3年生の修学旅行のための保護者会、1年生のイングリッシュキャンプのための保護者会には、多くの保護者の皆様にご出席いただきました。ありがとうございました。

4月22日の給食

★本日のメニュー
豚キムチ丼
ワンタンスープ
ニューサマーオレンジ
牛乳

【野菜たっぷり献立】
今日のキムチ丼には、辛いキムチににら、もやし、にんじんなどたっぷり入っていました。
ワンタンスープも具だくさんで、調理の方は野菜を切るのがとても大変だったそうです。
残さずに食べることができたでしょうか。残さずに食べることは、体にとって良いだけでなく、感謝の気持ちを表すことにもつながります。
毎日、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
画像1 画像1

4月10日 対面式4

各部活動の紹介の様子です。

野球部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 対面式3

部活動の紹介の様子です。

陸上競技部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 対面式2

各部活動の紹介の様子です。

創作日、ガーデニング部、英語部 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 対面式1

午後、第1体育館で対面式を行いました。
生徒会からの学校生活や生徒会についての説明と部活動紹介が、主な内容です。

まず、在校生から校歌の紹介です。 向き合って歌う・聞くのは、お互いにまだ照れがあります。

生徒会役員からは、学校生活と「あじみこし」について説明がありました。あじみこしの説明は劇仕立てで工夫され、新入生を飽きさせない説明会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 教科書配布

今日から新学期が本番でしょうか。
新しい教科書を受け取ります。 クラス全員が分担して、被服室から運びます。
受け取った後は、記名です。昔から変わらない景色ですが、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式 2

入学式の様子です。

新入生の入場。校長式辞。校長からは「発気用意」を新入生に贈られました。
新入生誓いのことば。堂々として、中学での学びへの意欲をとても強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 入学式 1

暖かく春の日差しが注ぐ中、新入生とその保護者の皆様が登校されます。

看板で写真を撮ってから、クラス分けを確認して、クラス毎に受付です。
新入生の皆さん、待っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 始業式

始業式。今年度初の校歌斉唱、校長講話と続き、ドキドキの担任発表です。

担任や学年所属教員が紹介される毎に、拍手が起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 着任式

それぞれ進級した新2・3年生が、第1体育館に集まりました。

着任式で、校長より今年度着任された教職員の紹介がされ、一人一人から挨拶をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

★本日のメニュー
ごまごはん
さばの味噌煮
野菜のからし和え
みそけんちん汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
今日の給食は、青魚の中で最もよく食べられている魚のひとつ「さば」の味噌煮でした。
さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸が多く含まれます。グリルでの焼き魚にすると、脂が流れ出てしまいますが、味噌煮にすることで栄養が無駄なく摂取できます。
さばの身はふっくらと良く味が染みていて、ごまごはんとおいしくいただきました。
画像1 画像1

4月7日 クラス発表

生徒たちは、初登校です。 いよいよ令和7年度が始まりました。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。

昇降口まえで、新2年・新3年に分かれてクラス発表です。どんな仲間と一緒になったのでしょうか。まだきれいな下駄箱に上履きをいれ、新教室に向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月28日 さくら

昨年、倒壊の恐れがあるとして切られた桜の後に、一本の桜がうえられました。
「ソメイヨシノ」ではなく、「ジンダイザクラ」だそうです。 すぐ脇には、50年近くとなる桜の大木が、見事に花を咲かせていました。
新旧の交代、年度も代わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日の給食

★本日のメニュー
チキンライス
魚のカレー揚げ
コールスローサラダ
イタリアンスープ
牛乳

【魚を食べよう献立】
今日の魚は、「モウカ鮫」です。目が丸く、顔がネズミに似ていることから、「ネズミザメ」が正式名称です。宮城県気仙沼市で主に水揚げされるそうです。
肉質はとても柔らかく、白身魚やササミに似ている食感です。
給食では、一口大の大きさでカリッと揚げてあり、カレー風味の味付けがとても食べやすかったです。
お肉に比べて低カロリー、高たんぱくなのもありがたい食材ですね。
画像1 画像1

4月17日の給食

★本日のメニュー
ジャムトースト
ホワイトシチュー
フレンチサラダ
清見オレンジ
牛乳

【ビタミンCたっぷり献立】
ビタミンCは、体内で作り出すことができません。そのため、野菜や果物などの食品から摂取しなければならない栄養素のひとつです。
ホワイトシチューに入っているじゃが芋やグリンピース、玉ねぎにもビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水に溶け出す性質があるため、汁物で煮汁ごと食べて逃がさず摂取できる調理法は理に適っているといえます。
さらにビタミンCは、体内に貯めておくことができないため、日々栄養バランスの良い食生活を意識して、摂取することが大切です。
画像1 画像1

4月16日の給食

★本日のメニュー
発芽玄米入りごはん
魚のごま付け焼き
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

【大豆たっぷり献立】
「豆の王様」「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価が高い大豆は、加工して食べることが多いです。
大豆を発酵させて作る味噌や醤油は日本の代表的な調味料です。また発酵を伴わない食品では、豆腐、油揚げなどの加工品があります。
今日の給食「大豆の磯煮」では、大豆そのものをいただきました。
また「けんちん汁」には、大豆の加工品である豆腐、油揚げが入っていましたね。
筋肉や骨量が大幅に増加する成長期の子どもに必要な、たんぱく質やカルシウムを多く含む「大豆」を積極的にとりましょう。

4月15日の給食

★本日のメニュー
チャーハン
もちもち豆ポテト
わかめスープ
セミノール
牛乳

【食物繊維たっぷり献立】
食物繊維は人の消化酵素で消化されない食物中の難消化成分のことです。たんぱく質や脂質、炭水化物などは消化酵素によって分解され小腸から体内に吸収されますが、食物繊維は小腸で消化されずに大腸まで運ばれていきます。大腸内の環境を改善してくれるなど、からだに不可欠な栄養素であることから「第6の栄養素」とも言われています。
今日の給食の「わかめスープ」には、食物繊維が多いと言われている、わかめやえのきだけ、ごまが入っていました。
「もちもち豆ポテト」の材料であるじゃが芋などのいも類や大豆などの豆類も食物繊維が多く含まれています。
健康を維持するためにも、食物繊維を意識して積極的に食べるようにしましょう。
画像1 画像1

4月14日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
しそひじきふりかけ
肉じゃが
小松菜とコーンのおひたし
牛乳

【海藻を食べよう献立】
ひじきはヒバマタ目ホンダワラ科の海藻で、日本ではコンブやワカメと並んで重要な食用海藻のひとつです。
今日の給食では、低カロリーでありながら、カルシウムと食物繊維が豊富なひじきをしっとりとしたふりかけでいただきました。たくさん食べて丈夫な骨や歯を手に入れたいですね。
画像1 画像1

4月11日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
厚焼き卵
土佐和え
根菜みそ汁
牛乳

【和食を意識して食べよう献立】
2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて「和食」が世界に広く認められました。
だしの「旨み」をうまく使って、動物性油脂の少ない食生活の実現が日本人の長寿や肥満防止にもつながっていると言われています。
今日の給食では、厚焼き卵にひき肉と細かく刻んだ野菜が入っていました。薄味ながら「だし」の旨みを感じ、麦ごはんとともにおいしくいただきました。
画像1 画像1

4月10日の給食

★本日のメニュー
麦ごはん
四川豆腐
中華和え
みかん入りミルクゼリー
牛乳

【豆腐たっぷり献立】
四川豆腐の四川(しせん)は、中国の四大料理(北京・上海・広東・四川)と言われるもののひとつです。唐辛子などの辛味を使った料理が多いのが特徴ですが、給食ではそれほど辛味はなく、麦ごはんに良く合っていました。
大豆を原料とする豆腐の糖質は、「大豆オリゴ糖」といって腸の調子を整える働きがあるそうです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30