ヤゴ救出大作戦(3年)
今年度も3年生は、総合的な学習の時間に、ヤゴ救出大作戦を行います。活動の前にしぜん探検隊のみなさんに、プールのヤゴなどについて説明していただきました。水泳指導開始時期の都合上、今年度は例年より早い時期のヤゴ救出となりますが、無事たくさんのヤゴを救出することができるでしょうか。しぜん探検隊の皆様、今年度もよろしくお願いします。
【できごと】 2025-04-28 15:25 up!
学校たんけん(1年)
1年生も学校探検に向けて準備をしています。学級ごとに校内を巡り、上小の概略をつかんでいるところです。
【できごと】 2025-04-28 12:56 up!
シャトルラン(4年)
今年度も体力テストの時期になりました。4年生の学級でも20mシャトルランに挑戦しています。昨年度よりどれくらい記録が伸びるでしょうか。
【できごと】 2025-04-28 12:54 up!
学校たんけんに向けて(2年)
2年生は生活科の時間に、1年生を連れて学校探検をする予定です。そのために、1年生の案内の仕方などについて相談しています。
【できごと】 2025-04-28 12:52 up!
漢字の成り立ち(5年)
5年生の国語の時間には、漢字の成り立ちについて学習しています。漢字の由来や特質などについて学んでいます。
【できごと】 2025-04-28 12:50 up!
物の燃え方と空気(6年)
6年生の理科の時間には、「物の燃え方と空気」について学習しています。この時間には空気の成分について確認しています。
【できごと】 2025-04-28 12:45 up!
全校朝会 4/28
4月28日(月)の朝の時間には、リモートで全校朝会を行いました。6年生代表児童の挨拶の後、校長先生からは端午の節句にちなんで、こいのぼりについてのお話がありました。
【できごと】 2025-04-28 12:43 up!
4月28日(月)の給食
本日の献立
・パインパン
・クリームシチュー
・大根のツナドレサラダ
・牛乳
【給食】 2025-04-28 12:41 up!
4年遠足 その6
予定通り、無事学校に到着しました。友達同士で声を掛け合ったり、電車の座席を譲ったり4年生のすてきな姿がたくさん見られた遠足となりました。
【できごと】 2025-04-25 18:50 up!
4年遠足 その5
【できごと】 2025-04-25 18:48 up!
4年遠足 その4
下山も滑らないように気を付けながら降り、巾着田で楽しみにしていたお弁当です。ご家庭でのご準備ありがとうございました。
【できごと】 2025-04-25 18:47 up!
4年遠足 その3
険しい箇所もありましたが、全員無事に山頂にたどり着きました。上からの眺めも良かったです。
【できごと】 2025-04-25 18:44 up!
4年遠足 その2
途中電車が止まるトラブルもありましたが、3本の電車を乗り継いで予定通り日和田山の麓に到着し、登り始めました。雨上がりなので、滑らないように気を付けながら急な山道に挑みました。
【できごと】 2025-04-25 18:43 up!
4年遠足 その1
4月25日(金)は4年生の遠足です。上小で今年度初めての校外学習です。朝降った雨も上がり、校庭で出発式をして、日和田山に向けて出発です。
【できごと】 2025-04-25 18:40 up!
4月25日(金)の給食
本日の献立
・ご飯
・おろしソースハンバーグ
・磯の香和え
・野菜の味噌汁
・牛乳
【給食】 2025-04-25 18:36 up!
こいのぼり(1年)
1年生の図工の時間には、こいのぼり描いています。クレパスを使って白いところが残らないようにしっかり描くことができています。
【できごと】 2025-04-24 12:40 up!
あたたかくなると(4年)
4年生の理科の時間には、一年間を通して四季の動植物の様子を観察していきます。初めに学習の見通しをつかんでいるところです。
【できごと】 2025-04-24 12:38 up!
漢字の学習(3年)
3年生になると学習する漢字の数も、2年生より格段に増えます。一文字ずつ筆順も確認しながら練習しています。
【できごと】 2025-04-24 12:36 up!
どんな解き方をしたかな(5年)
5年生の算数の時間には、立体の体積について考えています。直方体を組み合わせた立体の体積の求め方について班で共有しています。
【できごと】 2025-04-24 12:33 up!
筆算名人を目指して(2年)
2年生の算数の時間には、たし算の筆算について学習してきました。この時間には練習問題に取組ながら筆算名人を目指しています。
【できごと】 2025-04-24 12:31 up!