4/30 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・海苔の佃煮・卵焼き・たっぷり野菜の味噌汁・牛乳でした。今日は和の食材が並びましたね。手作りの佃煮は海苔の風味も際立ち、ごはんにもよく合いました。卵焼きは、具材が細かく刻まれて入っており、出汁の味もばっちりでしたね。みそ汁は、様々な野菜の旨味が溶けだしていましたが、特にさつまいもの甘さがいい仕事をしていました。
【給食】 2025-04-30 18:02 up!
4/30 今日の給食 その2
価格の優等生と言われる卵。近年は高騰してきたとはいえ、1個当たりの値段が20〜30円程度で推移していると思います。安い上に栄養価に優れ、様々な料理に適用できる食材です。多くの家の冷蔵庫に常備されているでしょう。ちなみに、生で食べる習慣があるのは日本くらいです。それだけ、品質管理が徹底されている証拠でもあります。身近すぎて普段は意識しませんが、改めて便利な食材ですね。
【給食】 2025-04-30 17:59 up!
4/30 本物に触れる
28日の月曜日に、給食でたけのこご飯が出ました。そして、栄養士さんが子供たちのために本物のたけのこを用意してくださいました。今日も2階廊下に飾ってあります。子供たちが触っても大丈夫なようになっていました。こういう、本物に触れることができるのは、経験として大きく残ります。春日小は、栄養士さんを中心に、給食のことを子供たちに伝える工夫を考えています。ぜひ、ホームページの今日の給食などを基に、子供たちとご家庭でも話をしてみてください。
【できごと】 2025-04-30 17:51 up!
4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その1
今日は5時間目に、1年生も特別に残り、1〜4年生を対象とした音楽鑑賞教室が行われました。「エバリー」さんという、様々な音楽の楽しさを伝えてくださる団体から2名の方が来校してくださり、子供たちに楽しい音楽を披露してくれました。今日使った楽器は、ギターとユーフォニアムです。たった2つの楽器でしたが、本当に多彩な演奏を聞かせてくださいました。子供たちも知っている曲が多かったので、みんなもあっという間に引き込まれていきました。
【できごと】 2025-04-28 17:33 up!
4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その2
会の途中には、ギターの演奏を経験したり、みんなで体を動かして踊ったりもしました。その時の感想を、子供たちにも聞いてくださいました。子供たちからも、とても前向きな言葉がたくさん出てきました。
【できごと】 2025-04-28 17:28 up!
4/28 エバリーさんによる音楽鑑賞教室 その3
楽しい会はあっという間でしたが、最後はアンコールに応えて、春日小の校歌を演奏してくださいました。その演奏に合わせて子供たちが歌いましたが、今まで聞いた中でもかなり上位の歌声が出ていたと思います。5・6年生がいないのに、本当にすごいですね。それだけ、この会で味わった音楽に感動したのだと思いました。今日経験したことを、今後に生かしてほしいです。
【できごと】 2025-04-28 17:26 up!
4/28 今日の給食 その1
今日のメニューは、たけのこご飯・焼きシシャモ・ピリ辛もやし・かみなり汁。牛乳でした。今日は春の味覚、たけのこご飯でしたね。シャキシャキのたけのこの旨味や香りがご飯全体に広がり、とてもおいしくいただけました。シシャモやもやしといったおかずが、たけのこご飯にもよく合いますね。主張しすぎないおかずたちが、春の味覚を引き立てていました。かみなり汁は北関東の郷土料理です。細かく砕いた豆腐を炒めるときに、雷のような音がすることが由来らしいです。こちらも具だくさんで、それぞれの具材の味が生かされていました。
【給食】 2025-04-28 17:23 up!
4/28 今日の給食 その2
大人の人ならば、大人になってからおいしいと感じるようになった食べ物が何かしらあると思います。たけのこなどの山菜類もそうではないでしょうか。子供のころは、たけのこを喜んで食べる大人たちがいまいち理解できませんでした。もっとおいしいと感じるものがあるだろうと。しかし、大人になって改めて味わうと、何とも言えないさわやかな香り、みずみずしさとほんのわずかなえぐみ、それらのバランスがとても心地よく感じました。味覚は経験を積むことで進化します。今はそんなに好きではないと思っている子供たちも、少し年齢を重ねたら改めて味わってほしいです。きっと、感じ方の変化に驚くと思いますよ。
【給食】 2025-04-28 17:18 up!
4/28 4月最後の全校朝会
今日は月曜日。新しい週の始まりです。そして、今日は4月「最後」の全校朝会でした。もう4月が終わるのですね。この前、新しい年度が始まったばかりなのに、本当に早く感じます。6年生も少しずつあいさつに慣れてきました。校長先生や週番の先生の話を聞く姿勢も、変わらず良いです。今日は朝会前の待っている姿勢も素晴らしかったです。次回の全校朝会は2週間後ですが、ゴールデンウイーク明けも同じように立派な姿が見られることを期待しています。
【できごと】 2025-04-28 17:13 up!
4/25 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・鯖のカレー焼き・切干のおかか炒め・みそ汁・牛乳でした。今日は脂ののった鯖が主菜でしたね。カレー風味をまとった鯖は、ごはんにもぴったりです。おかか炒めは、切干の食感が心地よく、おかかの風味ともよく合っておいしかったです。最近は暑くなってきましたが、季節を問わずみそ汁はホッとします。これからの季節は塩分も失われやすくなりますから、食事で摂取することも大切ですね。
【給食】 2025-04-25 13:50 up!
4/25 今日の給食 その2
私たちにとって海産物は当たり前に手に入る食材ですが、国や地域によっては「海」に接していないところもありますから、世界的には当たり前ではありません。ましてや、国土がすべて島で、他の国と陸続きになっていないというのは、世界でもかなりまれな例です。それだけに、世界的にも類を見ないほど、海産物の食文化が発展しています。これを未来永劫続けていくためにも、海の環境保全は大きなテーマですね。ぜひ、食の視点からも環境問題を考えてみてください。
【給食】 2025-04-25 13:46 up!
4/25 今年こそは!
南校庭で、4年生が何やら作業をしていました。何をしているか聞いてみると「ゴーヤの種を植えています」との返事。種からゴーヤを発芽させ、そのあとでグリーンカーテンを育てていくとのことでした。なるほど、確かにその準備をしないと間に合いませんね。プランターでは、先生が土の入れ替えなど作業をしていました。去年は外壁工事の関係で、最も日当たりがよい南側の壁面を使えず、仕方なく北校庭の一角で行ったため、残念ながらほとんど育ちませんでした。今年は、環境バッチリで、大きく育ってほしいです。生育状況なども、ご紹介していければと思います。
【できごと】 2025-04-25 13:41 up!
4/24 今日の給食 その1
今日のメニューは、チャーハン・春巻き・中華スープ・牛乳でした。今日は中華メニューでしたね。チャーハンはいろんな具が入っていて、色合いも鮮やかでした。大きな口を開けてかき込みたくなる味でしたね。春巻きもボリューム満点。パリッとした皮と、しんなりとろりとした具材のバランスも素晴らしかったです。中華スープも具だくさんで、あっさり目のスープが春巻きやチャーハンとよく合いました。
【給食】 2025-04-24 17:27 up!
4/24 今日の給食 その2
先日の1年生を迎える会でもクイズに出されていましたが、栄養士さんや給食を作る調理員さんは、みんなが登校する前から様々な準備を進めています。春日小では、約340人分の給食を毎日作っています。今日の春巻きを340本作ることを想像してみてください。どれだけ大変かわかりますよね。ぜひ、時間を作って、自分でも料理をしてみてください。やってみれば、その大変さが分かります。そして、今以上に食に対する感謝の気持ちも強くなるでしょう。常に感謝の気持ちをもち、食に向き合ってほしいです。
【給食】 2025-04-24 17:24 up!
4/24 委員会紹介集会
今日は木曜日。通常、朝は集会が行われる日です。今日は、先日発足した今年度の委員会を紹介する「委員会紹介集会」が行われました。5・6年生が1〜4年生と向き合うように座り、各委員会の委員長が、その委員会の活動を紹介します。その時に、委員会に所属している5・6年生も立ち上がって顔を見せます。こうして、委員会の活動やメンバーを全校で共有します。どの委員会も、委員長のあいさつがとてもしっかりしており、感心しました。これからどんな活動を具体的にしてくれるのか、楽しみです。各委員会の様子も、ホームページを通してご紹介していきたいと思います。
【できごと】 2025-04-24 17:18 up!
4/23 親切な姿
今朝も6年生によるあいさつ運動が行われました。今日はあいにくの雨。1年生は初めての雨天時登校でした。1年生にとって、傘をきれいにたたむというのは意外と難しいのです。すると、あいさつ運動で出ていた6年生が、自主的に手伝い、傘立ても整理してくれていました。素晴らしいですね。きっとこの姿を見た1年生が、大きくなった時に同じことをしてくれると思います。ぜひその背中を、これからも見せてください。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その1
今日の2校時は、1年生を迎える会が行われました。1年生を正式に迎い入れ、みんなで歓迎する会です。6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐって1年生が入場してきました。そして、昨年度の代表委員の子たちの司会進行で、いよいよ会が始まりました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その2
入場が終わり、校長先生からのお話の後で、いよいよ各学年からの出し物が始まりました。トップバッターは5年生でした。ここからは、少しですが、その様子を写真でお伝えしていきます。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その3
この日のために、各学年、短い時間の中で話し合いを行い、1年生のための出し物を考えてきました。学年が呼ばれるたびに、気合の入った返事が聞こえました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!
4/22 1年生を迎える会 その4
クイズにダンスに、様々な工夫を凝らした出し物が続きました。
【できごと】 2025-04-23 17:44 up!