2月3日(月)の給食

画像1 画像1
大豆ごはん
いわしの蒲焼
大根の和風汁
りんご
牛乳



今日は節分献立です。昔から季節が変わるときに災いが起きたり、病気になりやすかったりすると考えられたため、魔よけのまじないがされていました。そのひとつが節分です。豆には鬼(病気や災い)を追い払うことができるとされています。
豆を年の数や、年に一つ足した数を食べると一年を元気に過ごすことができるといわれています。

4年生 車椅子体験・障がい者交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)に車椅子体験・障がい者交流授業を行いました。体育館に段差や坂などの通りづらい道を用意し、車椅子に乗ったり、押したりしました。実際に体験してみると「思っていたよりも怖い。」という声が多く聞かれ、車椅子に乗る方の気持ちを少し知ることができました。また、障がいのある方とも交流させていただき、貴重な機会となりました。練馬区介護人派遣センターの皆様、ありがとうございました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
五目ひじきごはん
鶏肉となすのみぞれ煮
かぼちゃとさつまいものバター炒め
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳



今日の給食も6年生考案メニューです。みぞれ煮の味がしみ込み、鶏肉とナスととってもあっていました。全体的にとてもバランスがよく、健康的な食事を考えられる6年生は凄いなと思いました。引き続き2月にも6年生考案メニューがあります。みんな楽しみですね。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
キンパ風ライス
春雨サラダ
わかめスープ
ポンカン
牛乳



今日は6年生考案メニューの「キンパ風ライス」は、みんなに韓国料理を食べてほしいという思いが込められた献立です。キンパは韓国ののり巻きですが、ちらし寿司にしたら給食でも食べられると考えたそうです。牛肉にたくあん、いり卵と具沢山でとても美味しくいただきました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
塩鮭
白菜和え
さつま汁
牛乳


今日の給食は、24日からの全国学校給食週間にちなみ、日本で最初に学校給食が始まったころの献立に近いメニューにしました。塩鮭がいい塩加減で人気がありました。

なわとび週間

画像1 画像1
 1月16日から31日までをなわとび週間とし、休み時間や体育の授業の時間に取り組んできました。休み時間には、音楽に合わせて全校でリズムなわとびを行っています。また、なわとびがんばりカードを使って、それぞれ自分が設定した目標を達成できるよう努力しました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
ホットドック
スパニッシュオムレツ
ポトフ
かんきつ果物(ポンカン)
牛乳



今日の給食は6年生の考案メニューで「ホットドック」「スパニッシュオムレツ」です。
「また食べたいです!」と人気がありました。ポンカンも1/4個で小さいですが、とっても美味しかったです。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
じゃこ入りわかめごはん
サメの竜田揚げ
キャロットソースサラダ
呉汁



今日のサメの竜田揚げは、6年生が家庭科の授業で考えました。
「サクサクしていて、お肉のようで美味しい」とのおかわりする様子がありました。
呉汁は、大豆を荒く刻み味噌汁にいれました。冬場の郷土料理として各地に伝わっています。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
深川飯
サバの文化干し
たくあん和え
いなか汁
東京牛乳



今日から30日まで、全国学校給食週間です。学校給食について理解を深める週間となっています。初日は郷土料理(東京都)、私たちが住む東京都にも郷土料理があります。「深川飯」はあさりと野菜で煮込んだ汁をかけたり、煮込んだりしたごはんです。
東京都江東区にあった深川という地域が発祥です。
「東京牛乳」は多摩地域の生乳を集めて作られた牛乳です。いつもの牛乳と違いがどうか各クラスで聞きました。「いつもよりも美味しい気がする!」「甘いような」といろんな意見がありました。

たてわり班活動 5・6年生引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)に6年生が5年生にたてわり班活動の引き継ぎを行いました。6年生は、前日までに行う準備や当日の運営方法、気を付けることなどを分かりやすく5年生に説明していました。5年生は6年生にたくさん質問をしたり、メモをとったりしながら真剣に説明を聞いていました。今年度残り2回のたてわり班活動は5年生が進めていきます。6年生から引き継いだことをもとに、5年生が責任をもって活動を進めていく姿を期待しています。

4年生 デフビーチバレーボール 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(水)にデフビーチバレーボールの選手や監督の皆様にお越しいただきました。筆談や手話によるコミュニケーションの仕方を学んだり、ビーチバレーボールを体験したりしました。ジェスチャーや手話で思いを伝える方法や、耳が聞こえない人が言葉を発音する難しさなどを学び、選手がどのような状況でプレーしているのかを体験を通して知ることができました。日本デフビーチバレーボール協会、一般社団法人MUCHUの皆様、ありがとうございました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
海鮮ラーメン
メンマ炒め
キャラメルポテト
牛乳



今日の「海鮮ラーメン」は6年1組のリクエストメニューでした。野菜と豚肉、エビ、イカと具沢山なスープで麺のおかわりをしたいと大好評でした。これで先月からのリクエスト給食、全クラスが終了しました。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
梅ちりめんごはん
すき焼き風肉豆腐
大根とツナドレサラダ
かんきつ果物(ネーブル)
牛乳



今日は練馬区産の長ネギが届きました!すき焼き風肉豆腐にたくさん使いみんなの風邪予防になったと思います。
国内産のネーブルは「いつものみかんと違う」と美味しく食べていました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグステーキ
おかか和え
大根の味噌汁
牛乳



今日のハンバーグステーキは、2年1組と3年3組のリクエストメニューで、6年生の考案メニューでもありました。
おかか和えは練馬区産のキャベツを使い、味噌汁の大根も練馬区産で地産地消でみんなを元気にしたい思いが放送で伝えることができました。
早宮小のハンバーグとても美味しいかったので、もちろん残食はなかったです。

5年 練馬区「映像文化と教育の連携事業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(金)に練馬区「映像文化と教育の連携事業」の授業を行いました。講師に株式会社動画工房の平松岳史さんをお招きし、アニメの作り方やアニメーターの仕事を教えていただきました。平松さんをはじめ、授業のご準備をしていただいた株式会社ヒューマンメディアの長谷川雅弘さん、株式会社ソシオエンジン・アソシエイツの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
焼きカレーチーズパン
ABCスープ
りんご
牛乳



今日は4年2組のリクエストメニュー「焼きチーズカレーパン」
初めてのメニューでしたが、子供たちのは大好評でした!
おまけもみんな喜んで食べていました。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚バラ大根
のりの佃煮
石狩汁
かんきつ果物(いよかん)
牛乳



今日の主菜の豚バラ大根は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
2人が考えたメニューで「練馬区の大根と豚肉でみんながより元気になる料理として考えました」もう一人は「家でお母さんがよく作ってくれる豚バラ大根が給食だとどんな味になるのかを知りたいと思いメニューに入れました」と放送で経緯を話してくれました。
豚バラが軟らかく、大根も味がよくしみ込んでいて美味しくいただきました。

席書会

画像1 画像1
 1月9日(木)〜1月14日(火)に、1、2年生が硬筆、3〜6年生が毛筆で席書会を行いました。これまでの練習を生かして、どの学年も集中して取り組んでいました。校内書きぞめ展は1月20日(月)〜1月24日(金)まで、15時20分〜16時20分に行います。一人一人のよさが光る作品をぜひご鑑賞ください。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華菜飯
春雨坦々スープ
おかしな目玉焼き
牛乳


春雨坦々スープ「これとっても美味しい!」と目を輝かせ伝えてくる1年生が多くいました。人参、もやし、ニラ、ネギと豆腐と春雨が練りごまとすりごまの風味が美味しさのポイントだと思います。5年生からは、ここに麺を入れて食べたい!とリクエストもありました!
おかしな目玉焼き、今回は白身部分がカルピス味でした。
とっても美味しいと大好評でした!

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
いわしの蒲焼丼
かぶの葉と人参の酢の物
すいとん味噌汁
牛乳



今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。
「練馬区でとれた野菜をたくさん、そして残さず使うこと、栄養のバランスがよくなること」を意識しました。と給食の時間に放送で本人から伝えることができました。

いつものすいとんと違い、味噌味が新しい発見でした。
引き続き、6年生の考案メニューをお楽しみにしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止基本方針

校長あいさつ