音楽会(保護者鑑賞日)
昨日以上に自分たちの音を響かせ合い、音楽を楽しんでいた子供たち。自然と起こる手拍子や、演奏後の拍手など、会場全体があたたかい気持ちで満たされました。 ご鑑賞いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。会場の片付けにも多くの皆様にお手伝いいただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。 音楽会(児童鑑賞日その4)
全校合唱「歌よありがとう」でお互いの演奏をたたえあい、6年生によるおわりのことばで会が終了となりました。 どの学年・学級も互いの音を「共鳴」させながら、すてきな音を奏でてくれました。 音楽会(児童鑑賞日その3)
音楽会(児童鑑賞日その2)
あさひ学級、1年生、2年生の様子です。 音楽会(児童鑑賞日その1)
1年生のはじめのことばから始まり、全校合唱「夢の世界を」をみんなで歌い、音楽会の雰囲気が高まってきました。 11月21日(金)の給食
音楽会に向けた練習(6年生)
息がそろった合奏、そして、歌声が響き渡る合唱、さすが最高学年です。全校合唱で下学年の子たちをリードできるようにと、しっかり練習に取り組む姿勢も立派です。 九九検定にチャレンジ(2年生)
中休み、昼休みの時間を使って校長室で検定チャレンジ。合格できたかな!? 11月20日(木)の給食
「くっつきマスコット」(あさひ学級)
紙粘土に磁石を付けて、「くっつきマスコット」をつくっています。赤や青、黄色の色付き紙粘土をベースに、お互いの粘土を混ぜて自分のつくりたい色を生み出します。自分の作りたいものをイメージしながら作業を進めていました。 第2回学校運営連絡協議会を開催しました
学校運営連絡協議会では、学校運営連絡協議会協議委員に学校の取組内容や日常の教育活動を把握してもらい、学校との意見交換の中で、助言や意見をしてもらう場になります。 子供たちの日常の授業の様子を見ていただく中、「学習に落ち着いて取り組めている」「立ったときに椅子をきちんとしまえている」などの感想がありました。今年度の教育活動の取組、また、次年度の教育活動に関わる話の中でも、貴重なご意見をいただくことができました。 寒さに負けず(休み時間)
そんな中でも子供たちは休み時間元気に外遊びをしています。短なわ月間ということもあり、短なわでなわ跳びカードの技にチャレンジしている子がたくさんいました。 11月19日(水)の給食
音楽会に向けた練習(5年生)
一人一人の意識が高まり、練習を重ねるごとに合唱も合奏も上手になっていることがはっきりと分かります。 音楽会に向けた練習(4年生)
合唱、リコーダー奏、合奏の3部構成になっている4年生。歌詞がはっきり聞こえるように口形を意識すること、リコーダーの低音と高音をしっかりと出すこと、全体のテンポをそろえて演奏することなど、更にレベルアップを目指して頑張っていました。 何個分の重さになるかな(3年生)
単元「重さのたんいとはかり方」を学習しており、任意単位による重さの測定を手作り天秤を使って取り組んでいました。今日は小さな木片を任意単位として使い、比べるものの重さが何個分になるか、友達と協力しながら調べていました。 11月18日(火)の給食
どんなおもちゃにしようかな(1年生)
先日秋探しで集めてきたドングリなどを使って、おもちゃ作りに取り組んでいました。ドングリごまやドングリ迷路、ドングリを使った楽器など、どれも楽しそうなものばかりです。 音楽会に向けた練習(あさひ学級)
高学年による和太鼓演奏や、学級全員での合奏など、みんなで演奏する音がしっかりとそろうように頑張って練習に取り組んでいました。 多様な動きを身に付けよう(2年生)
短なわを使って、様々な跳び方に挑戦していました。継続的に跳ぶことで体力面の向上にもつながり、様々な技に挑戦することで多様な動きを身に付けることにもなります。短なわ月間でもあるので、子供たちの意欲は更に高まっています。 |
|