4月23日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ごま酢和え ・清美オレンジ ・牛乳 今日の「厚揚げと豚肉の味噌炒め丼」は、豆板醤を少し加えた甘辛味噌味になっています。炒め煮などの場合、切った厚揚げは比較的荷崩れしやすいのですが、調理員さんが工夫して形をきれいに保って仕上げてくださいました。味噌炒めの味がはっきりしているので、さっぱりとした味付けの「ごま酢和え」と組み合わせています。 4月22日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものサラダ ・牛乳 今日のサラダのじゃがいもは素揚げしています。じゃがいものサクサクした食感が、サラダの良いアクセントになっています。ドレッシングには、はちみつ、辛子、オリーブオイルなどを使っています。 素揚げしたじゃがいもが加わることで食が進んだようで、子供たちも良く食べていました。 4月21日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・コールスローサラダ ・パイナップルケーキ ・牛乳 ナポリタンは、イタリアの都市「ナポリ」と名前に入っているので、イタリア発祥の料理と思われることもありますが、日本で生まれた洋食です。給食ではスパゲッティ以外の具材や調味料だけで大量になるため、具材とスパゲッティを別々に加熱し、それぞれ小分けにし、最後に混ぜ合わせて作ります。 パイナップルケーキは、パイナップルの缶詰を生地に混ぜた給食室手作りです。 スパゲッティもケーキも子供たちの好むメニューですが、コールスローサラダも同じくらいしっかり食べてくれていました。 4月18日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ウェーブワンタンスープ ・キャベツの中華和え 今日の給食は、子供たちに大人気のメニュー「きな粉揚げパン」でした。給食時間の前から楽しみにしている子が多く、給食時間中もおいしそうに食べていました。「毎日食べたい!」と言っている児童もいましたが、給食では多くの食体験をさせたいこともあり、子供たちが好むものばかり出すということはできません。ですが、子供たちが食に対する興味関心をもてるよう、今後も献立の工夫をしていきます。 4月17日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海苔の佃煮 ・ししゃもの唐揚げ ・春の炊き合わせ ・牛乳 今日は旬の新筍を使った煮物「春の炊き合わせ」を提供しました。 給食では真空パックの茹で筍を使うことが多いのですが、今日は八百屋さんから、この時期に穫れた生筍を茹でて納品していただきました。子供たちに、今日の煮物には新筍が入っていることを伝えると、「これ?!」と箸でつまんで確認し、それから口に運んでいる子がたくさんいました。 今月は、もう一度新筍を使った給食「たけのこご飯」があります。その日は、新筍の風味を今日以上に感じてもらいたいと思っています。 4月16日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ツナサラダ ・牛乳 今日の親子丼は、出し汁をしっかりとり、玉ねぎもよく火を通して甘みをだしました。甘辛く味つけられた親子丼の具がのったご飯に、子供たちも食が進んだ様子でした。新学期の疲れも出やすい時期です。しっかり食べて体力をつけてほしいと思います。 4月15日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海藻サラダ ・牛乳 今日から新一年生も給食が始まりました。2時間目と3時間目に、栄養教諭から「給食のきまり」についてのお話をしました。準備・配膳・食事中・片づけ、それぞれについて、みんなで楽しくおいしく安全に給食時間を過ごすための約束を話しました。 そして今日の献立は、人気メニューの「カレーライス」でした。みんな嬉しそうに「おいしい!」といって食べていました。 給食時間は、ただ空腹を満たすだけの時間ではありません。毎日を健康に過ごし、成長するために必要な食べ物やその量、栄養などを学ぶ、大事な時間です。給食からたくさんの知識を吸収し、大人になっても健康で過ごせるようなってほしいと思います。 4月14日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・けんちん汁 ・鯖のねぎ塩焼き ・小松菜のごま和え ・牛乳 「けんちん汁」は神奈川県の郷土料理で、鎌倉市の建長寺が発祥と言われており、精進料理として作られていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったという由来があります。根菜がたくさん入っているので、食物繊維やビタミン類がとれます。 「鯖のねぎ塩焼き」は、魚が苦手な子が多いのではと心配しながら教室を回っていたところ、おかわりをする子もおり、みんな「おいしい!」と言ってしっかり食べていました。 4月11日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・春キャベツスープ ・たんぽぽ焼売 ・牛乳 たんぽぽ焼売は、焼売の上に黄色のコーンをのせることでたんぽぽをイメージしました。調理員さんが一つずつ成形して皮で包み、コーンをのせて蒸した手作り焼売です。 スープに入っている春キャベツは、今が旬の食材です。年間を通して食べられる食材でも、それぞれ旬があることを、給食時間を通してに伝えたいと思います。 今日の給食は、人気の「わかめご飯」も含め、みんなとてもよく食べていました。 4月9日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・肉じゃが ・昆布和え ・牛乳 今日のご飯には、給食室手作りの「しそひじきふりかけ」をかけました。ひじきを炒めて調味し、ゆかりと炒りごまを混ぜて風味よく仕上げました。ひじきは比較的苦手な子が多いのですが、ゆかりと合わせることで食べやすくなっています。 「昆布和え」は、胡瓜と春キャベツ、塩昆布を和えたものです。ごま油の「こく」と、お酢の「酸味」を効かせた味付けにしました。 4月8日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・すまし汁 ・鶏の唐揚げ ・オレンジゼリー ・牛乳 今日は進級祝い献立です。「赤飯」と、子供たちに人気の「鶏の唐揚げ」を提供しました。 その昔、赤いものは病や災いを祓うとされ、お祝いのときに赤飯を炊いて食べたといういわれがあります。子供たちが元気で学校生活を送ることができるよう、給食室でも赤飯を炊きました。豆が苦手な子も多いようでしたが、給食を通して、色々な食品を食べられるようになってほしいと思います。 一方唐揚げは、給食時間の前から楽しみにしている様子が見られ、ほとんど残りもなくしっかり食べてくれました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |