5年生「6年生を送る会」までの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(木)に、6年生を送る会でパプリカのダンスを1〜5年生までの全員で踊りました。5年生の出し物に協力してもらう形で、1〜4年生の児童に「6年生には内緒で、どっきりで行う」という旨を伝え、みんなで秘密裏に練習に取り組みました。
パプリカの3番から参加した1〜4年生。練習では5年生の児童と楽しく踊り、このどっきり企画に意気込んで参加してくれました。休み時間に5年生の教室まで来て、練習に取り組む児童もたくさんいました。
本番は、途中からパプリカの踊りに参加し始めた1〜4年生に驚いた6年生から、「なになに、どういうこと!?」とうれしい驚きの声が上がり、どっきりは大成功でした。
「また会う日を楽しみに」「あなたのことを忘れない」の花言葉に6年生への思いをのせ、送り出すことができました。

3月21日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・おせきはん
・とりのからあげ
・ポンズあえ
・うすくずじる
・ミルクコーヒー

今日(きょう)は今年度(こんねんど)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)です。

みなさんの卒業(そつぎょう)と進級(しんきゅう)をお祝(いわ)いしてお赤飯(せきはん)を炊(た)きました。

お赤飯(せきはん)は、炊(た)きあがるとお米(こめ)に赤(あか)く色(いろ)がつきます。

日本(にほん)では、古(ふる)くから赤(あか)い色(いろ)には悪(わる)いものをはらう力(ちから)があるとされていて当時(とうじ)はお米(こめ)が高級(こうきゅう)だったこともあり、お祝(いわ)い事(ごと)で食(た)べられるようになりました。
 
1年間(ねんかん)を振(ふ)り返(かえ)りながら味(あじ)わっていただきましょう!


3月19日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・わかめごはん
・しおにくじゃが
・こまつなのおかかいため
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『塩肉(しおにく)じゃが』です。
 塩肉(しおにく)じゃがは、普通(ふつう)のしょうゆ味(あじ)の肉(にく)じゃがとはちがい
塩味(しおあじ)のあっさりとした肉(にく)じゃがです。しょうゆは使(つか)わず塩(しお)などで味付(あじつ)けをおこないます。
味(あじ)わっていただきましょう!

3月18日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ジャージャーめん
・サイダーポンチ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は6年生(ねんせい)からのリクエストの『ジャージャー麺(めん)』と『サイダーポンチ』です。今日(きょう)は、サイダーポンチについてお話(はなし)します。
 サイダーポンチには、ももやりんご、みかん、パイナップル、寒天(かんてん)の5種類(しゅるい)の具材(ぐざい)が入(はい)っています。
 サイダーは各(かく)クラスに配(くば)りました。給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんは、フルーツポンチの入(はい)った食(しょっ)缶(かん)にサイダーを入(い)れてよく混(ま)ぜて配(くば)ってください!

6年生を送る会

画像1 画像1
 先日、6年生を送る会がありました。1年生は国語で学習した早口言葉と「アンダルコのうた」を披露しました。練習から本番まで一生懸命取り組んだので、本番も上手にでき、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からの出し物を見て、感動して涙を流している1年生もいました。送る方も送られる方も素晴らしい出し物でした。

3月17日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・とりごもくごはん
・ししゃものみりんやき
・よしのじる
・きよみおれんじ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、『ししゃも』についてです。
ししゃもは、頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食(た)べられるお魚(さかな)で、アイヌ語(ご)の「スス(柳)」と「ハム(葉)」が合(あ)わさり漢字(かんじ)で柳(し)葉魚(しゃも)と書(か)きます。成長期(せいちょうき)に必要(ひつよう)な骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るカルシウムや、集中力(しゅうちゅうりょく)を高(たか)めるDHAやEPAも多(おお)く含(ふく)まれています。よくかんでいただきましょう!

6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日に6年生を送る会がありました。2年生からは、運動会で踊ったダンスとチャチャマンボの演奏を、心を込めて発表しました。6年生とは2年生のみんなが2年間、たてわり活動で一緒に遊んでもらったつながりがあります。すてきな笑顔のダンスと、楽しく演奏できた音楽で、6年生や学校のみんなに喜んでもらうことができました。3年生に向けてとても立派な発表ができました。

3月14日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ねりまスパゲッティ
・コーンサラダ
・ミルクココアゼリー
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『ミルクココアゼリー』です。

ミルクココアゼリーはココアパウダーを使(つか)って作(つく)られています。

ここでクイズです。
ココアパウダーは何(なに)から作(つく)られているでしょうか。

1コーヒー 2カカオ

正解(せいかい)は2のカカオです。

ココアパウダーは、カカオ豆(まめ)を乾燥(かんそう)、発酵(はっこう)させたあとに砕(くだ)いて油分(ゆぶん)を取(と)り除(のぞ)き粉状(こなじょう)にして作(つく)られています!


3月13日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・サイコロステーキライス
・きのことやさいのスープ
・いちご
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は6年生(ねんせい)を送(おく)る会(かい)でしたね。

6年生(ねんせい)のみなさん少(すこ)し早(はや)いですが、ご卒業(そつぎょう)おめでとうございます!

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、特別(とくべつ)メニューにしました。

サイコロステーキライスは、炊(た)きあがったお米(こめ)にバターで炒(いた)めたお肉(にく)を加(くわ)えて混(ま)ぜ合(あ)わせて作(つく)られています。

味(あじ)わっていただきましょう!


3月12日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ごはん
・こうやどうふとやさいのみそに
・ごまずあえ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『高野豆腐(こうやどうふ)』についてです。

高野豆腐(こうやどうふ)は、豆腐(とうふ)を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させた食品(しょくひん)です。

豆腐(とうふ)の栄養(えいよう)がつまっていて栄養(えいよう)満点(まんてん)です。

特(とく)に貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する鉄分(てつぶん)やじょうぶな骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るカルシウムがたっぷり含(ふく)まれています。

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、高野豆腐(こうやどうふ)にじゃがいも、にんじんなどの具材(ぐざい)とみそをからめて煮込(にこ)みました。



3月11日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・むぎごはん
・さかなのてりやき
・おひたし
・けんちんじる
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の魚(さかな)の照(て)り焼(や)きに使(つか)われているお魚(さかな)は銀(ぎん)だらです。

銀(ぎん)だらは、白身(しろみ)のお魚(さかな)で脂(あぶら)がのってとてもやわらかく濃厚(のうこう)な味(あじ)わいです。

今日(きょう)は、ごはんに合(あ)うように甘辛(あまから)い味付(あじつ)けにしました。

バランスよくしっかりいただきましょう。


4年 理科 「あたたかさと生き物」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「練馬区立中里郷土の森」という武蔵野の屋敷林を活かした自然解説員が常駐している施設より、今年度は3回解説員にお越し頂き、授業を受けました。
子供たちが、「これ、なんていう虫?」「この植物の名前は?」と尋ねると、解説員の方がすぐに動植物の名前を教えてくれて、探すのに夢中になりました。2月6日という寒さの厳しい日でしたが、冷えも忘れて生き物を探し、冷たい環境の中の植物や動物の姿を目の当たりにすることができました。

3月10日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・カラフルピラフ
・チーズいりポテトオムレツ
・ペイザンヌスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ペイザンヌスープ』です。

ペイザンヌスープとは、フランスの家庭(かてい)で作(つく)られる田舎風(いなかふう)スープで、野菜(やさい)を1センチ程(ほど)の四角(しかく)に切(き)る切(き)り方(かた)を指(さ)す言葉(ことば)でもあります。

スープの名前(なまえ)であるペイザンヌとはフランス語(ご)で「田舎風(いなかふう)の」と言(い)う意味(いみ)があります。

野菜(やさい)たっぷりのスープを味(あじ)わいましょう!


3月7日(金)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・うどとぶたにくのバターふうみどん
・きゃべつのみそしる
・デコポン
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『うど』についてです。

うどは山菜(さんさい)の一(ひつ)つで、香(かお)りとシャキシャキした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。

旬(しゅん)は3月(がつ)〜5月(がつ)にかけてなので、今(いま)の時期(じき)新鮮(しんせん)でおいしく食(た)べることができます。

今日(きょう)のうどは、井口(いぐち)さんの畑(はたけ)から届(とど)きました。

味(あじ)わっていただきましょう!


3月6日(木)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・きなこあげパン
・ウェーブワンタンスープ
・ちゅうかサラダ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)は『はるさめ』についてです。
 
はるさめは、じゃがいもや緑(りょく)豆(とう)などのでんぷんから作(つく)られています。

透明(とうめい)でつるつるとした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。
スープや炒(いた)め物(もの)、サラダなどさまざまな料理(りょうり)に使(つか)うこともできます。
 
給食(きゅうしょく)のサラダには、緑(りょく)豆(とう)はるさめを使(つか)いました。
 
今日(きょう)もよくかんでしっかり食(た)べましょう。


3月5日(水)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ハヤシライス
・ひよこまめのサラダ
・せとか
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『ひよこ豆(まめ)のサラダ』です。

ひよこ豆(まめ)は、くちばしのような突起(とっき)があり、ひよこのような形(かたち)をしています。

食感(しょっかん)は栗(くり)のようでほくほくとした味(あじ)わいが楽(たの)しめます。

スペイン語(ご)の名前(なまえ)を英語(えいご)読(よ)みした「ガルバンゾー」とも呼(よ)ばれています。

よくかんでいただきましょう!



3月4日(火)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・レタスとじゃこチャーハン
・えびとチーズのつつみあげ
・しらたまいりちゅうかスープ
・ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は『えびとチーズの包(つつ)み揚(あ)げ』です。

えびとチーズの包(つつ)み揚(あ)げは、春(はる)巻(ま)きの皮(かわ)でえびとチーズを包(つつ)み油(あぶら)で揚(あ)げました。

手間(てま)ひまかけて作(つく)ったので味(あじ)わって食(た)べてもらえるとうれしいです。
 
えびの小(ちい)さな殻(から)があるかもしれないので気(き)をつけて食(た)べましょう!


6年 短なわチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび月間最終日の2/28、ぽかぽか陽気の中、学年で短なわチャレンジを行いました。
『後ろとび』『あやとび』『二重とび』『はやぶさ』の中から2種目選択して、連続で何回跳べるか記録をとりました。また、『1分間持久とび』では、1分間で跳べた総数を数えました。
それぞれの種目のトップは以下の通りです。

『後ろとび』・・・303回
『あやとび』・・・ 83回
『二重とび』・・・139回
『はやぶさ』・・・ 48回
『1分間持久とび』・・・242回

どの子もこれまでの練習の成果を発揮して頑張っていました。
なわとびは、場所を選ばず手軽に続けられるスポーツです。
体力を高め、丈夫な体をつくるためにも、続けていけるといいですね。

3月3日(月)

画像1 画像1
【きょうのこんだて】
・ひなちらし
・さかなのしおこうじやき
・すましじる
・ピーチゼリー
・ぎゅうにゅう

3月(がつ)3(み)日(っか)はひなまつりです。

桃(もも)の節句(せっく)とも言(い)われ、女(おんな)の子(こ)の幸(しあわ)せと健(すこ)やかな成長(せいちょう)を願(ねが)ってお祝(いわ)いする日(ひ)です。

ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り、ひしもち・白酒(しろざけ)・桃(もも)の花(はな)などをお供(そな)えします。

給食(きゅうしょく)ではひなまつりのお祝(いわ)いにちらしずしを作(つく)りました。

味(あじ)わっていただきましょう!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

給食だより献立表

行事予定表

学校評価

PTA広報

校内研究のお知らせ

学年だより