早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
おばけのアッチのスパゲティ
フレンチサラダ
おからのガトーショコラ


今日は、読書旬間にちなんで図書室の本とコラボした「おはなし給食」でした。
おばけのアッチの本のシリーズの中から、「スパゲッティがたべたいよう」のお話に出てくるトマトソースのスパゲティをイメージして作りました。
とても人気のあるシリーズの本で、みんな楽しみにしてくれていました。
これを機に、図書室へ足を運んでもらえたらと思います。
「おからのガトーショコラ」は、小麦粉やココアなどの生地におからをまぜこみました。しっとりした生地で、食べ応えがあり、栄養もとれるデザートになりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
豚キムチごはん
春雨サラダ
かきたま汁


今日は、6年生が2学期に家庭科の授業で考えてくれた献立です。
2月と3月の給食で、各クラスから1つずつ、6年生の献立を取り入れています。
今日は、「午後も元気いっぱい給食」というテーマで、体が元気になるメニューを考えてくれました。キムチや豚肉、スープに入った豆腐などで、元気になる栄養をとれることと、食欲が出るような味付けで、モリモリ食べて午後も元気になれることと、両方の要素がありました。
給食のキムチは、アレルゲンを含まない、辛味の少ない給食用のものを使用しています。ざるでキムチの汁を切ることで、辛味の調整をしながら味付けをしました。
低学年は、「6年生が考えたの!?すごいね〜!」と感動している様子もありました。

2月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
豆腐の中華煮丼
パリパリサラダ


「パリパリサラダ」は、6年生のリクエストメニューの1つです。
「パリパリ」は、しゅうまいの皮を細く刻んで油で揚げたものです。
パリっとした食感がアクセントになり、楽しく食べられるサラダで、いつも人気のある献立です。ご家庭でも、春巻きの皮やしゅうまいの皮が余ったときには、少なめの油でパリパリにしてトッピングにしてみるのもおすすめです。

2月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
ゆかりごはん
ハマチの照り焼き
ひじきと切り干し大根の煮物
じゃがいものみそ汁


今日は「ハマチ」を照り焼きにしました。
ハマチは「ぶり」の子供です。
ぶりは「出世魚」といわれ、その大きさによって呼び方が変わります。
また、呼び方も地域によって異なるそうで、100もの呼び方があるともいわれています。「ハマチ」は関西での呼び方で、体長が50センチくらいまでの個体を呼ぶそうです。関東では、同じくらいの大きさでも「ワラサ」と呼んだりします。今日は愛媛県産の「ハマチ」でした。養殖で脂の乗ったやわらかい身だったため、ぶりよりも食べやすかったようです。

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
おろしソースの和風ハンバーグ
つけあわせの揚げ野菜
豆腐とわかめのみそ汁

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
チーズタッカルビ
米粉ワンタンスープ
りんごゼリー

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめとじゃこのごはん
いかのねぎみそ焼き
野菜のからしじょうゆがけ
冬野菜の豚汁


今日の豚汁は、いつもと少し違う野菜で作りました。
れんこんや大根、かぶなど、冬においしい野菜をたっぷり使い、みそも、普段の合わせみそではなく赤みそだけで味付けをしました。根菜は体を温めてくれる効果があります。季節に合わせた食材をとることは、その季節の体調管理にも適しています。
かぶは、葉っぱも使って青みにしました。

2月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
あしたばパン
クリームシチュー
じゃがいものハニーサラダ


2月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
さばの文化干し
和風サラダ
節分みそ汁


今年の節分は2月2日ということで、1日過ぎていますが、今日はみそ汁に鬼のイラストのかまぼこを入れました。
かわいいイラストで、鬼というより「猫かと思った!」という人もいました。
節分の翌日の今日は「立春」です。春とは言えない寒さですが、今月もしっかり食べて、寒さを乗り切ってもらいたいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん
ししゃものチーズ春巻き
けんちん汁


今日の「ししゃものチーズ春巻き」は、新メニューでした。
ししゃもとピザチーズを春巻きの皮でつつんできつね色に揚げました。
チーズがはみださないように皮で包む作業はなかなか難しい作業でしたが、1本1本丁寧に包んでくれました。
子校の豊玉第二小の分を合わせて、全部で1300本以上のししゃもを包みましたよ!
皮に包んでカリカリの食感にすることで、ししゃもが苦手な人もおいしく食べてくれました!

1月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
むろあじしゅうまい
糸寒天サラダ
たまごスープ


今日は学校給食週間最終日です。
「東京都の食材」をテーマに、伊豆諸島でとれたむろあじと糸寒天を使った献立を作りました。実は、東京都にも、酪農家産がいて、牛乳を生産しています。せっかくなので、今日は給食の牛乳もいつもと違う「東京牛乳」を使いました。
子供たちも、「牛乳がちがう!」「いつもの牛乳と味が違うよ。」など、新鮮な様子でした。5日間、日替わりでいろいろな給食の紹介をしてきました。これからも、毎日の給食から色々なことを学んでもらえたらと思います。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
和風じゃこサラダ
つぶつぶみかんゼリー


今日は学校給食週間4日目です。
給食ができるまでをテーマに、今日の給食ができるまでの給食室の様子を動画で伝えました。小麦粉やバター(今日は豆乳バター)でカレールーを作るところや、鶏がらでだしをとる様子、ゼリーやドレッシングなども全て手作りしていることも合わせて伝えました。
大量調理ならではの温度管理や、味見の様子、校長先生が行う検食など、給食室で日々行っている作業を紹介しました。
日ごろ食べている給食についての理解がより深まればと思います。

1月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
練馬大根のたくあんごはん
さば揚げ煮
練馬野菜のみそ汁


今日は、「練馬区の食材」をテーマにした献立でした。
この時期になると練馬大根のたくあん漬けが納品していただけるので、細く刻んでごま油で炒め、ごはんにまぜてたくあんごはんにしました。みそ汁の野菜も、練馬区産のものを使いました。味噌も、練馬みそです。
豊玉南小学校では3年生が漬けている練馬大根のたくあんも、そろそろ出来上がりそうです。楽しみですね。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガーリックフランス
ポークビーンズ
ブロッコリーサラダ
くだもの(りんご)


今日は全国学校給食週間2日目です。
「給食ができるまで」をテーマに、給食で使用しているパンが製造される様子を紹介しました。パン工場でパンが作られるまでの様子を動画で見てもらいました。パン屋さんから届いたソフトフランスパンは、今度は給食室で調理員さんによって「ガーリックフランス」にしてもらいます。
日々食べている給食には、色々な人が関わって私たちの元へ届いているのだということが伝わってくれたら嬉しいです。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
コッペパン いちごジャム
クジラの竜田揚げ
野菜ソテー
コーンスープ


今日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。
この機会に、学校給食に関心を持ってもらえたらと思い、色々なテーマの献立を出します。
1日目の今日は、「昔の給食」をテーマにした献立でした。
およそ70年前の給食を再現した献立です。
この頃は、ごはんではなくパンが主食でした。また、脱脂粉乳を器に入れて提供していたことや、先割れスプーンを使用していたことなどが特徴的です。また、肉は高価だったため、当時安く手に入ったクジラの肉がよく使われていました。
今ではめずらしい食材となりましたが、今日はクジラに下味をつけて油で揚げ、ケチャップを使ったソースをからめて出しました。
初めて食べる1年生は驚いていましたが、何度か食べたことのある児童の中には「大好物なんだ!」と言っている子もいました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
コーンピラフ
かわりサモサ
豆乳スープ


サモサとは、インドなどで食べられる料理です。小麦粉でできた皮で、スパイスを効かせたじゃがいもや野菜、豆などの具を包んで油で揚げた料理です。今日は、サモサをイメージして、カレー味にしたじゃがいもとツナ、チーズを生地にして、ぎょうざの皮で包んで揚げました。カリカリの皮の中に、食欲をそそるカレー味のポテトが入っていて、おかわりに列ができていました。

1月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
練馬のねぎ塩カルビ丼
にらたまスープ
紅茶プリン


今日は、練馬区産のねぎを使用した一斉給食でした。
練馬区から無償提供されたねぎをたっぷり使用して、ねぎ塩カルビ丼にしました。
にんにくやねぎ、塩で下味をつけた豚肉を野菜と一緒に炒めました。仕上げに入れたレモン汁がポイントです。
「紅茶プリン」は、じっくり煮出したアールグレイの紅茶液と牛乳、豆乳、生クリームを合わせてていねいに濾して固めました。新メニューでしたが、みんなおいしく食べてくれました。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
鶏南蛮おろしうどん
さつまいものゴマ団子


「鶏南蛮おろしうどん」は、鶏肉と削り節のだしがしっかりときいたつゆにとろみをつけて、大根おろしをたっぷりと入れた、身体のあたたまるうどんでした。
「さつまいものゴマ団子」は、なめらかにつぶしたさつまいもに砂糖と豆乳バターをまぜて丸め、周りにたっぷりとごまをまぶして油で揚げました。周りはカリッと、中はやわらかくてやさしい甘みのあるゴマ団子になりました。


1月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
豆腐の八宝菜風
もやしとにらの炒めもの
くだもの(ぽんかん)

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャンバラヤ
フライドフィッシュ
トマトと卵のスープ


今日は「世界の味めぐり〜アメリカ〜」でした。
「ジャンバラヤ」は、アメリカ南部発祥の料理です。
スパイスを効かせた具を入れて炊いたごはんで、スペインのパエリアによく似ています。給食では辛味はおさえ、スパイスは効いた味にしました。
同じアメリカ南部のフライドチキンをイメージして、衣にスパイスを混ぜて揚げた「フライドフィッシュ」と一緒にいただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31