4/24 物の燃え方と空気 6年生理科
写真は、6年生理科「物の燃え方と空気」の学習の場面です。
今日は水上置き換え法を使って集気びんに気体を集め、その中にろうそくの火を入れ、火の様子を観察しました。子供たちは夢中になって実験に取り組んでいました。 専科教員は事前準備はもとより子供たちの安全を考えて丁寧に指導していました。本校が理科の学習が好きと答える割合が都と比べて高い理由が分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 時刻と時間 3年生算数
写真は、3年生算数「時刻と時間」の学習の様子です。担任は、デジタル教科書や半具体物を使って分かりやすく教えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 先生と一緒…
中休み多くの先生方が外に出て子供たちと一緒に過ごしています。子供たちとても嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 の池…復活です
大雨が降ったあと校庭の雨水が池に入ってしまい生き物が住めなくなってしまう状況が続きました。そのため工事したことで池が復活しました。
先週から池に水をため、昨日魚を入れました。早速子供たちが嬉しそうに魚を観ています。実は、ある先生が釣ってきたウナギもいます。昼は隠れているようでどこにいるのか分かりませんが… ![]() ![]() 4/24 竹馬名人
写真は、中休み竹馬で遊んでいる子供たちの様子です。
とても高いので驚くとともに落ちないかハラハラして声をかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 離任式の練習
来週28日に離任式が行われます。そのため休み時間に代表児童を集めて、受け渡しの練習を行いました。子供たちは離任された方に失礼がないようにしっかりと練習に努めていました。
このように一つ一つのことを確実に指導することが子供たちの育成につながると強く感じました。指導してくださった先生方に感謝の思いを抱きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/24 環境整備委員会 水やり
朝、挨拶のために校門へ行こうとしたときのことです。
植物に水をあげている子がいました。環境整備委員会の子供たちです。実は写真の2人は、昨年度も環境整備委員会で、植物を植えた子供たちでした。この子供たちのおかげで様々な花が咲き誇っています。 ![]() ![]() 4/24 今日の給食
今日の給食は、スパゲティビーンズソース、いか入りフレンチサラダ、牛乳でした。
今日はいかの話です。いかにはお肉やお魚と同じようにたんぱく質といってみんなの身体を作る大事なものがいっぱい含まれています。食事はよく噛んで、食べるようにしてくださいね。スパゲティも美味しくてお腹いっぱいになりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 今日の給食
今日の給食は、ごはん、さばの黄金焼き、わかめのじゅーじゅー、キャベツの味噌汁、牛乳でした。
わかめのじゅーじゅーとは、わかめの炒め物で、わかめを油で炒めたときにジュージューという音がするため、そのまま名前がついたといわれています。今日は、わかめの他ににんじんや紺ny宅、さつま揚げを使て味付けをしています。さばの黄金焼きと一緒に、美味しいおかずでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 東京都の区市町村調べ 4年生社会
4年生社会では、東京都内における練馬区の位置や東京都には区市町村があることを学習しています。この学習では、8方位や縮尺、距離も学習します。例えば「練馬区から見てどの方向にどんな区市町村があるか」との問いに答えられるように学習を進めます。
4年生の保護者の皆様、ぜひお子さんと問題を出しあってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 いくつかな 1年生算数
1年生は算数で10までの数の数え方や読み方、書き方を学習しています。写真にあるように多くの子が手を挙げています。今日も積極的に学習にのぞんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 書写 4年生
写真は、4年生書写「林」の学習の様子です。 「へん」や「つくり」の組み立て方に気を付けて書いています。 とても集中して取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/23 OJT研修会
写真は、主幹教諭が講師となって効果的なICT機器の活用方法について研修会を開いている様子です。このように主幹教諭や主任教諭が講師とのなって定期的に研修会を実施し、授業力の向上を図っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 今日の給食
今日の給食は、こぎつねごはん、わかさぎの香味揚げ、いもっこ汁、牛乳でした。
こぎつねごはんは、油揚げを使った混ぜご飯です。油揚げは薄く切った豆腐を油で揚げたもので、少しふわっとしていてお揚げやおいなりさんにも使います。 甘辛い味付けで、ごはんとよく合って、美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 中休み
今週から1年生は、休み時間に外遊びができるようになりました。
のぼり棒やジャングルジム、雲梯などの遊具で遊ぶ姿が見られました。その側には、6年生のお兄さん・お姉さんの姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 登場人物の人物像 6年生国語
写真は、6年生の国語「帰り道」の学習場面です。子供たちは、叙述を基に、登場人物の律と周也の人物像を想像したり、相互の関係とその変化を捉えたりしていました。活発に自分の考えを述べる場面が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4/22 粘土と仲良し 1年生図画工作
朝の時間、1年生の教室へ行くと…ある子が「今日粘土をするんだ。楽しみです。」と話してくれました。1.2時間目にその子の教室へ行くと夢中になって粘土で様々なものを造っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 今日の給食
今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、じゃが芋とピーマンの炒め物、牛乳でした。
麻婆豆腐は、お豆腐をサイコロのように小さく切って、お肉と野菜と一緒に煮込んだピリ辛料理です。給食では、皆さんが食べやすいように辛味をがおさえられています。ご飯によく合って、美味しかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 縦割り班活動スマイルの活動日
本日第一回のスマイルが実施されました。
スマイルは本校の特色ある教育の1つで、1から6年生が縦割で集まり交流します。今日は今年度初めてのスマイルです。6年生が中心となって、自己紹介をしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしていました。6年生頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 交通安全教室 1年生
本日、光が丘警察署の方をお招きして、1年生が交通安全教室を実施しました。
学習する内容は、歩道の歩き方です。横断歩道では、「右・左・右を見て、手を挙げて渡ること」や「歩道を歩くときは道路側ではなく壁側を歩くこと」など教えていただきました。今日の学習には、10名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。週の始めの朝にお集まりいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|