今日の給食 3月12日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・白菜と油揚げのみそ汁 です。 三色ごはんは、鶏と豚の挽肉に茹でた大豆をみじん切りにして作った肉そぼろと炒り卵・刻みのりをごはんにのせました。彩りもきれいでおいしかったです。 今日の給食 3月11日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・メヒカリの南蛮漬け ・根菜のごまみそ汁 です。 メヒカリは淡泊な白身魚でふんわりと柔らかい食感で骨まで食べられました。脂ものって南蛮漬けのタレの味がごはんにもよく合いました。残菜もなくよかったです。 今日の給食 3月7日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・焼き春巻き です。 今日はビーフンを使った春巻きです。たけのこ・にんじん・キャベツなどの野菜を味付けして具にビーフンを加えました。ビーフンを入れることで水分が出ず焼いてもおいしくできます。中華丼も野菜たっぷりですが、しっかり食べてくれるのでうれしいです。 今日の給食 3月6日(木)![]() ![]() ・牛乳 ・春野菜のポトフ ・フルーツのヨーグルト和え です。 今日は野菜たっぷりのポトフです。キャベツの甘みがとってもおいしかったです。フルーツのヨーグルト和えには、甘夏みかんの缶詰を使いました。甘夏みかんの酸味がさっぱりとしていて、いつもと違うヨーグルト和えになりました。 今日の給食 3月10日(月)![]() ![]() ・牛乳 ・魚の変わりソース ・みそドレッシングサラダ ・けんちん汁 です。 今日の魚は「もうかさめ」です。東北地方や関東地方ではよく食べられています。下味をつけた切り身をオーブンで焼いて、玉ねぎのすりおろし、しょう油・砂糖・酢などで作ったドレッシング状のタレをかけました。ごはんによく合う味付けで、よく食べてくれました。 今日の給食 3月5日(水)![]() ![]() ・牛乳 ・フレンチドレッシングサラダ ・くだもの (いよかん) です。 今日のくだものはいよかんです。今年は柑橘類が不作です。いよかんは、比較的酸味も少なく食べやすい柑橘類です。甘みもあったのでよく食べてくれました。 今日の給食 3月4日(火)
・ごはん
・牛乳 ・ぶりのごまだれ ・かねんしゅい です。 かねんしゅいは、宮崎県の郷土料理で、蒸したさつまいもを潰してでん粉を加えて団子にしたものです。にんじん・大根などの野菜と一緒に煮込んだ醤油味の汁物です。さつま芋団子の甘みともちもちした食感がおいしかったです。 今日は写真がありません。ごめんなさい・・・ 図工の時間【1年生】
「ならべて みつけて」
カラフルな棒をたくさん使って 楽しそうに活動しているのは1年生。 友達と相談しながら 「どんな形にしようかな」 「なんだか動物に見えてきた」 「家を作ろう」 「線路と列車ができそうだ」 たくさんのアイデアが浮かんできて 創作活動を夢中で楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習【6年生】
6年生は卒業まで、あと12日。
算数の時間には、思考力を働かせ問題解決にチャレンジしています。 1L、7L、3Lのマスを使って5Lを測り取るという問題です。 ペアやグループで知恵を出し合い いろいろな解決方法が発表されています。 さすが6年生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の学習【2年生】
形の学習です。
箱の形は、いくつの面でできているかな。 さいころの形は、どんな形でできているかな。 6つの面をどのようにつなげると箱の形ができるかな。 実際に画用紙に、箱の面を写し取り ちょきちょき切り分けて 立体のつくりについて、 数学的活動を通して学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳記念の会【4年生】
保護者の方をお招きして
4年生が10歳記念の会を行っています。 体育館で呼びかけを行い 合唱を披露しました。 そのあとは、各会場に分かれて 自分で作ったスライドに合わせて自分史を発表し お家の方に感謝の気持ちを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会3【全校】
6年生からは、お礼の合奏が披露されました。
下級生は、あこがれのまなざしで聞きほれています。 校旗の引継ぎでは 6年生か5年生へ伝統の校旗が引き継がれ 「これからの豊溪小をよろしくお願いします。」 という6年生の言葉に 「これからは、私たちが豊溪小を引っ張っていきます。」 と5年生が受け止めました。 この6年生を送る会を運営したのは 4・5年生の代表委員会の皆さんです。 司会進行も立派に務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2【全校】
各学年から歌や踊り、呼びかけなどで
6年生へ感謝の気持ちを伝えました。 5年生は、6年生に縄跳び対決を申し込み 全校児童が見守る中、白熱の勝負が繰り広げられてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1【全校】
体育館に全校児童が集まり
6年生を送る会を行いました。 下級生の温かい拍手に迎えられ 6年生が入場しています。 少し照れくさそうにしていますが 6年間で、身も心も大きく成長した6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度 新1年生 4月の保護者会は、4月10日(木)
令和7年度入学の1年生保護者の皆様へ
4月の保護者会は、4月10日(木) 午後1時45分から行います。 先日の保護者説明会でお渡ししました「入学のしおり」に、入学当初の主な予定として、保護者会の日程が4月11日(金)と記載されていましたが、4月10日(木)に変更になりましたので、お知らせいたします。 今日の給食 3月3日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ふわふわ団子のつみれ汁 ・ピーチゼリー です。 3月3日(月)は、ひな祭りです。昔は上巳(じょうし・じょうみ)の節句といい体調を崩しやすい季節の節目に、厄払いをしてみんなの健康を祈る行事の一つでした。久しぶりの雨模様から雪に変わりました。給食では、ひな祭りのお祝いに、ちらし寿司とピーチゼリーにしました。1回の玄関には素敵な雛飾りが飾られています。 今日の給食 2月28日(金)![]() ![]() ・牛乳 ・チリコンカン です。 チリコンカンは、アメリカのテキサス地方で生まれたメキシコ風アメリカ料理といわれています。やわらかく煮た豆と挽肉やトマトなどの野菜を合わせてケチャップやチリパウダーなどの調味料で煮込んだ料理です。ピリ辛なのでパンに挟んでチリドックとして食べることもあるそうです。給食では辛さ控えめにしてあります。 今日の給食 2月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・白身魚のマヨネーズ焼き ・キャベツの塩昆布和え ・野菜のみそ汁 です。 今日は練馬区から「にんじん」が届きました。あけぼのごはんに使いました。米を炊くときに、半分の量のにんじんをすりおろして入れました。炊き上がりの色がほんのり赤くてきれいでした。残り半分は、具として炊き上がったごはんに混ぜました。キャベツの塩昆布和えも昆布のうま味が出て、チョピリ大人の味でした。彩りもよくおいしかったです。 今日の給食 2月18日(火)![]() ![]() ・牛乳 ・にんじんドレッシングサラダ ・フルーツポンチ です。 今日は、楽しみにしていた縦割り班給食でした.1年生から6年生の縦割り班のみんなに、5年生が声をかけながら給食の準備を進めてくれました。配膳も、3年4年生が協力してスムーズに行われました。全学年一緒なので大変なこともあったと思いますが5年生が頑張ってくれました。どの班もしっかり食べてくれて残菜もなかったです。ありがとうございました。 学校のこと交流会【1年生】
マニラ日本人学校の1年生と
オンラインで交流会を行っています。 お互いの学校のことや 1年生でできるようになったことなど 紹介し合っています。 遠い国の同じ1年生と きちんと挨拶をして クイズを出し合い、交流を楽しめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|