旭丘小学校のホームページへようこそ !

「うきうきボックス」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。
用意したたくさんの箱の形や色を生かしながら、それらを重ねたり組み立てたりして自分のつくりたいものをつくっています。ボンドやセロハンテープの付け方を工夫しており、どんどん完成が近付いています。

指使いを意識して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の様子です。
リコーダー曲集を使った練習のあと、電子キーボードを使って合奏曲の演奏練習に取り組んでいました。リコーダー、電子キーボード、どちらにしてもよりよく演奏するためには指使いが大切です。クラスの仲間同士で指使いを学び合いながら、より上手に演奏できるように頑張っています。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ねぎ塩カルビ丼、生揚げの中華スープ、夕焼けゼリー

安全に使えるように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の様子です。
ミシンを使った作品づくりに取り組むために、安全なミシンの使い方を学んでいます。一人で取り組む子、ペアで確認している子たちなど、台数に限りのあるミシンを上手に分けながら糸のかけ方などを確認していました。

「ふわふわゴー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の様子です。
図工室からバタバタバタという音が聞こえてきたので様子を見に行ってみると、うちわで自分のつくったおもちゃをあおいで動かしていました。スチレントレーを画用紙やスズランテープなどで飾り付けてつくったおもちゃ。工夫したところをたくさん教えてくれました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ししゃもフライ、小松菜のからし和え、鶏つみれ汁

わり算の筆算を考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の様子です。
3けたの数を2けたの数でわる筆算の仕方を考えていました。クラスの仲間同士、教えあったり解いた答えを確認しあったりと、協働的に学びを深めています。一人でじっくりと考えていた子もいる中、わられる数が2けたのときと同じように、わられる数が3けたになっても仮の商を立てて考えてみればいいことをまとめていました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、田舎うどん、ちくわの磯辺揚げ、みかん

シャボン玉であそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の様子です。
うちわの枠やハンガー、サランラップの芯などの道具を使って、シャボン玉をつくりました。シャボン玉づくりを体験していく中、「こうするとたくさんのシャボン玉をつくれた!」「大きなシャボン玉もつくりたいな!」「どうやったらうまくシャボン玉がつくれるかな」と活動を通して気付いたことから考えたり工夫したりする様子がみられ、実際にその工夫がうまくいったときに「やったあ!」と喜んでいました。

「墨のうた」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の様子です。
墨の濃淡、ぼかし、かすれ、にじみ、たらしなどの技法を工夫しながら思い付いたことを表現していきます。筆だけではなく、様々な用具を用いながら取り組んでいた子供たち。表現方法も様々な工夫が凝らされていました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚バラ高菜チャーハン、卵焼きの甘酢あんかけ、中華風わかめスープ

工事の進捗状況(北棟)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在進行中の工事である北棟(主に生活を送る棟)の見学を行いました。
写真は順に教室、児童昇降口、北棟体育館になります。内装がこれからになりますが、北棟の構造の大体を把握することができました。1月からの新しい校舎での生活を子供たちが不安なくスタートできるよう、準備を進めていきます。

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、吹き寄せおこわ、菊花蒸し、菊入りすまし汁、くだもの

よりよく手先を使って(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の様子です。
毛糸と板紙を使った織物に取り組んでいました。生活上必要な習慣や技能の習得をねらいとした活動となっており、前次までは色紙を使っていましたが、今日からは毛糸を使っていきます。説明をよく聞き、集中してじっくり取り組んでいる様子がうかがえました。

広いプールで伸び伸びと(あさひ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級のプールでの活動の様子です。
水慣れで顔に水をつけることやもぐること、水をかけることなど行ったあと、クラスごとに分かれての活動です。高学年はふし浮きやけ伸びなどにも取り組み、泳ぎにつながる活動にも取り組みました。最後はみんなで水に沈めたゴム石拾いです。低学年対高学年での対戦形式ということもあり、どの子も一生懸命にゴム石を拾い集めていました。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
ジョア(マスカット)、ハヤシライス、ツナサラダ

「マイバッグをつくろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の様子です。
布地に書かれてある、できあがり線とたち切り線の間にチャコペンで印を書き入れる作業に取り組んでいました。仕上がりがきれいになるように、丁寧に取り組んでいる様子がうかがえました。

よりスムーズに打てるように(あさひ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の生活単元学習の様子です。
この時間ではタブレットパソコンでタイピングの練習に取り組んでいました。よりスムーズにキーを打てるようになることで、学習で使用するときの効率が上がり、ストレスの軽減にもつながります。集中して取り組んでいる子が多く見られました。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ガーリックフランス、鶏肉ときのこのクリームシチュー、コーンサラダ

「雨の日でも入れるからいい!」(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年のプールでの活動の様子です。
タイトルの言葉は子供たちが話していた言葉です。外は雨でも入れる屋内プール。天候に左右されないことが子供たちにとって何よりうれしいことのようです。水をかけあったり、浮いたり泳いだりと、楽しく取り組む様子がうかがえました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

小中一貫教育

学校いじめ防止基本方針