委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() この日の集会では、それぞれの委員会がどのような仕事をしているのか、各委員長より発表しました。 1年生 図工 「こいのぼり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)今日の給食![]() ![]() ・お茶ふりかけ ・じゃがいものそぼろ煮 ・野菜のごま和え ・牛乳 今日は、八十八夜にちなんでお茶を使った献立でした。ビタミン類が豊富でからだによいせん茶を粉末にし、ちりめんじゃこや昆布、ごま、調味料と一緒に炒って作りました。食べやすい味付けになっていたので、子供たちもごはんにかけてよく食べていました。 こども都庁モニター募集5月 献立表4月30日(水)今日の給食![]() ![]() ・いかのかりん揚げ ・コーン入りお浸し ・わかめの味噌汁 ・牛乳 「いかのかりん揚げ」は、短冊切りしたイカに、しょう油やみりんで作った調味料で下味をつけました。 片栗粉をまぶして、カリッとなるまで揚げています。 かりん揚げの「かりん」というのは、植物の「かりん」に揚げあがりの色が似ているからという説や「かりんとう」に形が似ているからという説があります。 4年生 図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、この「自分色紙」を使って、思い思いの作品に仕上げていきます。 4月28日(月)今日の給食![]() ![]() ・ABCスープ ・なつみ(みかん) ・牛乳 今日のピザトーストは、ピザソースから手作りしました。トマトピューレとトマトペーストを混ぜ、にんにく、玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマン、ベーコンを加えて加熱しました。チーズもたっぷりのせて、子供たちの好みの味に仕上げました。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが心を込めて書いた手紙と花束をプレゼントしました。どの手紙にも子供たちの思い出と感謝の気持ちがいっぱいに溢れていました。お別れしてからまだ1ヶ月しかたっていないのに、とっても懐かしく感じ、会の後も別れを惜しむ子供たちが、先生を囲んでいました。 4月25日(金)今日の給食![]() ![]() ・ビーンズポテト ・牛乳 回鍋肉(ホイコーロー)は、中国の四川料理です。名前の由来は、一度茹でた肉を再度鍋で炒める調理法にあります。 ビーンズポテトは、大豆とジャガイモを揚げて、塩で味付けしました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 頭声発声の美しい声で歌う5,6年生のお手本を聞いた後、もう一度全校で歌うと、600人を超える子供たちの声が一つの音色となり体育館いっぱいに響きました。 4月24日(木)今日の給食![]() ![]() ・ちくわの磯部揚げ ・キャベツの味噌汁 ・牛乳 今日は、今が旬のたけのこを鶏肉と一緒に炊き込みご飯にしました。たけのこは、竹の地下茎から出てくる若い茎です。成長が早く、すぐに竹となってしまうため、生のたけのこを楽しめるのは限られた期間です。ぜひご家庭でも調理してみてください。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 元禄時代の絵巻物から飛び出した、子天狗小太郎が現代の街を歩き信号機や横断歩道、交差点で奮闘する姿から、「道路は右側を歩く」「道路で遊ばない」「ぜったに飛び出さない」ことを確認しました。 4月23日(水)今日の給食![]() ![]() ・春雨サラダ ・カルピスぜりー ・牛乳 マーボ豆腐は、ご家庭でもよく食べられているメニューだと思います。給食では、ご飯にのせてマーボー豆腐丼にします。カレーライスの時と同じように、ご飯が空っぽになるクラスが多いです。 デザートのカルピスゼリーには、大粒のみかんをのせました。好評でした。 2年生 「はたらく消防写生会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)今日の給食![]() ![]() ・さわらの西京焼き ・切り干し大根の含め煮 ・具だくさん汁 ・牛乳 西京漬けは、米麹をふんだんに使った京都発祥の白みそ「西京みそ」に魚などを漬ける、上品でぜいたくな料理です。 みそに漬けることで水分が抜けて、適度に身が引き締まり、旨みが増すため、さわら、たら、太刀魚、鮭などの身がやわらかい切り身魚に向く調理法です。骨もなく、魚が苦手な子も食べてくれます。 4月21日(月)今日の給食![]() ![]() ・キャベツとコーンのサラダ ・デコポン ・牛乳 スパゲティは、子供たちの大好きなメニューです。今日のミートソースは、豚ひき肉をたっぷり使って作りました。しっかりとした味付けでしたが、酢のきいたキャベツとコーンのサラダとの相性がぴったりで、子供たちはよく食べてくれました。 6年生 理科「ものの燃え方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次時は、ろうそくを燃やす前後の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べる実験を通して、空気の成分の変化を調べます。 4月18日(金)今日の給食![]() ![]() ・小魚の唐揚げ ・肉じゃが ・わかめサラダ ・牛乳 「きびなご」は成長しても10センチほどにしかならず、きれいな水の中でしか生きていけないという、とてもデリケートな小魚です。 今日の給食では、「きびなご」を唐揚げにして頭からしっぽまで丸ごといただきました。 Tokyoふしぎ祭(サイ)エンス2025 |
|