ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/1 琴でさくらさくらを演奏 4年生

4年生の子供たちが、音楽の学習で琴を弾いています。弾く曲は、日本古謡の「さくらさくら」です。琴の長さは、約1.8メートルです。13本の弦に名前が付けられています。今日は主に3本の弦を使って「さくらさくら」を弾いていました。
琴が弾ける4年生、すてきだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 バージョンアップ シューズ 5年生図画工作

写真は、5年生図画工作「バージョンアップ シューズ」の学習の様子です。学習のめあては「形と色を工夫してスニーカーを描こう」です。子供たちは、真剣に自分のスニーカーを見ながら様々な工夫を凝らして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 白いぼうし 4年生

写真は、4年生国語「白いぼうし」の学習場面です。「白いぼうし」は私が担任時代だったときにもあった教材です。ひょっとしたら保護者の皆様の中には小学生時代に学習した方がいらっしゃるのではないでしょうか。
「白いぼうし」の魅力は、そのファンタジー要素と現実と非現実が交錯する描写による、読者の想像力をかき立てる点にあります。好きな本の一冊です。

学年フロアーには、あまんきみこさんの本が展示されていました。ちょっとしたことですが、担任の子供に対する温かさを感じ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 消防写生会 2年生

青空のもと、2年生が消防写生会を行いました。
光が丘消防署の署員の皆様のご協力を得て、子供たちは目の前の消防車と防火服をまとった署員の方の絵を描きました。大きな画用紙に堂々と描いていました。出来がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 今日の給食

今日の給食は、練馬スパゲッティ、ごぼうサラダ、抹茶ミルクゼリー、牛乳でした。
今日は、八十八夜です。春が始まる日の立春から数えて八十八日目のことで、この日にその年の最初に摘んだお茶の葉「新茶」を摘むのに一番いい時期で香りも味も特別だとされています。今日は八十八夜にちなんで、抹茶ミルクゼリーを作りました。ほんのりお茶の香りがして、甘くて美味しいゼリーでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 遠足 3年生 3

昼食後は、クラス遊びをしました。それぞれのクラスが事前に決めていた遊びに夢中になって取り組んでいました。

今日の遠足を振り返ると100点満点です。電車の中での過ごし方、公共施設を使う時のマナー、移動時の素早い行動…どれも素晴しい態度でした。事前の担任の指導はもちろんですが、子供たちの成長がこの結果を生んだのだと思います。
明日からの3年生の態度が、楽しみでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 遠足 3年生 2

遊具で楽しんだ後は、昼食です。
木陰で食べるお弁当はとても美味しかったようです。もう一つの喜びはおやつです。嬉しそうにお菓子を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 遠足 3年生 1

本日、3年生が遠足に行きました。行き先は、所沢航空公園です。初めて、交通機関を使っての遠足です。どのような行動がとれるのかとても楽しみにしていました。
公園に到着すると、遊具のあるところで思いっきり遊びました。しとても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 今日の給食

今日の給食はごはん、かつおの香り揚げ、野菜の梅和え、沢煮庵、牛乳でした。
新年度が始まり3週間が経ちました。もう5月になります。1年生は給食の準備や配膳に慣れてきたでしょうか。
給食の量は。個人差がありますが学年ごとの成長に合わせて少しずつ多くなっています。みなさんの体に必要な栄養が給食にはたくさん入っています。美味しく食べてくれると嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 離任式

本日、離任式が行われました。
まだ、1か月しか経っていないのに長い間離れていたように感じました。離任なされた皆さんが新たな場で活躍なさっていることを伺いとても嬉しく感じました。
皆さんと結んだ縁をこれからも大切にしていきたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 茶摘み 3年生音楽

写真は、3年生の音楽の様子です。
隣の子と手合わせしながら、リズムにのって歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 遊具を使って…

写真は中休みの様子です。
遊具を使って他楽しそうに遊んでいます。

1枚目の子は、空中前回りを20回以上続けてやっていました。
驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 今日の給食

今日の給食は、ねぎキムチチャーハン、いかのかりん揚げ、中華スープ、牛乳でした。
いかのかりん揚げは、いかを揚げて甘辛いタレをあわせた料理です。食べやすい味付けになっています。揚げた色が黄色くて、果物の「かりん」みたいだから「かりん揚げ」という名前が付いています。キムチチャーハンも一緒にとても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 初めての図書室 1年生

1年生が初めて図書室で学習をしています。
図書室のルールについて図書館司書の方から説明を受けました。その後、図書室の本をじっくり見ながら借りる本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ツルレイシの種植え 4年生

写真は、4年生がツルレイシの種を植えている場面です。
数週間後に芽が出てぐんぐん育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 選挙体験 6年生

6年生は、社会科で政治の学習をしています。今日は6年生が、練馬区選挙管理委員会の皆様と明るい選挙を推進する委員の皆様をお招きして選挙体験をさせていただきました。このことがきっかけで子供たちが選挙について興味をもてたら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 ボールを使って

写真は中休みにボールを使って楽しく遊んでいる場面です。夢中になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の給食

今日の給食は、あぶたま丼、小松菜とえのきの煮びたし、呉汁、牛乳でした。
あぶたま丼はその名の通り、油揚げと卵を使っています。本来のあぶたま丼は、鶏肉が油揚げに変わった料理で、鶏肉は入っていませんが、今日は鶏肉も入っていいるので少し変わったものかもしれません。呉汁とともにとてもおいしいメニューでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 ワクワクドキドキ…席替え 2年生

教室を回っていると…子供たちが身を乗り出して黒板をみています。
何をしているのか見てみると席替えでした。席替えはいつになってもワクワクドキドキするようです。終わりには隣の子とよろしくお願いしますの握手をする子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 6年生による読み聞かせ

朝の時間、6年生が1年生のお世話をしています。最近は、早く準備ができるため6年生が読み聞かせをしています。1年生は、本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 視力(2年AM) 特時4h
5/19 全校朝会・クラブ 腎臓病健診二次回収/視力(1年AM)
5/20 全校練習(朝のみ) 全学年:眼科検診(13:00~)
5/22 全校練習(朝〜1h)