4月25日 セーフティ教室
今年度のセーフティ教室は、情報を発信することを仕事にされているテレビ局の方を講師に招いて進めました。
情報の選別には、これは本当だろうかという情報を疑える「嗅覚」が必要、「事実」と「意見」の見極めが大切など、これまで起きた事件などを例に、分かやすく話していただきました。 生徒への話しが終わった後、参観にみえた保護者と意見交換やより深い対応について話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12の給食
★本日のメニュー
麦ごはん ひじき入り厚焼き卵 野菜の磯香和え 豚汁 牛乳 【海藻を食べよう献立】 海藻類は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富です。低カロリーで、栄養価も高く腸内環境を整える効果もあります。 給食では、厚焼き卵の中にひじきが入っていたり、野菜の和え物はのりも一緒に和えてありおいしくいただきました。 このように、海藻類を食べて楽しむことは、海の健康を守り、持続可能な海洋生態系の構築につながるとも言われています。 海藻類には、他にも昆布、わかめ、もずく、めかぶなどがあります。積極的に食べていきたいですね。 ![]() ![]() 5月9日の給食
★本日のメニュー
野菜たっぷり豆乳タンメン ビーンズポテト(ガーリックバジル) デコポン 牛乳 【食物繊維たっぷり献立】 文部科学省「日本食品標準成分表」では、食べ物に含まれる食物繊維は「人間の消化酵素で分解・吸収されない食物中の成分」と定義されています。腸内環境を整えるなど、健康づくりに欠かせない栄養素です。 様々な食べ物に含まれるので、バランスよく、たくさんの食材を食べるようにする必要があります。 給食では、キャベツ、たけのこ、もやし、にんじん、チンゲンサイなど野菜がたっぷり入った豆乳タンメンと、じゃがいものさいの目切りと大豆のビーンズポテトで、たいへんおいしく、たくさんの野菜を摂取することができました。 ビーンズポテトは、小さなサイコロ状でしたので、箸使いの訓練にもなったのでないでしょうか。箸を正しく使うことで、食事がより楽しくなり、豊かな人間性を育むとも言われています。正しい箸使いも身に付けていきたいですね。 ![]() ![]() 5月8日の給食
★本日のメニュー
きびごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら すりみのみそ汁 牛乳 【郷土料理 富山県】 天然のいけすと言われる富山湾で冬にとれる寒ブリは、平成8年に「富山県のさかな」に選定されました。富山県を代表する魚「ぶり」の照り焼きは、いかがでしたか? 「ぶり」は、ビタミンD、鉄分、DHA、EPAなどを多く含み、栄養素は青魚の中でもトップクラスです。きびごはんとともに、おいしくいただきました。 また、富山湾で捕れる旬の魚(イワシ、ニギス、トビウオ、アジなど)を腹開きにして、頭、背骨、内臓を取り除きすりつぶして作る練り物「すり身」も郷土料理のひとつです。 給食では、たらの「すり身」をおみそ汁でいただきました。 ![]() ![]() 5月7日の給食
★本日のメニュー
ママレードチキンサンド(セルフサンド) ポテト入りキャベツサラダ トマトスープ 清見オレンジ 牛乳 【酸味で疲労を回復献立】 クエン酸は、「酸っぱい」と感じる酸味の成分です。クエン酸が多く含まれている食品には梅干しやレモン、オレンジ等の柑橘類などがあります。 このクエン酸には、疲労を回復させる効果があるとされています。 今日の給食は、ママレードや清見オレンジ、さっぱりとしたトマトスープなど、酸味たっぷりの献立でした。 新学期が始まり緊張の多い日々、知らず知らずのうちに疲れを感じていませんか? 酸味のある食材を残さずに食べ、しっかり疲れをとり、これから始まる運動会の練習に備えましょう。 ![]() ![]() 5月2日の給食
★本日のメニュー
五目おこわ 鶏の唐揚げ 茎わかめの中華和え タピオカフルーツポンチ 牛乳 【行事食 こどもの日】 5月5日「端午の節句(たんごのせっく)」は、季節の変わり目である端午の日に、邪気を払い、病気や災いから身を守るための行事です。鎧(よろい)や兜(かぶと)を飾るのは、病気や事故から守る意味があり、弓矢や太刀には、邪気払いの意味があります。また、こいのぼりには、川の流れに逆らって上昇する鯉のようにたくましい子に育ってほしいとの願いが込められています。 給食では、大人気メニューである鶏の唐揚げやタピオカフルーツポンチで、生徒たちの健康と成長を祝いました。 明日から連休となりますが、引き続き体調管理に十分気をつけ、新緑の季節の中、心も体もリフレッシュしてください。 ![]() ![]() 5月1日の給食
★本日のメニュー
赤米ごはん 狭山茶ごま塩 目鯛の塩焼き 野菜のおかかあえ すまし汁 牛乳 【開校記念日 お祝い給食&八十八夜】 5月1日は南が丘中学校の開校記念日です。お祝いの意味を込めて、赤米のご飯に目鯛の塩焼きの給食でした。 そして、今日は立春から数えて88日目、「八十八夜」です。春と夏の間の節目の日、新茶が収穫される日としても知られています。赤米ごはんには狭山茶ごま塩がふりかけてありました。八十八夜に摘まれたお茶を飲むと病気にならないと言われています。若葉にたっぷりと含まれている生命力を取り込んで、健康を願いましょう。 ![]() ![]() 4月30日の給食
★本日のメニュー
ミートソーススパゲティ ひじきと豆のサラダ チョコプリン 牛乳 【鉄分たっぷり献立】 鉄分を多く含む食材として、ひじきはよく知られていますが、小松菜やほうれん草などの野菜、納豆や豆腐などの大豆製品にも多く含まれています。 今日の給食では、ひじきと豆のサラダに小松菜も入っていました。さっぱりとしたしょうゆベースのドレッシングでおいしくいただきました。 そしてミートソーススパゲティには、細かく刻んだ大豆もたっぷり入っていました。どのクラスも完食したとの報告があり、大人気のメニューでした。 ![]() ![]() 4月28日の給食
★本日のメニュー
キャロットライス 春キャベツのハンバーグ コーンポテト 野菜スープ 牛乳 【地産地消献立】 今日の給食では、春キャベツが地産地消食材の予定でしたが、あいにく練馬区のキャベツは手に入りませんでした。 地産地消の食材ではありませんでしたが、キャロットライスやハンバーグ、副菜、スープは野菜たっぷりの献立でした。 残さずに食べましたか? 4月に入って1か月がたとうとしています。本校の給食室は、南が丘中学校と石神井南中学校の2校分の調理を行っています。栄養教諭と調理師スタッフは社員4名を含む計18名で約700食の給食を作ってくださっています。 毎日心を込め、安心安全な給食を提供してくださっていることに感謝して、残さずに食べ、体調管理にも努めましょう。 ![]() ![]() |
|