体育)
4年生全員が集まって、保健室の養護の先生による授業を行いました。
成長するにしたがって、大人の体に近づいていきます。とても大切なことなので、みんな静かにお話を聞いています。 ![]() ![]() 3/5 ずうっと、ずっと、大すきだよ(1年生・国語)
飼っていた犬のエルフとの思い出がつづられている物語を読んでいます。主人公の「ぼく」が、エルフのことを大好きだと伝わってくる文章を探し、クラスみんなに理由と一緒に紹介をしています。一人でしっかり読む時間、グループで話し合う時間と集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 校長室での会食(6年生)
卒業を前にした6年生が、2月の中頃から校長室で校長と一緒に給食を食べています。クラスの様子を話してくれたり、ずっとしりとりをしたりと、メンバーごとに話すことは異なりますが、みんな笑顔で時間があっという間に過ぎていきます。明日で校長室での会食は最終日、また卒業が近づいていくなと感じています。
![]() ![]() 3/4 今日の給食
きなこ揚げパン ポトフ ビーンズサラダ
リクエスト給食の主食第一位に輝いた「揚げパン」が登場です。お皿からはみ出るくらいの大きなパンに甘いきなこがたくさんかかっています。野菜たっぷりの暖かいポトフは寒い今日には嬉しいメニューです。美味しくいただきましょう。 ![]() ![]() 3/4 そろばん教室(3年生・算数)
講師の先生をお迎えして、今日と明日の二日間にわたってそろばん教室の授業を受けています。大きなそろばんを使って、そろばんの仕組みから教わっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 世界とつながる大田区(4年生・社会)
大田区の特長についてタブレット等を使って調べ、友達と共有しています。
羽田空港がある。23区で3番目の広さがある。 たくさん調べてくれた中の1例です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 こうさとびがとべたよ(2年生・道徳)
今までに取り組んできたことで諦めてしまったことがあるか、あきらめずに取り組み続けたか。みんなの経験とその時の想いを話し合いました。今日はなわとびの技に取り組む主人公のお話です。跳ぶことのできなかったこうさとびに取り組んでいく主人公の気持ちから、自分だったらどうするかを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 卒業式に向けて(5年生)
3月に入り、学校も卒業式に向けて動き始めました。5年生の教室では卒業式で言葉を送る代表となる児童のオーディションが行われています。本番はマイクなしで話すので、声の大きさも大切になってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 今日の給食
ちらしずし 赤魚の西京焼き えのきたけのすまし汁 ももゼリー
ひな祭りの今日、桃の節句とも呼びますね。果汁100パーセントの桃ジュースを使ってのももゼリーを、調理員さんたちが手作りしてくれました。見た目にも華やかなひな祭りお祝い献立です。 ![]() ![]() 3/3 ねことねずみ(1年生・体育)
ねこのグループとねずみのグループに分かれ、先生の指示をよく聞いて鬼ごっこをする「ねことねずみ」を行っています。きちんと体育座りをしている姿勢から、勢いよく立ち上がって走り出します。先生の指示に集中して静かな体育館です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 安全指導朝会
今日はひな祭りの日ですが、昔3月11日に起きたことについてお話します。東日本大震災が起きた時、学校にいた子供たちは訓練通りに机に潜りましたが、揺れが大きくて机は倒れてしまいました。保護者の方がお迎えに来るまで、学校に残りましたが、一番最後にお迎えに来てくれたのは夜の9時でした。電車も止まって、会社から6時間もかけて歩いて帰ってきたのです。震災は起きてほしくないですが、本当に起きてしまったときにはどうなるのか、知っていてほしいと思っています。
2月の靴箱の整頓状況についてお話しました。 安全指導の先生からは、交通事故の起きやすい時間帯についてお話がありました。 週当番の先生からは、3月の目標、教室をきれいにしようについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学9
社会科見学から帰ってきました。少し疲れている感じですが、元気に帰ってきました。来週の学習でまとめをしていきます。
![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学8
ご説明をいただいた後、直売所や肥料倉庫、トラクターの見学をさせていただきました。野菜に農家さんの名前が書いてあり、その農家さんの顔写真が壁に飾られています。トラクターは土を掘り返す爪の大きさなどを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学7
JA東京あおばに見学に伺いました。練馬区の取り組んでいる農業についてのガイダンスをしていただきました。23区で最大の農地面積を誇っていること、JAが農家さんにどのように関わっているのかを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学6
こちらは1組のみんなのお昼ご飯の様子です。このあとはJAあおばの見学に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学5
お昼ご飯をいただいています。こちらは2組の様子です。お弁当を準備していただき、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 3年生社会科見学4
ふるさと文化館に併設されている、旧内田邸を見学しました。かやぶき屋根の特長など教えていただきました。100年近く残っている貴重な文化財を大切に守っていることも教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|