漢字の学習(3年)
3年生になると学習する漢字の数も、2年生より格段に増えます。一文字ずつ筆順も確認しながら練習しています。
【できごと】 2025-04-24 12:36 up!
どんな解き方をしたかな(5年)
5年生の算数の時間には、立体の体積について考えています。直方体を組み合わせた立体の体積の求め方について班で共有しています。
【できごと】 2025-04-24 12:33 up!
筆算名人を目指して(2年)
2年生の算数の時間には、たし算の筆算について学習してきました。この時間には練習問題に取組ながら筆算名人を目指しています。
【できごと】 2025-04-24 12:31 up!
たてわり班活動に向けて(6年)
6年生のこの学級では、たてわり班活動に向けて準備をしています。班ごとに名札を書いているところです。6年生はいろいろと忙しいですが頑張っています。
【できごと】 2025-04-24 12:28 up!
4月24日(木)の給食
本日の献立
・ご飯
・さばの揚げ漬け
・きんぴら大豆
・芋のこ汁
・牛乳
【給食】 2025-04-24 12:26 up!
白いぼうし(4年)
4年生の国語の時間には、「白いぼうし」という物語を読んでいます。この後、自分でまとめたことを友達と伝え合う予定です。
【できごと】 2025-04-23 12:32 up!
ふきのとう(2年)
2年生の国語の時間には、「ふきのとう」という物語を読んでいます。ふきのとうが顔を出す場面を想像しながら読んでいます。
【できごと】 2025-04-23 12:30 up!
銀色の裏地(5年)
5年生の国語の時間には、「銀色の裏地」という物語を読んでいます。この後、友達と感想を共有します。
【できごと】 2025-04-23 12:28 up!
対称な形(6年)
6年生の算数の時間には対称な形について学習してきました。この時間はまとめの問題に取り組んでいます。
【できごと】 2025-04-23 12:26 up!
4月23日(水)の給食
本日の献立
・スパゲティミートソース
・バジドレサラダ
・清見オレンジ
・牛乳
【給食】 2025-04-23 12:24 up!
体も使って(2年)
2年生の音楽の時間には、初めにドレミの歌を歌っています。音階ごとに振り付けして楽しみながら歌っています。
【できごと】 2025-04-22 13:01 up!
なかまづくりとかず(1年)
1年生の算数の時間には、10までの数を学習しています。この時間には6から10までの数を数えています。
【できごと】 2025-04-22 12:58 up!
カッターの使い方(3年)
3年生の図工の時間には、カッターの使い方を学習しています。注意事項を確認した後、直線や曲線を切ることに挑戦しています。
【できごと】 2025-04-22 12:56 up!
委員会紹介集会 その3
【できごと】 2025-04-22 12:54 up!
委員会紹介集会 その2
【できごと】 2025-04-22 12:51 up!
委員会紹介集会 その1
4月22日(火)の朝の時間にはリモートで委員会紹介集会を行いました。各委員会の新しい6年生の委員長が自己紹介と委員会の紹介を行いました。写真は代表委員会・給食委員会・保健委員会の委員長です。
【できごと】 2025-04-22 12:50 up!
4月22日(火)の給食
本日の献立
・たけのこご飯
・かつおと大根の東煮
・きのこと野菜のみそ汁
・牛乳
【給食】 2025-04-22 12:45 up!
避難訓練
4月21日(月)の2校時には避難訓練を実施しました。火災の想定で校庭に避難しました。校庭への避難は今年度初めてでしたが、1年生から6年生までしっかりと避難することができました。
【できごと】 2025-04-21 12:32 up!
お礼のお手紙(3年)
3年生のこの学級では、昨年度までお世話になった先生にお礼のお手紙を書いています。心を込めて集中して取り組んでいます。
【できごと】 2025-04-21 12:30 up!
筆算の仕方(2年)
2年生の算数の時間には、たし算の筆算の仕方について学習しています。繰り上がりの仕方などについて確かめています。
【できごと】 2025-04-21 12:29 up!