4/15(火)の給食![]() ![]() ○わかめ ごはん ○つくねやき ○豚汁 ○牛乳 今日から、1年生の給食がはじまりました。これで、春の風小学校の全員が給食を食べていることになります。 細かくすりつぶした肉に、いろいろな材料を混ぜて、丸や細長い形にしたものを“つくね”といいます。 今日は、つくねの材料をハンバーグのように大きな形に丸めてつくね焼きを作りました。 みじん切りのたまねぎやはんぺんなどが入っています。 よくかんで食べてくださいね。 4/14(月)の給食![]() ![]() ○ごはん ○焼きししゃも ○揚げじゃがきんぴら ○呉汁 ○牛乳 今日のみそ汁は、群馬県の郷土料理である呉汁です。 大豆を水に浸し、すり潰したペーストのことを呉といいます。その呉をみそ汁に入れていることから、呉汁と呼ばれています。大豆の代わりに、すり潰した枝豆を入れたみそ汁は青呉汁または、枝豆呉汁と言います。呉汁と同じような料理は群馬県だけでなく、日本各地に伝わっています。 大豆に、にんじん、大根、ねぎ、小松菜、鶏肉などの材料が入った具だくさんの呉汁は栄養たっぷりです。ぜひたくさん食べてください。 4/11(金)の給食![]() ![]() ○ごはん ○海苔の佃煮 ○肉じゃが ○じゃこのサラダ ○牛乳 海苔の佃煮の「佃煮」とは、海苔などの海藻や、小魚、あさりなどの貝類を、砂糖と醤油で甘辛く煮付けた食べ物の事を言います。 佃煮は、今から400年ほど前の江戸時代、現在の東京都中央区にあたる、江戸の佃島から広まったと言われています。 当時、江戸の佃島に住んでいた漁師が、江戸前で捕った、売り物にならない小魚等を、保存もできる形で美味しく調理していた料理を「佃煮」と呼ぶようになりました。 これが、安価で日持ちもすると江戸中で評判を呼び、やがて全国に広まっていきました。 4/10(木)の給食![]() ![]() ○お赤飯 ○さわらの みそかけ ○もらくも汁 ○ぶどうゼリー ○牛乳 みなさんの進級のお祝いにお赤飯を炊きました。 お赤飯には「ささげ」という豆を使っています。ささげは、小豆よりも皮が破けにくく、ごはんと一緒に炊くと、きれいな赤い色に染まることから、お赤飯に向いています。 昔から、赤い色には悪いものを追い払う力があると言われています。お赤飯は、お祝いごとやお祭りの時など、良いことがあるときに食べる風習があります。 進級をお祝いする給食です。ぜひ残さず食べてくださいね。 4/9(水)の給食![]() ![]() ○ポークカレーライス ○フレンチサラダ ○牛乳 今日は給食の人気メニューの一つ、カレーライスです。今日のカレーには豚肉が使われています。豚肉に多く含まれている、ビタミンB1とナイアシンは、疲労回復のビタミンと呼ばれています。 給食のカレーは、鶏がらのスープを使い、ルーから全部手作りしています。そしてカレーをおいしくするために、たくさんのスパイスを使っています。今日使っているのは、カレー粉、クミン、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラ、タイム、シナモン、ターメリックです。スパイスの味が混ざり合うことで、より奥深い味のカレーになります。 給食室でルーから丁寧に作ったカレーです。味わって食べてください。 4/8(火)の給食![]() ![]() ○ぶどうパン ○マカロニミートグラタン ○ペイザンヌスープ ○牛乳 新しい学年、新しい教室に、わくわく、どきどきしていることでしょう。今年度も、残さず給食を食べて、元気に大きくなってほしいと思います。皆さんによろこんでもらえるように、給食室でもがんばります! 4月28日(月) 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方のこれからのご活躍を心より願っています。 消防写生会 1・2年・のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防写生会 1・2年・のぞみ学級![]() ![]() はしご車のはしごが伸びる様子を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。 学校周辺の地図を作ろう 3年社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の生き物探し 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「花はたくさんあるけど、いないなあ」 「あっ、テントウムシがいた! 1人が見つけると、見つけ方のコツをつかんだのか、周囲の人もたくさん見つけていました。 80m走 6年![]() ![]() ![]() ![]() 走の運動 5年![]() ![]() ![]() ![]() さくらルーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界地図を掲示したり、畳を置いて過ごせるようしたり、少しずつ教室が充実していっています。 学校探検に向けて 1年 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで集まった様子、自己紹介の様子を見ると、先月まで1年生だった2年生がとても大人に感じられました。 28日に学校探検を行います。2年生が1年生をリードしてくれそうです。 委員会活動 5・6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会ごとに組織を決めて、仕事の確認をしました。 いろいろな委員会の皆さんが、学校のためにお仕事をしてくれるからこそ、過ごしやすく楽しい学校になるのですね。 校外学習 のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月の遠足が楽しみです。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と手をつなぎ、1年生が花道を通って入場しました。1年生は、はずかしいような、うれしいような表情をしていました。代表委員の児童が司会をして、各学年の代表が春風小の行事や楽しいところを話してくれました。1年生の代表の人も上手にお話ができていました。 最後に列に加わり、みんなで校歌を歌いました。明日以降、休み時間の校庭などでも1年生と関わることが増えると思います。仲良くしましょう。 |
|