4月14日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・けんちん汁
・鯖のねぎ塩焼き
・小松菜のごま和え
・牛乳

 「けんちん汁」は神奈川県の郷土料理で、鎌倉市の建長寺が発祥と言われており、精進料理として作られていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったという由来があります。根菜がたくさん入っているので、食物繊維やビタミン類がとれます。
 「鯖のねぎ塩焼き」は、魚が苦手な子が多いのではと心配しながら教室を回っていたところ、おかわりをする子もおり、みんな「おいしい!」と言ってしっかり食べていました。

4月11日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・わかめご飯
・春キャベツスープ
・たんぽぽ焼売
・牛乳

たんぽぽ焼売は、焼売の上に黄色のコーンをのせることでたんぽぽをイメージしました。調理員さんが一つずつ成形して皮で包み、コーンをのせて蒸した手作り焼売です。
スープに入っている春キャベツは、今が旬の食材です。年間を通して食べられる食材でも、それぞれ旬があることを、給食時間を通してに伝えたいと思います。
今日の給食は、人気の「わかめご飯」も含め、みんなとてもよく食べていました。

4月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯(しそひじきふりかけ)
・肉じゃが
・昆布和え
・牛乳

今日のご飯には、給食室手作りの「しそひじきふりかけ」をかけました。ひじきを炒めて調味し、ゆかりと炒りごまを混ぜて風味よく仕上げました。ひじきは比較的苦手な子が多いのですが、ゆかりと合わせることで食べやすくなっています。
「昆布和え」は、胡瓜と春キャベツ、塩昆布を和えたものです。ごま油の「こく」と、お酢の「酸味」を効かせた味付けにしました。

4月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・赤飯
・すまし汁
・鶏の唐揚げ
・オレンジゼリー
・牛乳

 今日は進級祝い献立です。「赤飯」と、子供たちに人気の「鶏の唐揚げ」を提供しました。
 その昔、赤いものは病や災いを祓うとされ、お祝いのときに赤飯を炊いて食べたといういわれがあります。子供たちが元気で学校生活を送ることができるよう、給食室でも赤飯を炊きました。豆が苦手な子も多いようでしたが、給食を通して、色々な食品を食べられるようになってほしいと思います。
 一方唐揚げは、給食時間の前から楽しみにしている様子が見られ、ほとんど残りもなくしっかり食べてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案