3/25(火)卒業式

画像1画像2画像3
6年生93名が、本日、大泉南小学校を巣立っていきました。暑いぐらいの良いお天気で卒業式を迎えられたのは、子供たちのこれからの前途を象徴しているようです。笑顔と涙の素晴らしい卒業式でした。中学校でも活躍してくれることを期待しています。

3/24(月)修了式

画像1画像2
令和6年度の最後の登校日となりました。今朝は校庭で修了式を行いました。各学年代表に校長先生から修了証が渡され、5年生の代表児童が1年間の反省と6年生に向けて頑張ることを発表しました。最後に生活指導主任から春休みの生活についてのお話がありました。短い春休みですが、健康に気を付け、元気に進級・進学してもらいたいと思います。保護者の皆様には、1年間ご協力いただきましてありがとうございました。

3月21日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『米(こめ)粉(こ)のチキンカレーライス サイダーポンチ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は6年生(6ねんせい)からのリクエスト給食(きゅうしょく)で「カレーライス」と「サイダーポンチ」です。6年生(6ねんせい)にとって最後(さいご)の給食(きゅうしょく)になりました。大南(おおみなみ)小(しょう)の給食(きゅうしょく)は美味しかった(おいしかった)ですか?食べる(たべる)ことをもっと好き(すき)になって、中学校(ちゅうがっこう)へ行って(いって)もたくさん食べて(たべて)元気(げんき)にすごして下さい(ください)。


3月19日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばのみそ煮(に) ブロッコリーのごまあえ 沢(さわ)煮(に)椀(わん) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
ブロッコリーはつぼみを食べる(たべる)西洋(せいよう)野菜(やさい)の代表(だいひょう)で、先祖(せんぞ)はキャベツです。ビタミンCが多く(おおく)、風邪(かぜ)予防(よぼう)にも効果(こうか)があります。ただし、ビタミンCは茹でて(ゆでて)しまうと水(みず)に溶けて(とけて)しまうので、蒸したり(むしたり)、電子(でんし)レンジ加熱(かねつ)をするのがおすすめです。

3月18日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『中華(ちゅうか)菜(な)飯(めし) 手作り(てづくり)揚げ(あげ)ぎょうざ 中華(ちゅうか)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は6年生(6ねんせい)からのリクエスト給食(きゅうしょく)で「ぎょうざ」です。ぎょうざは中国(ちゅうごく)料理(りょうり)の1つです。肉(にく)や野菜(やさい)などで作った(つくった)あんを皮(かわ)でつつんだものですが、最後(さいご)の火(ひ)を加える(くわえる)工程(こうてい)が変わる(かわる)と、焼き(やき)ぎょうざ・水(すい)ぎょうざ・揚(あ)げぎょうざ・蒸し(むし)ぎょうざなどと料理(りょうり)が変わります(かわります)。給食(きゅうしょく)では大きめ(おおきめ)の餃子(ぎょうざ)を作りました(つくりました)。

3月17日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『みそラーメン スパイシーポテト 大根(だいこん)ときゅうりの塩あえ(しおあえ) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は6年生(6ねんせい)からのリクエスト給食(きゅうしょく)です。「みそラーメン」が6年(6ねん)生全クラス(ぜんくらす)から候補(こうほ)に挙がりました(あがりました)。みそラーメンには野菜(やさい)もたっぷり入って(はいって)いるので、ラーメンの野菜(やさい)も和え物(あえもの)の野菜(やさい)もしっかり食べましょう(たべましょう)。

3月14日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん とり肉(とりにく)とコーンの揚げ(あげ)煮(に) 豆入り(まめいり)野菜(やさい)スープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 野菜(やさい)スープにはセロリ、ローリエが入って(はいって)います。セロリやローリエが入る(はいる)ことにより、スープが香り(かおり)豊か(ゆたか)に仕上がります(しあがります)。

3月12日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ソフトフランスパン ビーフシチュー 小松菜(こまつな)とコーンのソテー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は6年生(6ねんせい)からのリクエスト給食(きゅうしょく)で『ビーフシチュー』です。ビーフシチューのお肉(にく)は国産(こくさん)牛(ぎゅう)で、シンタマという足(あし)のつけ根(ね)の肉(にく)と、内(うち)もも肉(にく)を使って(つかって)います。

3月12日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『五目(ごもく)ごはん 肉(にく)野菜(やさい)いため 豚(とん)汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 五目(ごもく)ごはんには「とり肉(とりにく)、にんじん、油揚げ(あぶらあげ)、たけのこ、えのき」が入って(はいって)います。とり肉(とりにく)や油(あぶら)揚げ(あげ)が入る(はいる)と、より美味しさ(おいしさ)が引き立ちます(ひきたちます)。

3月11日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『わかめじゃこごはん ごまししゃも 和風(わふう)サラダ みそ汁(しる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)はごはんにじゃこが入って(はいって)いて、一(いち)尾(び)丸々(まるまる)食べられる(たべられる)ししゃもがあり、牛乳(ぎゅうにゅう)も合わせて(あわせて)カルシウム満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)です。カルシウムは、強い(つよい)歯(は)や骨(ほね)をつくる大切(たいせつ)な栄養素(えいようそ)です。

3月10日(月)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん とり肉(にく)の七味(しちみ)焼き(やき) 小松菜(こまつな)のおひたし 白菜(はくさい)と生揚げ(なまあげ)のごじる 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 とり肉(にく)の七味(しちみ)焼き(やき)は、ねぎとしょうがとにんにくで香り(かおり)良く(よく)、七味(しちみ)唐辛子(とうがらし)でピリ辛(から)に仕上げました(しあげました)。魚(さかな)や肉(にく)の臭み(くさみ)は、ねぎなどの香草(こうそう)やにんにく、しょうがなどで抑える(おさえる)事(こと)ができます。

3/10(月)避難訓練

画像1画像2画像3
本校では、毎月、想定を変えて避難訓練をしています。本日は、予告をせず避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練なので、地震が起こった後に火災が発生した想定で、校庭に避難をしました。明日、3月11日は、東日本大震災が起こった日です。いつ災害が起こるか分かりません。これからも訓練を繰り返し、いざというとき慌てないようにしていきたいと思います。 

3月7日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『タッカルビ丼(どん) ビーフの中華(ちゅうか)サラダ おかしな半熟(はんじゅく)目玉(めだま)焼き(やき) ジョア』です。
 今日(きょう)は6年生(6ねんせい)からのリクエスト給食(きゅうしょく)で『おかしな目玉(めだま)焼き(やき)』です。おかしな目玉(めだま)焼き(やき)には2種類(しゅるい)あり、普通(ふつう)の目玉(めだま)焼き(やき)は牛乳(ぎゅうにゅう)から、半熟(はんじゅく)目玉(めだま)焼き(やき)になるとカルピスを使って(つかって)つくります。今回(こんかい)は人気(にんき)の高い(たかい)カルピスを使った(つかった)半熟(はんじゅく)目玉(めだま)焼き(やき)にしました。
 

3/7(金)4年生 落語家による出前授業

画像1画像2画像3
落語家の林家のん平さんに来ていただき、4年生対象に出前授業がありました。国語や社会科の発展として、伝統文化である落語の面白さや工夫についてお話を聞きました。最後に落語「初天神」を披露していただき、楽しい時を過ごすことができました。

3/6(木)6年生 卒業プロジェクト発表会

画像1画像2画像3
間もなく6年生も卒業になります。今日は6年生が、保護者や教員、在校生に感謝の気持ちを表す「卒業プロジェクト発表会」を行いました。6年生から保護者へ向けた感謝の呼びかけや合奏を披露しました。徐々に卒業の意識が高まってきています。

3月6日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『シュガーあげパン マカロニサラダ スープ煮(に) くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)は6年生(ねんせい)のリクエスト給食(きゅうしょく)です。揚げ(あげ)パンが全クラス(ぜんくらす)から選ばれました(えらばれました)。ざらめ糖(とう)がたくさん使われて(つかわれて)いるシュガー揚げ(あげ)パンにしました。

3月5日(水)の給食

画像1
今日(きょう)の献立(こんだて)は『焼肉(やきにく)ガーリックライス もやしのナムル トックスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。

3/5(水)6年生 旭出学園との交流(お別れ会)

画像1画像2画像3
20年以上前から本校では、近隣にある特別支援学校 旭出学園と交流をしています。毎年6年生が旭出学園に出かけて交流をしていました。本日は、交流の最終、お別れ会です。今回は、旭出学園の生徒に来ていただき、体育館でお別れ会を平行きました。それぞれ出し物をしたり挨拶をしたりしながら1年間の交流で得たことを再確認していました。

3月4日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 鮭(さけ)のてりマヨ(まよ)やき キャベツのあさづけ ご汁(ごしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 鮭(さけ)の照り(てり)マヨ焼き(やき)は、鮭(さけ)に塩こしょう(しおこしょう)などの下味(したあじ)と、マヨネーズを塗って(ぬって)焼いた(やいた)ものにしょう油(ゆ)・みりん・酒(さけ)・砂糖(さとう)から作った(つくった)照り焼き(てりやき)のたれがかけてあります。マヨネーズのコクと甘辛(あまから)のたれが合う(あう)味付け(あじつけ)です。

3月3日(月)の給食

画像1
 (きょう)の献立(こんだて)は『マーボー丼(どん) もやしときゅうりの中華(ちゅうか)和え(あえ) ピーチゼリー 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 3月(がつ)3日(みっか)はひなまつりとも呼ばれる(よばれる)『桃(もも)の節句(せっく)』です。いろいろな表現(ひょうげん)をしていますが、「女(おんな)の子(こ)の健やか(すこやか)な成長(せいちょう)と子孫(しそん)繁栄(はんえい)を願う(ねがう)行事(ぎょうじ)」とされています。桃(もも)の節句(せっく)に食べられる(たべられる)ものには「蛤(はまぐり)」や「菱餅(ひしもち)」などがあります。給食(きゅうしょく)では桃(もも)の節句(せっく)にちなんで、ピーチゼリーにしました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

生活指導・いじめ防止

学校応援団・ねりっこクラブ

PTAより

PTA会則関連

研究発表