メダル作り(1年)
1年生は図工の時間に、6年生にプレゼントするメダルを紙年度で作っています。6年生はどんなデザインが好きか考えながら作っています。
【できごと】 2025-02-20 12:23 up!
曲がり(3年)
3年生の書写の時間は毛筆で「曲がり」に気を付けながら文字を書いています。黙々と集中することができています。
【できごと】 2025-02-20 12:20 up!
卒業文集(6年)
6年生は卒業文集に載せる文章を各自で作成しています。タブレットで作成して、原稿用紙に直書きで清書をします。
【できごと】 2025-02-20 12:18 up!
氷のでき方(4年)
4年生の理科の時間は「水のすがたと温度」について学習しています。この時間には理科室で水を凍らせる実験をしています。
【できごと】 2025-02-20 12:16 up!
ユニセフ募金 1日目
2月20日(木)の朝は代表委員の児童が中心になってユニセフ募金を行いました。今日と明日の2日間でたくさん集まるとよいですね。
【できごと】 2025-02-20 12:14 up!
2月20日(木)の給食
本日の献立
・四川豆腐丼
・わんたんスープ
・デコポン
・牛乳
【給食】 2025-02-20 12:12 up!
短縄チャレンジ
2月19日(水)の中休みは、短縄旬間のしめくくりの短縄チャレンジです。3・4組の児童が自分のめあてに向かって跳びました。
【できごと】 2025-02-19 12:37 up!
スーホの白い馬(2年)
2年生の国語の時間には、「スーホの白い馬」という物語を読んでいます。初めに物語のあらすじをまとめながら読み進めています。
【できごと】 2025-02-19 12:33 up!
トントンつないで(4年)
4年生の図工の時間には、木片を釘でつないで思い思いの形を作っています。仕上がった後は互いの作品を見合う予定です。
【できごと】 2025-02-19 12:31 up!
ふりこ(5年)
5年生の理科の時間にはふりこについて学習していきます。初めに説明を聞いた後、実験器具を使いながら振り子の動きを調べていきます。
【できごと】 2025-02-19 12:24 up!
学年のしあげ(6年)
6年生の算数は、学年の仕上げの段階に入っています。問題を解きながら復習をしていきます。
【できごと】 2025-02-19 12:21 up!
2月19日(水)の給食
本日の献立
・ご飯
・鮭の照り焼き
・梅のり和え
・豚汁
・牛乳
【給食】 2025-02-19 12:20 up!
短縄チャレンジ
2月18日(火)の中休みの時間は、1・2組の児童が、短縄旬間の総仕上げの短縄チャレンジに取り組みました。自分のめあてを超えられるように寒空の下頑張っています。
【できごと】 2025-02-18 12:46 up!
ボールけり(2年)
2年生の体育の時間にはボール蹴りに取り組んでいます。チームに分かれてゲーム形式で対戦しています。
【できごと】 2025-02-18 12:43 up!
もののなまえ(1年)
1年生の国語の時間には、もののなまえについて学習してきました。学習を生かしてお店屋さんごっこをする準備をしています。
【できごと】 2025-02-18 12:37 up!
磁石の性質(3年)
3年生の理科の時間には、磁石の性質について調べています。どんな物が磁石に付くかを調べて、みんなで確かめているところです。
【できごと】 2025-02-18 12:36 up!
調べたことを(5年)
5年生は、校外学習に関連して調べたことを発表しています。タブレットも活用できています。
【できごと】 2025-02-18 12:32 up!
児童集会
2月18日(火)の朝の時間にはリモートで児童集会を行いました。ルーレットを回し、ビンゴを楽しみました。
【できごと】 2025-02-18 12:31 up!
円と円周(5年)
5年生の算数の時間には多角形や円についてくわしく調べています。この時間には、円周について調べていきます。
【できごと】 2025-02-18 12:29 up!
2月18日(火)の給食
本日の献立
・味噌ラーメン
・キャラメルポテト
・牛乳
【給食】 2025-02-18 12:27 up!