2月12日(水)の給食![]() ![]() うどと豚肉のバター風味丼 みそ汁 いよかん 今日は「うどと豚肉のバター風味丼」に東京うどを使いました。 東京うどは、地下に穴(うど室(むろ))を掘って、日光に当てずに育てるので、白くやわらかいうどです。 栽培農家は多くありませんが、立川市、小平市や練馬区内でも作られています。 2月10日(月)の給食![]() ![]() ガーリックライス お豆のキッシュ オニオンスープ 2月7日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 スパゲティナポリタン コールスローサラダ マドレーヌ わかったさんのマドレーヌという本から、マドレーヌを給食室で作りました。 バターとレモンの香りがしておいしくできあがりました。 食べ残しもほとんどなかったです。 2月6日(木)の給食![]() ![]() 麦ご飯 生揚げのすき焼き風煮 ごまあえ 2月5日(水)の給食![]() ![]() 中華おこわ いかのガーリックサラダ 白玉入り中華スープ 3年社会科昔の道具
2月10日(月)3年生は、ゲストティーチャーを招いて、昔の道具について教えていただきました。掘ごたつは、足元に炭を入れて、熱を逃がさないように布団をかぶせるのだそうです。掘ごたつの模型を見せながら丁寧に説明していただきました。昔の道具は、今と電化製品とは全く違っています。実際に昔の道具を使って生活してみたいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座
2月8日(土)道徳授業地区公開講座が行われました。
2時間目は、1,3,4年生、3時間目は2,5,6年生が授業を公開しました。 子供たちは、グループで話し合ったり、自分の生活を振り返ったりして、考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年筝体験
2月4日(火)6年生は、音楽で筝の演奏を体験しました。
1時間目は、講師の増渕先生から筝の歴史や筝のつくりについて学びました。それから、筝爪を着けて音階の練習をしました。 数字の楽譜は分かりやすく、一人一面ずつ筝が用意されているので、子供たちは、休憩時間にも練習していました。 2時間目は、「さくらさくら」を練習しました。最初は演奏が速くなったり音が合わなかったりしましたが、最後にはきれいな合奏になりました。 日本の伝統楽器「筝」の体験は、とても有意義な学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)の給食![]() ![]() ツナピラフ 豆乳コーンスープ りんご 今日は「王林」という種類のりんごです。 皮が黄色くて甘いりんごです。 2月3日(月)の給食![]() ![]() いわしのかば焼き丼 さつま汁 きな粉豆 1月31日(金)の給食![]() ![]() だいずひじきごはん 切り干し大根の玉子焼き みそ汁 1月30日(木)の給食![]() ![]() 麦ご飯 さばのみそ煮 ごまあえ とりごぼう汁 1月29日(水)の給食![]() ![]() キムたくごはん 青のりビーンズポテト 肉団子スープ キムたくごはんに使ったたくあんは、練馬区内の業者さんが練馬大根を使って作ったものです。 1月28日(火)の給食![]() ![]() スパゲティビーンズソース マセドニアサラダ りんご 昭和50年代になるとごはんや麺の給食がだされるようになっていきます。 麺は給食用に開発されたソフト麺が使われていました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() コッペパン カレーシチュー コーンサラダ イチゴジャム 昭和30〜40年代の給食をイメージして作りました。 このころはまだパンが主食の献立がほとんどでした。 1月24日(金)の給食![]() ![]() 麦ご飯 鮭の焼き漬け おひたし すいとん汁 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されています。 今日は給食が始まったころ(明治22年ごろ)の給食をイメージした給食です。 1月23日(木)の給食![]() ![]() 生揚げのカレー煮 かりかりじゃこサラダ 1月21日(火)の給食![]() ![]() 麦ご飯 ししゃもの石垣揚げ 茎わかめのきんぴら みそ汁 1月20日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 ビビンバ わかめと野菜のスープ はれひめ 今日は「男子☆弁当部」からビビンバを作りました。 1月17日(金)の給食![]() ![]() じゃこなめし むろあじ入り揚げぎょうざ かきたまじる 東京都の食材を使った給食です。 なめしに使った小松菜は江戸川区小松川地区が発祥の野菜です。 ぎょうざに入れたむろあじは、八丈島でとれたものを取り寄せて使いました。 |
|