令和7年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

3/18 今日給食

ナン バターチキンカレー キャロットドレッシングサラダ いちご

リクエスト給食主食第三位の「ナン」と汁物第二位の「バターチキンカレー」の登場です。カレーをちぎったナンにのせて食べるととても美味しいですね。季節のフルーツいちごもとても甘くて美味しいです。今年度の給食も今日を入れて3食です。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

3/18 保育園との交流3(1年生)

1年生各クラスで学校生活についての紹介や、ゲームを楽しむことができました。最後は体育館で全員で鍵盤ハーモニカの演奏会です。1年生のみなさん、準備してきたあことをしっかり発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 保育園との交流2(1年生)

体育館に全員集まり、司会担当の1年生のあいさつから始まります。その後各クラスにわかれて学校体験会のスタートです。1年生が手を取って教室まで案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 保育園との交流1(1年生)

地域の保育園年長のみなさんを招いての交流会を行います。こちらは交流会直前の1年生のクラスです。今日の流れや役割分担の最終確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 紅白幕を取り付けました

卒業式の会場となる体育館に、児童が下校したあと、先生方と主事さんで紅白幕を取り付けました。紅白幕がつくと体育館が式典会場の趣を示します。来週の火曜日は卒業式、時間の進む早さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 お楽しみ会(6年生)

1組は今日お楽しみ会を行いました。教室内でビンゴ大会、校庭では逃走中をしました。2組はお楽しみ会の内容を決める会議の真っ最中。それぞれの思い出に残るお楽しみ会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 今日の給食

キムチチャーハン ジャンボ揚げ餃子 わかめスープ

リクエスト給食の主菜第一位に輝いた「ジャンボ揚げ餃子」をメインにキムチチャーハン、わかめスープと中華風メニューです。直径15センチもある大きな餃子の皮に、調理員さんが一つ一つ具を包んで作ってくださった餃子は、ボリュームもたっぷりです。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

3/17 卒業式練習(6年生)

今日は6年生だけで、入場から退場までの通し練習を行いました。「緊張感を作り出そう」と取り組んでいる6年生、今日の練習でもしっかり緊張感漂う空気を作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 たまごわりゲーム(1年生・体育)

ボール蹴り運動で取り組んでいる、たまごわりゲーム。コートのはじからボールを蹴り、真ん中にある楕円の陣地(たまご)を越して反対にある線まで届けば点が入ります。陣地には転がってきたボールを蹴り返す係の子もいます。みんな蹴るタイミングを考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 うつしてふえるよ、デコボコさん(3年生・図工)

版画で刷った画用紙の作品に、水彩絵の具、色鉛筆、クレヨンを使って色を重ねていきます。印刷された黒や茶色の色合いを生かして、鮮やかな作品になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 全校朝会

日曜日の雨で校庭がぬかるんでいるため、今朝は体育館で全校朝会を行いました。
4月の1回目の全校朝会では、藤本幸邦さんの「はきものをそろえる」詩を紹介しました。その日から靴箱を整えましょうと話続けてきました。どのクラスも靴箱を揃える意識を高めてくれたこと嬉しく思っています。特に最初からきれいに整えてくれていた6年生、お手本になってくれてありがとう。
練馬区いじめ防止標語の表彰を行いました。
週当番の先生からは、校内を綺麗にしましょうとお話がありました。

朝会終了と同時に2階部分のカーテンを開けに走り出してくれる委員会のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 威風堂々(5年生)

卒業式の入場曲として5年生が演奏してくれる「威風堂々」。今日の昼休みにリコーダー以外の楽器を担当する児童の練習が行われました。先生のピアノ伴奏に合わせて、力強い演奏を行ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 今日の給食

タッカルビ丼 ビーフンスープ フルーツポンチ

鶏肉と野菜を甘辛く味付けしたタッカルビののったタッカルビ丼。辛み控えめの味付けで美味しくご飯がすすみます。デザートはリクエスト給食副菜部門第一位の「フルーツポンチ」の登場です。シロップから調理員さん手作りの一品です。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

3/14 卒業式練習(6年生)

今日は「起立・礼・着席」のタイミングを繰り返し練習しました。司会から指示のある場合と、指示のない場合のタイミングを確認しました。来週からは通し練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 合奏練習(2年生・音楽)

鍵盤ハーモニカで練習をしている「汽車ははしる」に、木琴や打楽器を加えての合奏に取り組んでいます。それぞれの楽器の場所に分かれて、手拍子や歌に合わせて演奏練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 練二タイム(室内の様子)

1、3、5、6年生は教室内でクラス遊びをしています。椅子を並べて椅子取りゲームやなんでもバスケットをしているクラスや、タブレットを使ったクイズ大会など、各クラス楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 練二タイム(校庭の様子)

2回目の練二タイム。給食後に約30分のクラス遊びの時間です。校庭では2年生と4年生が活動しました。ドッジボール、ドッジビー、だるまさんが転んだ。クラスごとに遊びを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 今日の給食

ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものピリ辛焼き 野菜の生姜風味和え

じゃがいものそぼろ煮は甘口で調理されていて、スプーンでパクパクと食べてしまいます。ししゃもも名前ほどのピリ辛ではないので、辛いのが苦手という子でも美味しく食べられるように調理されています。今年度の給食も今日を入れて残り6食。美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

3/13 卒業奉仕活動4(6年生)

家庭科室の床掃除を担当してくれているみんなです。ほうきがけをした後、床の水拭きをしてくれています。6年生の力強い水拭き。ほうきだけでは取れない小さなごみも綺麗にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 卒業奉仕活動3(6年生)

2年生の各クラスで算数・かけ算九九のミニ先生を担当してくれている6年生です。6年生の前に並んで、九九を暗唱すると6年生からサインをもらえます。2年生もとても嬉しそうに取り組んでいるのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

証明書

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

SNS学校ルール

その他

学校のやくそく