旭丘小学校のホームページへようこそ !

平仮名の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
今日は平仮名の「へ」についての学習です。読み方や書き順を確認してから、「へ」のつく言葉をみんなで出し合いました。いろいろな「へ」のつく言葉を知っていることに感心させられました。
集めた言葉を手拍子と合わせて読んだ後、プリントに取り組みました。どの子も集中して書いており、間違ったと思ったときにはすぐに消して書き直しをしていました。

タブレットを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
自分の好きなものや好きなことをタブレットを使ってドキュメントにまとめる作業を行っていました。ドキュメントに使用する画像を検索したり、フォントのサイズや色を変えたりと、操作性の高まりを感じます。担任の先生にも教えてもらいながら、よりよい紹介文が作成できるように頑張っていました。

かえるの合唱(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の様子です。
「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで輪唱のように演奏することに取り組んでいました。先生と子供たちで演奏したり、グループごとに演奏したりと、友達と協調しながら演奏することを楽しめたようです。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ウインナーピラフ、春の温野菜サラダ、ペイザンヌスープ

いろいろな走り方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短距離走につながるウォーミングアップとして、いろいろな走り方に取り組んでいました。
横向きでのステップ走やバックランなど、楽しそうに体を動かしている姿が印象的でした。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、赤飯、鶏肉の照り焼き、豚汁、紅白ゼリー
今日は「入学進級お祝い献立」です。

公園で仲良く(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北新井公園に到着です。
先生と公園での約束事を確認し、みんなで楽しく遊びました。遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、自然観察をしたりと、友達同士交流を深めていたら、あっという間に遊びの時間が終わってしまいました。それほど、子供たちにとって充実した時間となったようです。
今日は天気もよく、気温も例年よりも高めでしたが、帰り道もしっかりとした足取りで歩くことができました。

歩行学習(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は歩行学習として、北新井公園まで出かけます。
プレイルームで約束の確認をして、いざ出発。隊列をくずさないよう、また、間をあけないように歩いています。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いかと大豆のかりんとう揚げ、和風肉団子スープ

国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の単元「ふきのとう」に取り組んでいた2年生。
どんなお話かを確かめ、登場人物や場面を捉えて音読できるようにするため、一つ一つ確認しながら分かったことをノートに書いています。
場面の情景や登場人物のせりふはどんな風に話しているのかをよく考えていました。

視力検査(あさひ)

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査をあさひ学級のみんなが行っていました。
保健室の先生の説明を聞きながらやり方を確認。手本として6年生から検査を行いました。しっかり受け答えしながら検査を行っており、さすが6年生です。

1年生を迎える会(退場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生からのお話の後、代表委員の6年生による終わりの言葉です。話をしっかりと聞いている1年生の態度がとても立派でした。
在校生に見送られながら、退場です。会場が暖かな拍手につつまれた1年生を迎える会。1年生にとってのよい思い出となったことでしょう。

1年生を迎える会(全校合唱、1年生からお礼の出し物)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校合唱では校歌を歌いました。1年生が早く覚えられるようにと、在校生がとてもすてきな歌声を体育館に響かせていました。
1年生の出し物も、そのお礼と言わんばかりの元気な声で歌を披露してくれました。

1年生を迎える会(在校生から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の6年生がはじめの言葉を話した後、在校生から学校紹介や〇×クイズ、プレゼント渡しなどを1年生に向けて行いました。旭丘小学校のいいところをたくさん教えてあげたり、楽しい内容のクイズをしてくれたり、心温まるプレゼントを渡してくれたりしたことで、1年生もうれしそうでした。

1年生を迎える会(入場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会を実施しました。
入場前は緊張した面持ちの1年生でしたが、お兄さん・お姉さんたちが花のアーチと暖かな拍手で迎えてくれたことで、リラックスした笑顔を見せながら入場していました。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ひき肉とひじきの炒め混ぜご飯、焼きししゃも、五目呉汁、くだもの

給食が始まったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。
「ついにこの日がきた!」とつぶやいている子もいて、この日の給食開始を楽しみにしていことがうかがえます。
今日は初日ということもあり、複数の先生方がお手伝いにきてくれました。白衣の着方、配膳台を取りに行く場所、配膳の仕方など、これからしっかり覚えていきましょう。

自分の好きな本を(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図書の様子です。
仮校舎内にある図書室でじっくりと本を読んでいる子供たち。友達と一緒に本を読んだり、友達が読んでいる本に興味をもったりと、静かな雰囲気の中でも楽しそうに交流している様子もうかがえました。

季節と生物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の様子です。
単元「季節と生物」において、それぞれの季節における校内の木の特徴を調べるため、1年間観察する木を決め、観察記録をとりました。
サクラやイチョウ、ツツジなど、自分たちが観察したい木を決め、じっくりと観察記録をかいていました。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、ポテトグラタン、春キャベツのスープ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30