【4年生】水道キャラバンの学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(火)に東京都水道局の水道キャラバン隊の方たちをお招きして、水道キャラバンの学習を行いました。
 社会科の授業として、飲料水をつくる水道局の方たちのはたらきについて学習してきた4年生。この日の学習では、浄水場で川の水をきれいにする仕組みについて実験を通して体験したり、水道局の方の話を聞いたりして、より深く理解することができました。
 最後に自分たちが、これからも水道を使い続けるために協力したいことをタブレットを使って送り合いました。

おおきなかぶの劇をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のお話に、自分たちで考えた台詞や動きを付け足して劇遊びをしました。1組から4組までのグループに分かれて、お互いの劇を見合いました。他のクラスではこんな動きがあったよ、声が大きくて聞きやすかった、おじいさんの種をまいているところが本物みたいだった、かぶが抜けた後にかぶを切ってサラダにしていたよと、子供たちは友達の様々なアイディアに刺激を受けていました。どのグループも協力して劇遊びができました。また、お互いの学習を見合って、個々の学びを深めていきたいです。

【1年生】水あそびをしました。

画像1 画像1
 生活科の「なつをかんじよう」の学習で、水遊びをしました。
 おうちの人が準備してくださった水鉄砲やマヨネーズなどの容器を使って、1年生みんなで夏を楽しみました。
 水がどこまで飛ぶか競っている子や走りながら友達と水をかけあっている子など、様々な楽しみ方ができたようです。
 準備にご協力してくださり、ありがとうございました!

1学期も残り一週間!

画像1 画像1 画像2 画像2
3か月前、最高学年として始まった1学期も残り1週間となりました。1学期間6年生は、最高学年として大二小を引っ張ってきました。
また、社会科見学や心の劇場など校外での活動にも大二小の代表として立派に取り組むことができました。
先週、保護者向けの移動教室説明会もありましたが、9月には移動教室もあります。夏休み健康に安全に過ごし、2学期に向けて鋭気を養いたいと思います!

情報モラル教室

画像1 画像1
7月11日(木)の5時間目に5、6年生対象に「情報モラル教室」が行われました。「情報モラル教室」は毎年5、6年生対象に行っている行事で、今年は東京都のファミリーeルールの方を講師としてお迎えして実施しました。
子供たちは、自分たちの身の回りに起こる、インターネットやSNSのトラブルにどのように対応していったらいいのかを、講師の方の話を真剣に聞いて学習しました。
子供達の講習後は、保護者向けの講習会も行いました。たくさんの保護者の皆様に参加いただき本当にありがとうございました。

7月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(水)に避難訓練がありました。7月の避難訓練は、不審者が学校に現れた場合を想定した訓練でした。実際に犯人役として石神井警察署の方に来て頂き、緊迫感迫る訓練が行われました。
また、訓練後の中休みには、体育館で教員向けの講習会も行われました。

3年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に4回目の水泳の学習を行いました。気温が高く、プール日和でした。

授業では、バブリングやボビング、ダルマ浮き、クラゲ浮き、ふし浮き、けのび、バタ足などの練習をしています。今回は、運動会で踊ったダンスを水の中でも行い、みんなで楽しみました。




1年生 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(月)から28日(金)までの2週間は読書旬間でした。1年生は朝読書の時間に、各教室で図書委員会による読み聞かせをしてもらいました。高学年のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらうと、1年生の子供たちが静かに、また楽しんで聞いている様子が見られました。これからも楽しんで読書活動を進めてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

タブレット端末関係