4月22日 1年着こなしセミナー
本校の標準服は、令和2年度新入生から変わりました。
その後、新入生に、標準服に込めた思いやその特徴(家で洗える、簡単に大きくできる、伸び縮みしやすい生地など)を、メーカーの方から話していただく「着こなしセミナー」を行っています。 1年生には、標準服に込められた思いを受け止め、地域の方々や小学生からも見られていることを意識して、上手に着こなして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日の給食
★本日のメニュー
たけのこご飯 魚のさざれ焼き キャベツのごまあえ 豚汁 牛乳 【季節の食材献立】 今日は春の味覚として親しまれている「たけのこ」を使ったご飯でした。 たけのこは、成長が速くすぐに竹になってしまうので、生のたけのこを食べることができるのは、ほんの少しの間だけです。 採れたての柔らかいたけのこご飯はいかがでしたか? 残さず食べて、旬の食材のもつパワーを体に取り込みましょう。 ![]() ![]() 4月24日の給食
★本日のメニュー
チキンカレーライス 春キャベツサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 【季節の食材献立】 「春キャベツ」は、秋から冬にかけて種をまき、早春から初夏にかけて収穫されるキャベツのことです。 葉の巻きがゆるく、柔らくみずみずしいのが特徴です。内部まで黄緑色で、色鮮やかでしたので、春を感じながらおいしくいただきました。 ![]() ![]() 4月23日の給食
★本日のメニュー
豆入りひじきご飯 きびなごの唐揚げ 茎わかめと野菜のおひたし 具沢山汁 牛乳 【かみかみメニュー】 「きびなご」はニシン科で体長は10センチほどです。独特な帯状の縞模様があります。鹿児島県南部の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことから、その見た目の特徴に合わせて「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。 給食では、きびなごの唐揚げでしたので、よくかんで丸ごといただくことができました。 他にも、茎わかめや具だくさんの汁物など、かむことを意識して食べるメニューとなっていました。 ![]() ![]() 4月21日 生徒会朝礼
第1回生徒会朝礼です。
生徒会長から各委員に委嘱状を渡す、委嘱状伝達式を行いました。 生徒会長から各学年委員長、各委員会委員長に、委嘱状を手渡ししました。委員長以外の委員は、その場に立ち、委員長への委嘱を我がこととして見ていました。 委嘱状伝達の後は、各委員長から前期委員会の取組について話したり協力をもとめたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 対面式5
各部活動の紹介の様子です。
吹奏楽部 と 司会等を担っていた生徒会役員 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日の給食
★本日のメニュー
豚キムチ丼 ワンタンスープ ニューサマーオレンジ 牛乳 【野菜たっぷり献立】 今日のキムチ丼には、辛いキムチににら、もやし、にんじんなどたっぷり入っていました。 ワンタンスープも具だくさんで、調理の方は野菜を切るのがとても大変だったそうです。 残さずに食べることができたでしょうか。残さずに食べることは、体にとって良いだけでなく、感謝の気持ちを表すことにもつながります。 毎日、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。 ![]() ![]() 4月10日 対面式4
各部活動の紹介の様子です。
野球部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 対面式3
部活動の紹介の様子です。
陸上競技部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 対面式2
各部活動の紹介の様子です。
創作日、ガーデニング部、英語部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 対面式1
午後、第1体育館で対面式を行いました。
生徒会からの学校生活や生徒会についての説明と部活動紹介が、主な内容です。 まず、在校生から校歌の紹介です。 向き合って歌う・聞くのは、お互いにまだ照れがあります。 生徒会役員からは、学校生活と「あじみこし」について説明がありました。あじみこしの説明は劇仕立てで工夫され、新入生を飽きさせない説明会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 教科書配布
今日から新学期が本番でしょうか。
新しい教科書を受け取ります。 クラス全員が分担して、被服室から運びます。 受け取った後は、記名です。昔から変わらない景色ですが、大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 入学式 2
入学式の様子です。
新入生の入場。校長式辞。校長からは「発気用意」を新入生に贈られました。 新入生誓いのことば。堂々として、中学での学びへの意欲をとても強く感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月8日 入学式 1
暖かく春の日差しが注ぐ中、新入生とその保護者の皆様が登校されます。
看板で写真を撮ってから、クラス分けを確認して、クラス毎に受付です。 新入生の皆さん、待っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 始業式
始業式。今年度初の校歌斉唱、校長講話と続き、ドキドキの担任発表です。
担任や学年所属教員が紹介される毎に、拍手が起きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 着任式
それぞれ進級した新2・3年生が、第1体育館に集まりました。
着任式で、校長より今年度着任された教職員の紹介がされ、一人一人から挨拶をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食
★本日のメニュー
ごまごはん さばの味噌煮 野菜のからし和え みそけんちん汁 牛乳 【和食を意識して食べよう献立】 今日の給食は、青魚の中で最もよく食べられている魚のひとつ「さば」の味噌煮でした。 さばには、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸が多く含まれます。グリルでの焼き魚にすると、脂が流れ出てしまいますが、味噌煮にすることで栄養が無駄なく摂取できます。 さばの身はふっくらと良く味が染みていて、ごまごはんとおいしくいただきました。 ![]() ![]() 4月7日 クラス発表
生徒たちは、初登校です。 いよいよ令和7年度が始まりました。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。 昇降口まえで、新2年・新3年に分かれてクラス発表です。どんな仲間と一緒になったのでしょうか。まだきれいな下駄箱に上履きをいれ、新教室に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月28日 さくら
昨年、倒壊の恐れがあるとして切られた桜の後に、一本の桜がうえられました。
「ソメイヨシノ」ではなく、「ジンダイザクラ」だそうです。 すぐ脇には、50年近くとなる桜の大木が、見事に花を咲かせていました。 新旧の交代、年度も代わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の給食
★本日のメニュー
チキンライス 魚のカレー揚げ コールスローサラダ イタリアンスープ 牛乳 【魚を食べよう献立】 今日の魚は、「モウカ鮫」です。目が丸く、顔がネズミに似ていることから、「ネズミザメ」が正式名称です。宮城県気仙沼市で主に水揚げされるそうです。 肉質はとても柔らかく、白身魚やササミに似ている食感です。 給食では、一口大の大きさでカリッと揚げてあり、カレー風味の味付けがとても食べやすかったです。 お肉に比べて低カロリー、高たんぱくなのもありがたい食材ですね。 ![]() ![]() |
|