ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・親子丼
・野菜の味噌汁
・麗紅
・牛乳

たしざんとひきざん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、違う種類の数量を足したり引いたりする問題に取り組んでいます。ブロックも使いながら考えているところです。

漢字の大きさ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の時間には毛筆で「白馬」という文字を書いています。二つの漢字の大きさに気を付けながら練習しています。

使える言葉に(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の時間には、「使える言葉にするために」という単元で学習しています。初めに、小学校生活における言葉の学びについて振り返っています。

中学生の学習支援 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目も学習支援をしていただきました。2年生の図工の様子です。中学生のみなさん、ありがとうございました。

中学生の学習支援 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間も中学生のみなさんが、一緒に遊んでくださいました。

中学生の学習支援 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育にも入っていただきました。

中学生の学習支援 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(金)の2・3校時には、上中の3年生が、小学校の授業の学習支援にきてくださいました。各学級2・3名の生徒が上小の子供たちにやさしく支援をしてくださいました。4年生の理科の実験の様子です。

献立を考えて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の時間には、自分で献立を考えていきます。初めに献立の基本的なことについて学習しています。

ユニセフ募金最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(金)の朝も代表委員の児童が中心になって、ユニセフ募金活動を行いました。世界の子供たちに私たちの気持ちが届くとよいですね。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・いかのチリソース
・もやしのピリ辛和え
・わかめスープ
・牛乳

メダル作り(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の時間に、6年生にプレゼントするメダルを紙年度で作っています。6年生はどんなデザインが好きか考えながら作っています。

曲がり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の時間は毛筆で「曲がり」に気を付けながら文字を書いています。黙々と集中することができています。

卒業文集(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業文集に載せる文章を各自で作成しています。タブレットで作成して、原稿用紙に直書きで清書をします。

氷のでき方(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間は「水のすがたと温度」について学習しています。この時間には理科室で水を凍らせる実験をしています。

ユニセフ募金 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)の朝は代表委員の児童が中心になってユニセフ募金を行いました。今日と明日の2日間でたくさん集まるとよいですね。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・四川豆腐丼
・わんたんスープ
・デコポン
・牛乳

短縄チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)の中休みは、短縄旬間のしめくくりの短縄チャレンジです。3・4組の児童が自分のめあてに向かって跳びました。

スーホの白い馬(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「スーホの白い馬」という物語を読んでいます。初めに物語のあらすじをまとめながら読み進めています。

トントンつないで(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の時間には、木片を釘でつないで思い思いの形を作っています。仕上がった後は互いの作品を見合う予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

いじめ基本方針

上石神井小学校のやくそく