運動会に向けた取組が始まりました。汗ふきタオル、水筒の準備を忘れずにお願いします。

春の生き物探し 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習で春の生き物を探しました。見つけた生き物はタブレットで記録しました。
「花はたくさんあるけど、いないなあ」
「あっ、テントウムシがいた!

1人が見つけると、見つけ方のコツをつかんだのか、周囲の人もたくさん見つけていました。

80m走 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、50mではなく80m走の計測をしていました。カーブの走り方も重要ですが、80m走り抜く持久力も必要です。運動会に向けてたくさん体を動かしていきましょう。

走の運動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
ベースランニングの方法で、競争していました。たくさんの人数がいたのに、最後の最後までほとんど差はありませんでした。競争しながら、楽しみながら、走る力を伸ばせるといいですね。

さくらルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体のいろいろな部分の名称を学び、「〜〜が痛いです」と言えるように学習しました。その学習で利用した教材が掲示されていました。

世界地図を掲示したり、畳を置いて過ごせるようしたり、少しずつ教室が充実していっています。

学校探検に向けて 1年 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生が学校探検に向けて顔合わせを行いました。
グループで集まった様子、自己紹介の様子を見ると、先月まで1年生だった2年生がとても大人に感じられました。
28日に学校探検を行います。2年生が1年生をリードしてくれそうです。

委員会活動 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動のスタートです。
委員会ごとに組織を決めて、仕事の確認をしました。
いろいろな委員会の皆さんが、学校のためにお仕事をしてくれるからこそ、過ごしやすく楽しい学校になるのですね。

校外学習 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、のぞみ学級の皆さんが夏の雲公園へ校外学習に出かけました。先生から、道路の歩き方や公園の使い方のお話がありましたが、しっかりできたそうです。公園での遊びも、上級生がリードして楽しく遊べたということでした。
来月の遠足が楽しみです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で1年生を迎える会を行いました。
6年生と手をつなぎ、1年生が花道を通って入場しました。1年生は、はずかしいような、うれしいような表情をしていました。代表委員の児童が司会をして、各学年の代表が春風小の行事や楽しいところを話してくれました。1年生の代表の人も上手にお話ができていました。
最後に列に加わり、みんなで校歌を歌いました。明日以降、休み時間の校庭などでも1年生と関わることが増えると思います。仲良くしましょう。

初めての給食 1年 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、いよいよ「いただきます!」

「おいしいですか?」と質問すると、全開の笑顔で頷いてくれました。多くの人が食べきっていました。明日の給食も楽しみですね。
明日は、マーボー丼です。

初めての給食 1年 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こぼさないように慎重に運びます。おぼんをしっかり持たないと傾いてこぼれてしまいます。

今日は上手に配膳できました。

初めての給食 1年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は初めての給食を食べました。食べただけでなく、準備から片づけまで行いました。学校でみんなで給食を食べるということは、学校生活の中でもとても楽しい活動です。初めての給食は終始みんな笑顔でした。

まず、給食当番がエレベーターホールに給食を取りに行きます。みんなで協力して給食を運びます。そして、配膳の準備をします。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今から友達をつかまえてくる!」と元気に走り出していきました。たくさん走って体を動かすことは大事です。
うんていに挑戦したり、ドッジボールをやったり、休み時間の子どもたちも生き生きしています。

花の魚 休み時間

画像1 画像1
「池に花びらが落ちて魚の形になっている!見て!見て!」
目を輝かせて、声をかけてくれた女の子がいました。「どういうことかな?」と不思議に思いましたが、見てみようと女の子についていきました。
なんと驚いたことに、本当に花びらが魚の形になっていました。今しか見られない奇跡の場面です。よく見つけましたね。素敵な感性です。

てつぼう

画像1 画像1
体育でもてつぼう遊びや鉄棒運動に取り組みますが、日頃から鉄棒に触れていると平衡感覚や握力、腕の筋肉が鍛えられます。公園などでも鉄棒を見かけたら、やってみてください。

休み時間の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生と一緒に鬼ごっこをしたり、お話をしたりしています。遊ぶことは、大きな学びです。遊びにもルールがあること、ルールを守らないとつまらないこと、勝ったり負けたりすること、楽しくなるように工夫すること。
6年生のハンドボールに似た遊びは、工夫されたルールに感心しました。

委員会活動 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会で集まって、役割を決めたり、活動計画を立てたりしました。
委員長に立候補して、みんなの前で話をしている人がいました。いろいろなことにチャレンジしてみることは大切です。

のぞみ学級

画像1 画像1
担任の先生が、資料を見せながらお話をしています。
身を乗り出して、見たり聞いたりしています。やる気満々です。

算数4年 理科3年 日本語指導4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に学習が始まりました。どの学年も大変意欲的です。素晴らしいですね。
日本語指導も始まりました。担任の先生がわかってきて、学級に友達ができてきて、日本語の先生ともコミュニケーションが取れることとなって、表情が明るくなってきた気がします。少しでも不安が減ってくれるといいです。

English Roomの掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
イングリッシュルームでは、外国のことを身近に感じられるような掲示をしています。興味をもったところがあったら、使ってみたり、調べてみたりすると楽しそうですね。

English Room! 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が初めての外国語活動でイングリッシュルームにやってきました。
子どもたちの表情からも、姿勢からも、「外国語の学習が楽しみ!」という雰囲気が伝わってきました。外国語の先生、ALTの先生と英語であいさつできていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30