12月 生徒朝礼1

今週月曜日、生徒朝礼が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道部展示

華道部の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 コスタリカライス パプリカサラダ コーヒーゼリー(クリームのせ)牛乳

 12月24日はクリスマスイブです。クリスマスによく食べる食事といえば鶏肉です。タンドリーチキン、ローストチキン、照り焼きチキンなどいろいろな食べ方がありますが、今日は鶏肉を使ったコスタリカライスにしました。 コスタリカでは、カレー粉や唐辛子などの香辛料や野菜や果物をよく使う料理が多くあります。 給食では、鶏肉、大豆、ピーマン、マッシュルームをケチャップ、ソース、しょうゆ、パプリカ粉、チリパウダー、クミンパウダーなどで煮込んだものに米粉でとろみをつけてごはんにかけました。
 無事に2学期も終えることができ、ほっとしています。ありがとうございました。

12月23日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ピザトースト カボチャのポタージュ みかん 牛乳

 かぼちゃのポタージュの材料は、ベーコン、玉ねぎ、白いんげん豆、かぼちゃ、牛乳、生クリーム、パセリです。栄養素がギュッと詰まった滑らかスープです。
2学期の給食も明日が最後となりました。
冬休み中も体調管理に気を付けて健康的に過ごしましょう。

12月20日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 発芽玄米ごはん 鯖の文化干し かぼちゃのいとこ煮 みぞれ汁 牛乳

 明日は『冬至献立』です。
冬至は二十四節季(せっき)のひとつで、一年で昼の長さが一番短い日です。また、太陽の高さが一番低くなる日でもあります。
昔から冬至には『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣があります。これは、かぼちゃを食べると病気の予防になり、ゆず湯に入ると風邪をひかない、といわれているからです。

12月19日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 麻婆大根 じゃがいものハニーサラダ つぶつぶみかんゼリー 牛乳

 今日は、小中連携献立で、大泉第六小学校の献立です。
麻婆大根は11月にもありましたが、大泉中の献立だったので、食べ比べてみるのも楽しいですね。
大根がおいしい季節です!!大根は下茹でしてから作ったので、味のシミ具合もよく仕上がっています。
今年は11月上旬まで暖かかったので、みかんが甘く感じます。

12月18日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 きびごはん のりの佃煮 焼き豆腐と油麩の煮物 野菜のごま味噌和え 牛乳

 
 油麩(あぶらふ)とは、宮城県北部の登米(とよま)地方(ちほう)に昔から伝わる食材で、小麦粉に含まれる たんぱく質成分のグルテンを練り上げて棒状にし、良質の植物油で揚げたものです。フランスパンのような見た目が特徴的です。 植物性のたんぱく質やミネラルが豊富で栄養価が高く食べ応えがあるので、肉の代わりとしても使用されています。

12月17日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立  ジャージャー麺 りんごとさつまいも煮 牛乳

 今日は人気のジャージャー麺です。
ジャージャー麺は中国北部(ほくぶ)の家庭料理です。みじん切りにしたにんじん、たけのこ、玉ねぎと豚ひき肉を炒(いた)めたあと、スープで煮(に)て、ねり味噌(みそ)で味をつけて作ります。「ジャージャー」には「炒(いた)めた肉味噌(みそ)」という意味があります。
りんごとさつまいも煮は、名前の通りですが、りんご缶とさつまいもをみかんジュースと砂糖と塩で煮たものです。

12月16日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 カレーピラフ 鉄骨サラダ UFOゼリー 牛乳

 鉄骨サラダは骨が丈夫になる栄養素がったっぷり含まれたサラダになります。材料は、ちりめんじゃこ・ひじき・チーズ・キャベツ・人参です。味付けのドレッシングは、サラダ油・砂糖・酢・レモン果汁・塩・こしょう・しょうゆを混ぜて加熱し、冷ましました。よく噛んで食べ、寒い冬も運動と食事のバランスでのりきりましょう!!

O1グランプリ2日目 3

今年のO1グランプリも熱い戦いとなりました!!
応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

O1グランプリ2日目 2

校舎側からは、たくさんの人たちがあたたかく見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

O1グランプリ2日目 1

O1グランプリ2日目。
どのチームも一生懸命、跳びまくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

O1グランプリ

今日の昼休みはO1グランプリ本番です。エントリーした20チームが縄跳びに挑戦しました。今日の優勝は、281回を跳んだサッカー部3年チームでした。ちなみに先生チームは111回と健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 小魚のふりかけ 肉豆腐 野菜のごま酢和え 牛乳

 すき焼きと肉豆腐の違いについては「すき焼きは鍋、肉豆腐は皿や鉢で供されるのが一般的」というと分かりやすいかもしれません。 具材も、すき焼きは白滝や春菊、きのこなどが多彩で、肉豆腐は、豆腐を中心に少なめの具材でまとまっていることが多いようです。小魚のふりかけには、ちりめんじゃことごま、刻み昆布、かつお節などを煮立ってた調味料に入れながら加熱し、作りました。

12月11日(水)の献立

画像1 画像1
今日の献立 パインパン あさりと冬野菜の米粉チャウダー 大根のツナドレサラダ 牛乳

 今日は練馬キャベツの一斉給食です。
今現在キャベツが高騰する中で、練馬区から練馬のすべての学校に納品されました。キャベツは練馬区で一番作られている野菜で、生産量も都内1位です。水分量が多く、ビタミンやミネラルを中心に多数の栄養素を含んでいます。
今日はあさりと冬野菜の米粉チャウダーに使用しました。
感謝して、新鮮な味と甘みを楽しみましょう。

12月12日(木)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ビビンバ 卵入りトックスープ 牛乳

 今日は韓国料理です。
ビビンバは、ご飯の上にお肉や野菜などを入れ、コチュジャンやゴマ油で混ぜて食べる、韓国の定番料理です。 韓国語で「ビビン」は「混ぜ」、「バ」は「ご飯」を意味しています。 具材はスプーンでよくかき混ぜていただきます。
もちは、もち米からできていますが、トックはうるち米からできています。うるち米の成分はアミロース100%に対し、もち米はアミロース80%アミロペクチン20%となります。アミロペクチンが20%になることで、もちのこしとねばりが生まれます。

12月10日(火)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 酢豚 小松菜のスープ 牛乳

 
 酢豚は古くから伝わる中華料理です。
角切りの豚肉に、酒と醤油、しょうがのすりおろしで下味をつけ、片栗粉で衣をつけて、2度揚げしました。2度揚げすることで、食感を良く保ちます。酢豚にパイナップルは好き嫌いがはっきり分かれるところですが、パイナップルの酵素が肉の消化を良くしてくれます。

12月9日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立 高野豆腐の卵とじ丼 ひじきの炒め煮 大根のあったか汁 牛乳

 今日は、高野豆腐・卵・ひじきとカルシウムや鉄分を豊富に含んでいる食材をったぷり使用しました。
和食は無形文化遺産に登録されていますが、昔の質素な日本の食事が良かったわけではなく、和食はだしの使い方を料理に合わせて使い分けたり(種類・一番だし.・二番だし)塩漬けや乾燥といった保存食を作ることで食材を長持ちさせたり、栄養成分が変わったり、彩や組み合わせが考えられていること、また、その季節の旬をいただくことで生きることを実感できる料理が和食です。

1年生 ダンス発表会4

保護者の皆様もご見学いただきまして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ダンス発表会3

優勝チームは区の発表会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

教科年間指導計画

ホッとルーム