早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

3月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
赤飯
鶏肉の唐揚げ
おひたし
お祝いすまし汁
ココアムース


今日は、卒業や進級を祝うお祝い献立でした。
今日で今年度の給食最終日となります。
1年間、さまざまな献立を提供してきました。時には子供たちになじみのない献立や苦手な食材などもあったかもしれませんが、この時期にできるだけ多くの食材、多くの味を経験することで、味覚の形成や食の体験を豊かにしていけたらと考えております。

1年間、豊玉南小学校の給食にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございました。

3月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
サイダーポンチ


今日も引き続き6年生リクエストメニューです。
今日はどちらもリクエストの多かったメニューです。
サイダーポンチは、食缶にフルーツが入っているところに、教室でサイダーをそそいでから配膳をします。
シュワシュワと泡立つ様子にみんな食缶を囲んで興味津々な様子でした。
「いただきます」をするころには、炭酸がほどよく抜けて、低学年でも食べやすくなります。
今日も完食クラスがたくさんありました。

3月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーライス
ひじきとツナのサラダ


今日の「カレーライス」は6年生からのリクエストメニューのひとつです。
今日も、朝から豚骨と鶏がらを使ってコトコトとだしをとり、玉ねぎを飴色にいため、カレールーをじっくりと作りました。時間をかけて一から丁寧に作ること、大きな釜を使って大量に煮込むことが、給食のカレーがおいしく出来上がるひみつです。
どのクラスもモリモリ食べていました。

3月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
地鶏飯
さばの照り焼き
団子汁
いちご


今日は、6年生が考えた献立でした。
「大分県の郷土料理」をテーマに、大分で親しまれている鶏肉料理の中から「地鶏飯」を選んでくれました。また、「団子汁」は、名前は「団子」といいますが、実際には小麦粉で作った生地を丸めたあと、帯のようにのばして汁の実にした料理です。一度団子のように丸めることからこの名前がついたそうです。
給食では、日頃から郷土料理や世界の料理など、さまざまな食文化に触れることのできる献立を取り入れています。そんな給食をイメージして、今回のテーマを選んでくれました。
今日は、給食のお便り「ランチタイムズ」も6年生が作ってくれました。

3月14日の給食

画像1 画像1
ミルクコーヒー
黒砂糖パン(※チーズパンから変更になりました。)
リハマカロニ・ラーティッコ
スコッチブロス


今日は、世界の味めぐり「フィンランド」の料理でした。
「リハマカロニ・ラーティッコ」は、マカロニを使ったグラタンのような料理です。
ホワイトソースを使わずに、卵と牛乳を具と混ぜ合わせてオーブンで焼く料理です。
「リハ」は「肉」、「ラーティッコ」は「箱」を意味するそうです。
「スコッチブロス」は、麦を入れたスープです。ぷちぷちとした食感が特徴です。
給食の前に、みんな献立表の名前を不思議そうに見ていました。
また、今日は飲み物がミルクコーヒーでした。これは、給食にいつも牛乳を納品している協同乳業さんの学校給食向けのミルクコーヒーです。牛乳の割合が高く、甘みのある味で、子供たちも毎年楽しみにしています。今年は6年生からのリクエストも多かったです。


3月13日の給食

画像1 画像1
牛乳
きんぴらごはん
わかさぎの磯辺揚げ
ごま醤油のおひたし
呉汁

3月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
四川豆腐
三色ナムル
くだもの(はるみ)

3月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
油麸丼
こづゆ
白玉のずんだあえ


今日、3月11日は、東日本大震災があった日です。その復興を願い、東北地方の料理を出しました。「油麸丼」に使った油麸は、東北地方で使われている麸です。油で揚げてある麸なので、煮物に入れると味がしみこみ、コクが出てとてもおいしく食べられます。今日は、親子丼のような味付けで卵と一緒に丼にしました。
「こづゆ」は、かつおだしと併せてほたてのだしを使ったすまし汁です。
「白玉のずんだあえ」は、給食室で丸めて作った白玉団子に、枝豆でつくる「ずんだあん」をかけました。郷土の味に親しんでもらえたら、と思います。

3月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
タコライス
もずくスープ
サーターアンダギー


今日は、沖縄県の料理でした。
「タコライス」はメキシコの「タコス」がもとになっている料理です。
タコスに使われる具のタコミートと呼ばれるミートソースや野菜をごはんにのせて丼にした料理です。
「もずくスープ」には沖縄産のもずくを入れました。
「サーターアンダギー」は、黒糖を使ってコクのある甘みを出しました。
低温でじっくりと揚げることが、中ふんわり、外カリカリに仕上がるコツです。
みんなに大人気なので、揚げるときに出てしまう小さなかけらもオマケにして各クラスにつけました。

3月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
きのこのピラフ
かぼちゃの豆乳シチュー
くだもの(デコポン)


今日は、乳製品を使わないでシチューを作りました。
ルーは、バターの代わりに豆乳バターを、牛乳の代わりに豆乳を、仕上げに入れる生クリームの代わりに豆乳クリームを使用しました。今回、全てを豆乳製品で作ったシチューは初めてでしたが、乳製品が入るシチューよりサラッとした仕上がりで、ほんのり豆乳の風味がしました。
どちらもおいしく食べられますが、栄養価のバランスやアレルギー食材の組み合わせなどと調整しながら、今後もうまく使い分けて活用していきたいと考えております。

3月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
みそビビンバ
豆腐と白菜のスープ


3月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
じゃこサラダ


「のりの佃煮」は、普段に比べてごはんの食べ残しが格段に少なくなる強力な助っ人です。
材料は、「のり、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、水」というとてもシンプルなものですが、だからこそのりの風味が引き立ち、ごはんがすすむ味に仕上がります。
ご家庭でも、しけってしまったのりがあれば、ぜひ手作りしてみても良いかもしれません。

3月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
ココア揚げパン
ジャーマンポテト
ミネストローネ

3月3日の給食

画像1 画像1
牛乳
五目ずし
さわらの西京焼き
すまし汁
ピーチゼリー


今日は、ひなまつり献立でした。
桃の節句にちなんで「ピーチゼリー」を作りました。白桃ジュースのゼリーの中に果肉も入れたゼリーです。すまし汁にはさくらの花の形のかまぼこを浮かべて春らしさを出しました。今日は突然の雪空となりましたが、給食で春を感じてもらえたらと思います。

2月28日の給食

画像1 画像1
りんごジュース
コメッコハヤシライス
玉ねぎドレッシングサラダ
スイートポテト


今日は、元気会の交流給食でした。
1年生から6年生までが元気会の班に分かれて一緒に給食を食べます。
アレルギー対応への配慮から、飲み物も牛乳ではなくりんごジュースだったのですが、普段と違うジュース給食でみんなとても喜んでいました。
他にも、ハヤシライスは、米粉でとろみをつけました。リクエストメニューのスイートポテトもいつもはと違うレシピで、豆乳から作ったバターを使ったり、つや出しにははちみつを使いました。
各学年、お互いに助け合いながら、楽しい給食の時間を過ごしていました。

2月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
きんぴらごはん
ししゃもフライ
みぞれ汁
くだもの(りんご)


今日のみぞれ汁は、冬の空に舞い降りる「みぞれ」をイメージして大根おろしを入れた汁物でした。
今年の東京は晴天続きでみぞれは降っていませんが、寒い冬の日が続いています。
少しとろみをつけて体が温まる汁になりました。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
みそラーメン
うずら煮たまご
おかしな目玉焼き


今日の「みそラーメン」、「おかしな目玉焼き」は6年生のリクエストメニューでした。
「おかしな目玉焼き」は、見た目は目玉焼きですが、桃の缶詰と牛乳寒天で作ったデザートメニューです。リクエストメニューは、どの学年にも人気の献立ばかりなので、他の学年のみんなも喜んでいます。2〜3月に取り入れているリクエストメニューは、掲示板でもお知らせしています。

2月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
うどと豚肉のバター風味丼
五目汁
夕焼けゼリー


今日は、練馬区産にんじんの一斉給食でした。
区内の学校で、練馬区産のにんじんを使用した給食を提供しました。
豊玉南小学校では、にんじんを使って「夕焼けゼリー」を作りました。
やわらかくゆでペースト状にしたにんじんとオレンジジュースを合わせたゼリーです。濃いオレンジ色が夕焼けのような色であることが名前の由来です。
そして、今日は江戸東京野菜のひとつである「東京うど」を使いました。白うどと言って、地下で時間をかけて育てられるうどです。こちらも練馬区の農家さんから届きました。少しめずらしい食材ですが、あくを抜いて食べやすく薄切りにして、バターの風味をいかした味付けにしました。

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
チキンパエリア
ベーコンとポテトのキッシュ
ABCスープ

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
鮭の香草パン粉焼き
キャベツの塩昆布あえ
さつま汁
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31