2月28日(金)![]() ![]() ・むぎごはん ・さけのチャンチャンやき ・おひたし ・うちまめじる ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、『鮭(さけ)のチャンチャン焼(や)き』です。 鮭(さけ)のチャンチャン焼(や)きは、北海道(ほっかいどう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で鮭(さけ)と野菜(やさい)を蒸(む)し焼(や)きにしみそで味付(あじつ)けをした料理(りょうり)です。 ちゃんちゃん焼(や)きという名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、ちゃっちゃとつくれるから、お父(とう)ちゃんがつくるから、焼(や)くときに鉄板(てっぱん)とヘラがチャンチャンという音(おと)を立(た)てるからなどと伝(つた)えられています。 今日(きょう)もよくかんでいただきましょう! 2月27日(木)![]() ![]() ・まーぼーやきそば ・しらたまフルーツポンチ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『麻(まー)婆(ぼー)やきそば』です。 麻(まー)婆(ぼー)やきそばは、焼(や)きそばの上(うえ)に麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)をかけた宮城県(みやぎけん)仙台市(せんだいし)のB級(きゅう)グルメです。 給食(きゅうしょく)では、麺(めん)をオーブンで焼(や)いて、カリッと仕上(しあ)げました。 麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)は辛(から)さひかえめにしてみんなが食(た)べられるように作(つく)りました。 よくかんでいただきましょう! 幼稚園、保育園交流![]() ![]() 2月26日(水)![]() ![]() ・カツカレーライス ・カリポリピクルス ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は6年生(ねんせい)からのリクエストメニューの『カツカレーライス』です。 カツは、豚肉(ぶたにく)に小麦粉(こむぎこ)、パン粉(こ)の順(じゅん)につけて油(あぶら)で揚(あ)げています。 今日(きょう)は約(やく)570枚(まい)のカツを油(あぶら)で揚(あ)げました。 手間(てま)がかかっているので、おいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。 豚肉(ぶたにく)には、ビタミンB1という栄養素(えいようそ)が多(おお)くふくまれています。 ビタミンB1には、ごはんなどの炭水化物(たんすいかぶつ)をエネルギーに変(か)え、疲労(ひろう)回復(かいふく)の効果(こうか)もあります。 しっかり食(た)べて元気(げんき)に過(す)ごしましょう! 第3学年 社会科見学
2月18日(火)に、社会科見学へ行きました。午前中に訪れた「べじふるセンター」では、DVDを見たり、働いている方の話を聞いたりして、市場の様子や品物がどこからきているのかなどを学習しました。午後は「ふるさと文化館」で、練馬大根の歴史や、昔のくらしや道具についての説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)![]() ![]() ・こぎつねごはん ・ししゃものごまやき ・たっぷりやさいのみそしる ・せとか ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『こぎつねごはん』です。 こぎつねごはんとは、細(こま)かく切(き)った油(あぶら)揚(あ)げが入(はい)ったごはんです。 名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、きつねが好物(こうぶつ)とされている油(あぶら)揚(あ)げの色(いろ)や形(かたち)がきつねのうずくまった様子(ようす)に似(に)ているからだそうです。 今日(きょう)もよくかんでいただきましょう! 2月21日(金)![]() ![]() ・コーンピラフ ・さかなのこうそうやき ・やさいスープ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『魚(さかな)の香草(こうそう)焼(や)き』です。 香草(こうそう)とは、料理(りょうり)に香(かお)りや風味(ふうみ)をつけたり、臭(くさ)みを消(け)し、おいしくするために使(つか)われます。 香草(こうそう)の種類(しゅるい)には、しそやパセリ、バジルなどがあります。 給食(きゅうしょく)では、パセリやバジルを使(つか)って仕上(しあげ)げました。 よくかんでいただきましょう! 2月20日(木)![]() ![]() ・ビスキュイパン ・ポークビーンズ ・コールスローサラダ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『ビスキュイパン』です。 ビスキュイパンは、パンの上(うえ)にクッキー生地(きじ)をぬって焼(や)き上(あ)げた、メロンパンのような甘(あま)いパンです。 給食室(きゅうしょくしつ)では、バター、卵(たまご)、小麦粉(こむぎこ)、ベーキングパウダー、牛乳(ぎゅうにゅう)、グラニュー糖(とう)をよく混(ま)ぜたクッキー生地(きじ)を作(つく)り、パンの上(うえ)につけてオーブンで焼(や)いて作(つく)りました。 ビスキュイパンのビスキュイは、フランス語(ご)由来(ゆらい)の言葉(ことば)です。 ビスは二度(にど)、キュイは、焼(や)くことを意味(いみ)します。 2月19日(水)![]() ![]() ・たいめし ・ごまみそあえ ・いもたきじる ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は愛媛県(えひめけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)をとりいれました。 『鯛(たい)めし』は、鯛(たい)をごはんと一緒(いっしょ)に炊(た)き込(こ)んで作(つく)られます。給食(きゅうしょく)では、鯛(たい)をオーブンで焼(や)いてからごはんと混(ま)ぜて提(てい)供(きょう)しています。鯛(たい)のうま味(み)がきいた郷土(きょうど)料理(りょうり)です。 いもたき汁(じる)は、里芋(さといも)、油揚(あぶらあ)げ、鶏肉(とりにく)、こんにゃくなどの材料(ざいりょう)をだしで煮(に)る素朴(そぼく)な料理(りょうり)です。 2月18日(火)![]() ![]() ・ハムライス ・ポトフ ・おかしなおかしなめだまやき ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は、6年生(ねんせい)からのリクエストメニューの『おかしなお菓子(かし)な目玉(めだま)やき』です。 おかしなお菓子(かし)な目玉(めだま)やきは、黄桃(おうとう)、寒天(かんてん)、牛乳(ぎゅうにゅう)、砂糖(さとう)を使(つか)って作(つく)られたほんのり甘(あま)いデザートです。 たまごでつくった目玉(めだま)焼(や)きとそっくりで、見(み)てびっくり、食(た)べてびっくりなおもしろいデザートです。 味(あじ)わっていただきましょう! 2月17日(月)![]() ![]() ・むぎごはん ・すきやきふうに ・ねりまサラダ ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『すきやき風(ふう)煮(に)』です。 すきやきとは、薄(うす)切(ぎ)りの牛肉(ぎゅうにく)を主役(しゅやく)に野菜(やさい)や豆腐(とうふ)、しらたきなどを甘辛(あまから)い割(わ)り下(した)(しょうゆ、砂糖(さとう)、みりん、酒(さけ)などを合(あ)わせた調味料(ちょうみりょう))で煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。 地域(ちいき)によって作(つく)り方(かた)に違(ちが)いがあり、関東(かんとう)では割(わ)り下(した)をあらかじめ作(つく)り、具材(ぐざい)を煮込(にこ)みます。 関西(かんさい)では、最初(さいしょ)に鍋(なべ)で牛肉(ぎゅうにく)を焼(や)き、砂糖(さとう)やしょうゆを直接(ちょくせつ)加(くわ)えて味付(あじつ)けし、その後(あと)に野菜(やさい)などの具材(ぐざい)を入(い)れる特徴(とくちょう)があります。 2年生馬頭琴講演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 工場見学では、食品の原料について学習したり、製造・包装・点検の様子を見学したりし、安全に作るためにはたくさんの工夫や努力があることを学びました。 JAXAでは、人工衛星のデータを通して、地球や日本の様々な気候や地形について理解を深めることができました。 <4年>命の授業![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんがどのように生まれてくるのか実際の映像を見たり、人形を抱っこして重さを実感したりして学習しました。 自分たちが生まれた後に、お家の人や周りの人に育ててもらって大きくなったことに気付く機会になりました。 2月14日(金)![]() ![]() ・スパゲッティナポリタン ・グリーンサラダ ・ブラウニー ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)はバレンタインデーです。 バレンタインデーにチョコレートをおくる文化(ぶんか)は、日本(にほん)独自(どくじ)のものです。 海外(かいがい)では、チョコレートに限(かぎ)らず花束(はなたば)やお菓子(かし)などを親(した)しみやすい人(ひと)にわたすそうです。 給食室(きゅうしょくしつ)からは、バレンタイン献立(こんだて)としてブラウニーを出(だ)しました。 味(あじ)わって食(た)べてください。 2月13日(木)![]() ![]() ・ねぎしおぶたどん ・じゃがいものみそしる ・いちご ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)のくだものは『いちご』です。 いちごはハウス栽培(さいばい)といったビニールハウスやガラスハウスなどの施設(しせつ)で栽培(さいばい)する方法(ほうほう)によって年間(ねんかん)を通(とお)して食(た)べられています。 1番(ばん)おいしく食(た)べられる時期(じき)は、1月(がつ)〜3月(がつ)頃(ごろ)と言(い)われています。 今日(きょう)のいちごは、静岡県産(しずおかけんさん)の「紅(べに)ほっぺ」です。 甘味(あまみ)と酸味(さんみ)が適度(てきど)にあり、そのまま食(た)べると濃厚(のうこう)な味(あじ)が楽(たの)しめます。 味(あじ)わっていただきましょう! 2月12日(水)![]() ![]() ・あんかけチャーハン ・バンサンスー ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『バンサンスー』です。 中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)のひとつで、『バン』はあえる、『サン』は数字(すうじ)の3、『スー』は糸(いと)のように細(ほそ)くせんぎりにするという意味(いみ)があります。 給食(きゅうしょく)では、いろいろな食品(しょくひん)を食(た)べてもらいたいので、材料(ざいりょう)を3つ以上(いじょう)使(つか)っています。 はるさめのつるつるとした食感(しょっかん)と野菜(やさい)のしゃきしゃき感(かん)がたのしい料理(りょうり)です。 2月10日(月)![]() ![]() ・むぎごはん ・にくじゃが ・ツナとひじきのあえもの ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)のごはんは『麦(むぎ)ごはん』です。 給食(きゅうしょく)で使(つか)っている麦(むぎ)は、「米粒(こめつぶ)麦(むぎ)」です。 米粒(こめつぶ)麦(むぎ)とは、見(み)た目(め)や形(かたち)などをお米(こめ)そっくりに工夫(くふう)した麦(むぎ)です。麦(むぎ)には食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれていて、おなかの調(ちょう)子(し)をととのえる働(はたら)きがあります。よくかんでおいしくいただきましょう! 2月7日(金)![]() ![]() ・たかなチャーハン ・タイピーエン ・デコポン ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)は『タイピーエン』です。 タイピーエンとは、たっぷりの野菜(やさい)と魚介類(ぎょかいるい)、春雨(はるさめ)の入(はい)った熊本県(くまもとけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。 中国(ちゅうごく)の福(ふっ)建省(けんしょう)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を日(に)本(ほん)の食材(しょくざい)に置(お)き換(か)えてアレンジされて作(つく)られたそうです。 野菜(やさい)や魚介類(ぎょかいるい)のうま味(み)たっぷりのスープを味(あじ)わいましょう! 2月6日(木)![]() ![]() ・ごはん ・しらすいりたまごやき ・やさいのこんぶあえ ・とんじる ・ぎゅうにゅう 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『豚(とん)汁(じる)』です。 豚(とん)汁(じる)は、豚肉(ぶたにく)と野菜(やさい)を煮込(にこ)んでみそで調味(ちょうみ)した料理(りょうり)です。 給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根(だいこん)、じゃがいも、油揚(あぶらあ)げ、豆腐(とうふ)、ねぎの9種類(しゅるい)の具材(ぐざい)を使(つか)って作(つく)りました。 大根(だいこん)とねぎは練馬区産(ねりまくさん)のものを使用(しよう)しました。 野菜(やさい)たっぷりで栄養(えいよう)バランスのとれた豚(とん)汁(じる)を味(あじ)わっていただきましょう! |
|