5/9 令和7年度離任式 その3
手紙と花束を受け取ったあと、限られた時間ではありましたが、先生方からお言葉をいただきました。それぞれの先生の思いがあふれる言葉で、子供たちも真剣に聞いていました。すべての言葉が、心に染み込んでいきました。
【できごと】 2025-05-09 15:55 up!
5/9 令和7年度離任式 その4
最後は心を込めた校歌を全員で歌い、花道を作って先生方を見送りました。それぞれ別々の場所で活躍していくと思いますが、心のどこかはずっとつながっています。何かの折に、春日小のことを思い出してほしいです。皆さん、いつまでもお元気で!
【できごと】 2025-05-09 15:53 up!
5/9 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・ジャンボシュウマイ・ナムル・わかめスープ・牛乳でした。今日は食べ応え満点のジャンボシュウマイが出ましたね。かじりつくと肉の旨味があふれてきます。その味わいにご飯が進みました。付け合わせのナムルがさっぱりといいアクセントです。わかめスープはわかめや豆腐が入ってあっさりしていると同時に、肉のコクも染み出しておいしかったです。
【給食】 2025-05-09 15:49 up!
5/9 今日の給食 その2
給食を作る調理員の皆さんは、子供たちが登校してくる1時間以上も前から準備を進めています。考えてみれば、毎日340人分を時間通りに用意するって、大変な労力です。今日のシュウマイのようなメニューが出ればなおさらです。それでも、食べてくれる皆さんの「おいしい」のために、頑張って作ってくれています。そういう人々の思いも給食に込められていることを頭において、これからも給食を食べてほしいです。
【給食】 2025-05-09 15:46 up!
5/9 音楽を通して・・・
2時間目には3年生の音楽の授業にお邪魔しました。今日は離任式があるということで、気持ちを届ける校歌を歌っていましたね。そこから鍵盤ハーモニカ・リコーダーの練習を続きましたが、ただ言われたことをやるのではなく、自分なりに工夫して演奏しようとする姿勢が見られ、音楽を通して自分を表現しようとする気持ちが見えました。リコーダーは3年生から始まった新しい楽器でもあります。どんどん手にして、自分のものにしてほしいです。
【できごと】 2025-05-09 15:42 up!
5/9 いろいろなところにSDGs
今日は3年生の学級活動の様子を見に行きました。係決めをしていたのですが、昨年度から力を入れている環境教育・SDGsのことを絡めながら係を考えていました。こういう何気ない場面でも取り上げていくことで、意識が高まっていきますね。子供たちの発想を大切に、係などでも工夫を考えていきたいです。
【できごと】 2025-05-09 15:29 up!
5/8 今日の給食 その1
今日のメニューは、ごはん・魚の西京焼き・小松菜の生姜炒め・みそ汁・牛乳でした。今日は甘い西京味噌がたっぷりかかった魚でしたね。ちょっと焦げ目のついた味噌が香ばしく、ご飯が進みました。小松菜はシャキシャキの食感が心地よく、しょうがの風味もいいアクセントでした。みそ汁はさつまいもやにんじんの彩りも美しく、やさしい甘みもよく出たホッとする味わいでした。
【給食】 2025-05-08 17:09 up!
5/8 今日の給食 その2
皆さんは「のらぼう菜」ってご存じですか?これは、東京の多摩地方や埼玉の一部で栽培されている青菜です。どの青菜と比べても癖がなく、おひたしなどで食べると本当においしいです。初めて食べたときは衝撃を受けました。そろそろ時期も終わりなので、もしかしたら手に入れるには1年待つしかないかもしれませんが、興味のある人は調べてみてください。意外と知らない地元の野菜って、まだまだあるものですね。
【給食】 2025-05-08 17:07 up!
5/8 1年間よろしくね!カスガモ集会 その1
今日の朝は、春日小学校の異学年交流「カスガモランド」の顔合わせが行われました。6年生を中心に、はじめましての時間を共有しました。最初に6年生が1年生を迎えに来てくれ、各教室に誘導していました。各班では、6年生が司会をしながら、全員に自己紹介をしてもらっていました。話を聞くたびに拍手も聞こえ、温かな雰囲気が流れていました。
【できごと】 2025-05-08 17:04 up!
5/8 1年間よろしくね!カスガモ集会 その2
今日は出会いの日でしたから、ちょっと緊張感も漂っていました。みんなの前で自己紹介をするのに、ドキドキした子も多かったと思います。でも、これから1年間交流を深めていく中で、きっとお互いの素晴らしい面に触れていくと思います。ぜひ、異学年の交流を楽しんでください。今後のカスガモランドの様子は、ホームページでも伝えていきたいと思います。
【できごと】 2025-05-08 17:01 up!
5/7 今日の給食 その1
今日のメニューは、練馬スパゲッティ・ごぼうチップサラダ・ジューシーフルーツ・牛乳でした。今日は子供たちにも人気の、練馬区オリジナルメニュー、練馬スパゲッティでしたね。大根おろしとツナが和風の味わいで和えられて、スパゲッティによく絡みます。さっぱりしていていくらでも食べられそうです。今日のサラダはサクサクのごぼうチップ入り。サクッとした食感とごぼうの風味が引き立っていました。ジューシーフルーツは果汁たっぷり。さわやかな酸味と甘さが、初夏の陽気にぴったりでしたね。
【給食】 2025-05-07 16:26 up!
5/7 今日の給食 その2
子供のころ、夏ミカンという名前なのに、冬場に黄色く実っていてとても不思議に思っていました。成長してから、あえて放置しておくことで酸味を抜き、5月ごろに収穫することを知りました。柑橘類には、こういう種類がいくつかあります。今では当たり前のことですが、最初に発見した人はすごいですよね。先人たちに感謝して、私たちも食べましょう。
【給食】 2025-05-07 16:23 up!
5/7 引き渡し訓練 その1
今日の5時間目は、地震想定からの避難訓練・引き渡し訓練が行われました。震度6弱の地震が発生し、保護者の方のお迎えを待つという想定でした。練馬区では、震度5弱以上の地震が起きた場合は、原則引き渡しとなります。地震発生の放送が流され、安全確認をした後で、人数報告と引き渡し下校指示が出されました。今日は訓練ですので、校長先生からもお話があり、そのあとで南校庭への避難となりました。子供たちはしゃべることもなく、真剣に話を聞いてから動き始めていました。
【できごと】 2025-05-07 16:15 up!
5/7 引き渡し訓練 その2
平日のお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございます。今年度から実施時期が変わりましたが、引き渡し訓練は可能な限り早い時期に実施するのが理想です。ご理解をいただければ幸いです。大きな災害が起きないことを願いますが、いつ何があっても対応できるように準備しておくことも大事です。自分の身は自分で守ることを基本に、様々な想定をしておきましょう。
【できごと】 2025-05-07 16:02 up!
5/7 南校庭開放!
大型連休も終わり、日常が戻ってきました。そして、今日から南校庭が開放され、休み時間にはたくさんの子供たちが遊んでいました。きれいな緑色の芝生の上で、にこやかに走り回る子供たちの姿が見られました。芝生の校庭がある学校は貴重ですよ。遊べるときは外に出て、たくさん遊んでほしいです。
【できごと】 2025-05-07 15:55 up!
5/2 今日の給食 その1
今日のメニューは、中華おこわ・ビーフン炒め・生揚げの中華スープ・牛乳でした。今日は食べ応え満点のおこわでした。大きな肉の塊も入っており、いろんな具材の味わいがお米に染み込んでいておいしかったです。ビーフンも他の具材とのバランスがとても良かったです。スープは生揚げがたっぷり入っており、やさしめの味わいがおこわやビーフンとよく合いました。
【給食】 2025-05-02 15:26 up!
5/2 今日の給食 その2
最近は、あまり「おこわ」を食べる機会が減っているかもしれませんね。スーパーやデパートで総菜として売っているのはよく見ますが、家で作ることはあまりないと思います。もち米も常備している家は少ないでしょうし、おこわを作るのも、少々手間がかかりますからね。だからこそ、こういう給食で出会う機会は貴重です。いろんな味わいを楽しんでください。
【給食】 2025-05-02 15:21 up!
5/2 未来を見つめるキャリア教育 その1
6年生が総合的な学習の時間で、キャリア教育を行っています。1年間かけて、総合的な学習の時間すべてを通して、自分の未来を様々な角度から考えていきます。今日は学習が始まってまだ4時間目でしたから、みんなで学びを深めている場面でした。様々な職業の方を想定してインタビューを行うシミュレーションをしていました。それぞれの考えを交流させながら、相手の考えを引き出していくインタビューについて学んでいました。
【できごと】 2025-05-02 15:14 up!
5/2 未来を見つめるキャリア教育 その2
この学習には明確な答えはありません。自分で課題をとらえ、その解決のために考えます。これは、この学習が終わっても、小学校を卒業しても続いていくものです。誰も自分の未来はわからないからこそ、考え続けることが求められるのです。壮大な学習ですよね。しかし、今後の世界を生きていくためには必要な力です。ぜひ、自分なりに自分と向き合ってください。
【できごと】 2025-05-02 15:05 up!
5/2 消防写生会 その1
今日は1・2年生を対象にした消防写生会が行われました。残念ながら雨が降ってしまったため、北校庭を使うことはできませんでしたが、南校庭前の通路にとめていただき、昇降口や教室など、濡れないところで絵を描きました。教室では、見えにくさをカバーするため、モニターに消防車の写真を映すなどの工夫もしていました。こんなに近くでじっくり見る機会はあんまりないですから、みんな真剣に描いていましたね。
【できごと】 2025-05-02 15:01 up!